02/04/2021
ぐだぐだ
新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合(Yahoo!:TBS)・・・昨年9月頃から実質機能していなかった、という・・・全体の3割とされるAndroid版で、ですが。
じゃあ・・・意味ない、ということになりそうな。
残り7割のiOSなら大丈夫なのか、とかそういうところも問題になってきそうな・・・。
今月中にどうにかする、ということになってますが。
このアプリはスマホにインストールしておくと「自分は新型コロナに感染したことがあります」と自己申請した人が近くに来た時に通知してくれる・・・というものであります。お互いにインストールしていることが前提で、通知はBlueToothなので、そっちの設定をきちんとしておく必要があります。
そして当然ですが自己申請した人の個人情報が拡散される、といったことはなく。ただただ「そういう人が近くにいましたよ」と知らせてくれるアプリ、ということであります。
これによりすぐ近くに感染したことのある人がいるかも知れない・・・ということで今一つ実感のわいていなかった層にもコロナ禍を確認させたり、今後のことを考えるきっかけになるのでは・・・と期待されていたものなのですが。
ここまでぐだぐだだと・・・ちょっとなあ、と。
実はリリース直後にも不具合が見つかって修正した、という経緯もあったりします。が・・・今回はそれ以上、と言うか今後も大丈夫なのか、と。
個人的見解なんですが、どうも政府にはこの手の「新しい技術制度」を軽く見てる向きがあるんじゃないか・・・と。マイナンバーカードもそうですし。リリースはするんですが「こんなもんだろう」と宣伝もそれなりにしかせず、その後の手当てもあまり積極的ではない。
そういうとこ、どうにかしていかないと同じような事例がまた起きるんじゃないか、と心配なのですが・・・?
11:37 PM | 固定リンク
01/29/2021
どちらか一方では
やっぱり併用できればそれがいいのかな・・・とか。
デジタル教科書、紙と併用か・全教科か・・・文科省が5案提示(Yahoo!:読売)。世はデジタル移行真っ盛りの中、どうにも進みの遅かった学校関連ですが。コロナ禍の影響も大きいこともあってかようやくこういう話が出てきたか・・・観もあります。
登校できないのなら自宅で学習を・・・。
というのはずっと言われてきてたのですが、実情はお寒いところでありました。デジタル機器の貸し出しすらままならず、対応したデジタル教科書も揃わない。しかし登校はできない・・・。
最近は「登校した上で感染防止策をとる」という方向になってきてますが・・・自主休校させる向きもあったり・・・それにしてもデジタル方面への「歩み」が必要なのは変わらんわけであります。
要は選択肢を増やす、ということかと。
デジタルでも紙でも同じように、どんな状況下でも学校教育が行えるようになればいいのでは、と。場所が必ずしも学校でなくても良い、そこまで踏み込めればまた展開も変わってくると思われます。
・・・これは学校なんかいらん、という話ではなく。他人や集団との接し方などを学ぶ、という側面はもちろん重要視されるべきであります。が、そればっかりにこだわっていても仕方ない・・・というのが現状であります。
機器に関してはどうしても個人個人にバラつきが出てくるものであります。そしてネットワークも地域によって差が出てきます。・・・この辺からまずきちんと平等に整えていく必要もあるわけです。
が、それ以前の「教科書はどうする?」というところがようやく本格的に始まってきた・・・というところであります。多角的に見続けていく必要がある、と個人的には思っているのですが・・・盲目的に「デジタル」「紙」と言い合っているだけでは何も進まないのですし。
12:02 AM | 固定リンク
01/14/2021
悪夢から
悪夢治療のアプリ、イラク帰還兵の父に息子が開発(Yahoo!:CNN)。古くから・・・いや、最近でも戦争から帰還した兵士が悪夢にうなされ、やがては身を滅ぼしていく・・・という話は多数あります(某アクション映画も実は主人公がベトナム帰還兵・・・)。
この辺は日本ではちと分かりにくい話かも知れんのですが。しかし「悪夢になるほどの体験」という意味ではどこの国でも、どんな場合でも起こり得る話であります。
戦争、といった話ではなく日常的にも起こり得ます。何かのちょっとしたトラブルから一生の傷にもなる事柄に・・・ということもあり得る話なわけであります。実際、そういった「他人からすると大したことない」事象でずっと悩み続けている人、というのはかなりの数日本にも存在しているわけであります。
根源的な治療は、もちろん、その「原因」を取り除ければいいのでしょうけど・・・なかなかそういうことには至れないケースも多々あります。
そこで↑こういった「それに関連する悪夢が見れなくなる」アプリ、というのは・・・ある意味非常に画期的であります。最低限その人の安眠を保証できる、というのは非常に大きなことであります。・・・個人的にはその理由を探し出してどうにかしよう、というのではなく悪夢と思われる兆候を感知して、その時にそれを中断できる、というのが・・・大きいかな、と。どんな「悪夢」にも基本的には対応できる、ということだからであります。例えば戦争とかそういった事柄に支配されずに「悪夢を断ち切れる」というのは・・・大きいな、と。
ただしこれはここまで来てしまうと医者の領分に入ってしまうかと。シロウトが「ヘンな夢多いから」とかそんな理由で軽々しく使えるものでもないような。・・・場合によってはミョーな副作用?も出てきそうでありますし。
日本でも・・・とか思うのですが、実際に「クスリ」ではない「アプリ」にどこまで認可が下りるのかどうか。・・・なんか、そういった全然別の事情で日本ではムリ、とかそういうことになりそうな・・・。
12:21 AM | 固定リンク
01/06/2021
人それぞれ
ではあるのですが・・・こういう話を読んで色々思うところが出てきてる辺り、自分も年齢重ねてきてます。
おばあちゃんたちはインスタグラマー、80代の3人毎日更新(Yahoo!:両丹日日新聞)。ある意味キモは「毎日更新」かな、とか思ったりしています。実際にはなかなか難しく(自分もここんとこ守れてませんし・・・汗)やる気や根気だけではないものもあったりします。
そして新しい技術の習得。
デジタル技術、というのは分かってしまえばどうってことない、なんだカンタンじゃないか・・・となるのですが、そこへ至るまでに人によってはとんでもないほどの苦労(特に心労)があったりします。ただの「技術を得る」だけなら専門書やネットで探ればそれでいいのですが、「習得」して自分のモノにする・・・というのはやはり人にもよりますがかなりな難関となることもよくあることであります。
例えば・・・自サイト「信天庵」ですが。
これは20年ほども前のことになります。「ホームページビルダー」という半自動でサイトを作り上げてくれるモノもあるのですが・・・そんなカネはない。PC操作もまだまだだったので(ネットで検索する、ということも今ほど頻繁ではなく)とりあえず専門書っぽいのを買って勉強、ということに。
・・・いやー・・・投げた投げた、投げ付けましたねー・・・。
何が書いてあるかさっぱり分からんのにそれを実行しよう、とかしてるもんだから息詰まるのは当たり前であります。それを本に八つ当たりしてたわけです。まあ・・・それもある時「ふっ」と分かるようになりまして。手垢だらけのその専門書は今でも大切に保管してあります。・・・自分はそれでHTML覚えたんですが。ですが・・・今はまた別の要素を覚えないといけなくなってますな・・・実はそこでちょっと足踏みしているような状況だったりしますが。
スマホなんかの操作はそこら辺の延長線上かな、と。数年前に初めてスマホにした時も「あ、こんなもんか」とかそんなもんでしたし。前提としてサイト作成から毎日触れてたPC操作が自分にはあったので、まあ、スッと入っていけたわけです。
が、そういうものに一切触れてなかった人がいきなり・・・というのはかなりのハードルなわけです。・・・今の若い世代の人たちそういうのを見ると「なんだ、こんなのも使えないんだ」とか思ってしまうものなのですが、多分十何年とか何十年かしたら今度は自分たちが「こんなこともできないなんてねえ」とか言われることになるのであります。
・・・これはある意味しゃーないのかも知れません。向き不向きと言いますか・・・人によっては全く触れてこなかったのに結構カンタンに扱えるようになったりしますが、どんだけ頑張っても何一つ身に付かないこともあります。そして・・・やはり加齢、というのは大きな要素ではあります。
しかしどうせみんな老いていくのだから、今のうちに・・・とか思っていても結局は何も・・・というのも往々にしてある話。まあ、そういう「もどかしさ」が人生なんだろ、と言われればそれまでですが。
12:03 AM | 固定リンク
01/05/2021
国がやるべきことじゃない
ような気もしますが。
総務省が「スマホ乗り換え相談所」設立へ(Yahoo!:毎日)・・・たしかに他の社に乗り換えよう、としてショップへ行っても「相手方」の情報は提示してはくれないわけで。そういうのは自分であちこちあたって調べてみるしかない・・・という事情があるにはあります。
が・・・なんでスマホは「乗り換える」モノ、ということになっているのかな、とか。
ぶっちゃけここまで拮抗しているとどの社でもそれほど変わらんわけで。どんぐりの背比べであります。それでもそこに「違い」をきちっと見いだせるような人ならそれこそ自分で調べ上げてきちんと乗り換えするかと。
恐らくは国の方もそういったことのできない(あるいはやらない)人たちが乗り換えやすいように・・・ということで国が、ということになったのかも知れんのですが。
・・・そこまで国がやらんでもなあ、と。
それこそ補助金的なものを出して「こういう企業をやってみませんか?」と一種の入札でもやれば結構な数、手は挙がると思うのですが。中立を目指したいのなら携帯関連とは一切ないことを証明させればいいだけで。・・・うまみがあれば必ずどこかが乗り出してくるはずであります。そういう「うまみ」を作ってやるのが国の仕事なような・・・?
・・・まあ、そういう風に「うまみ」を用意しても参入企業がどんどん離脱していっている、という業界もあるにはありますが。それでもここまで国がリキ入れてる「改革」なのですから・・・そういうとこまでやってもいいような・・・?
それとも何か他の理由があるのか・・・どうしても国がやりたい、と? なんだかなあ、他にもっとやるべきことがあるような気がしているのですが・・・。
12:02 AM | 固定リンク
12/24/2020
とりあえず?
ホントに発売するんか・・・。
あのケンタッキーからゲーミングパソコン発売発表(Yahoo!:Impress Watch)。何度かこの「あれこれ」でも触れましたが・・・どうも「ゲーム機」ではなく「ゲーミングパソコン」のようであります。そのため用途?の方向性がちょっと違ってくるかも知れんのですが、それでも話題性としてはまだまだかなりのものがあります。
何しろPC内パーツからの発熱により「チキンを保温できる」という・・・「チキンチャンバー」はやはり健在。
前情報では「チキンを焼くのでは?」となってましたが「チキンを保温」ということになったようで。しかしそれはそれで新機軸には違いないような。
・・・しかしここまで来ても本気なのかどうか、というところは・・・。
マジメな話、PCの排熱で保温ができるか、と言えば・・・できないことはない(ただし機材による)というところであります。それなりの温度を出力できる?パーツもありますし、PC使ってる人なら熱暴走によるPCの故障や買い替えを経験した人も多いかと。アレを利用できるのなら・・・というのはないわけではないのですが。
ただ・・・現実的にチキンをあっためながらPCでゲームをするか、と言えば。まあ・・・そういうPCだと思えば・・・と。
一方でこういう「遊び心」のある品、というのはホント最近少なくなってきているので・・・そういう意味では一種の救い?ではないか、という見方も。ちょっと気になるのは発売日とか価格、日本でも発売されるのか、とかそういうところが未定な点であります。ここまで来て「今のナシよ」てなことにはならんとは思うのですが・・・???
11:50 PM | 固定リンク
12/19/2020
つべがおちたひ
今は「つべ」とは言わないのですね・・・。
YouTubeが落ちた日、ユーザーはどこに行った?(Yahoo!:ITmediaビジネス) 時間帯の差はあれど、日本ではツイッターや国内二番手の「ニコニコ動画」に流れていった・・・とのことで。たった45分落ちただけ、なんですが。
午後9時前。・・・たしかに皆が一仕事終えて、ホッとして・・・ちょっとネット動画でも・・・という時間、ということでしょうか・・・。
しかし↑コメントにもありますがニコ動が今は二番手、とは・・・しかも相当な差がついていたりします。いっときはあれほどに隆盛を極めていた、というのに・・・。
しかし技術の進歩とは面白いものであります。
ネット黎明期だった2000年代初頭にはここまで動画は盛んではありませんでした。理由はカンタンで・・・こんな容量のデカいもん、どうやって扱うんだよ、というものでありました。かつては今だったら数秒(あるいは1秒未満)で受信できるものを何時間かかけてPCに取り込んでいて、それがようやくちょっとはマシになったとかそんな頃でありました。動画なんかはまだまだ・・・という頃だったのです。
が、技術はどんどん進歩していきます。
アナログ電話回線がデジタルに、そして光通信網が整備され・・・ネット環境は大きく変わっていきました。そうなってくるとそれなりの動画なら別に何の問題もなく観ることができるようになっていきます。
そして今ではかなりの長時間大作も。そりゃあ、みんな観て楽しむわけです・・・。
ただ、まあ、その・・・個人的には今はあんまり動画はなあ、というのもあったりします。特に観たいものがあるわけではなく・・・とか。ちょい前には結構あれこれ観てたんですが、最近はなんだか、ちょっと・・・と。
これもまた現代のネット事情ではないか、とも思うのですが。多様性が多様性を生み、成熟しつつある市場、とも言えます。皆が皆動画観てるわけではないわけで。それでも、人気あるものはやっぱり人気あるなあ、と、そういうことも思ってしまうのですが。
12:02 AM | 固定リンク
12/18/2020
元に戻った
いいんだかわるいんだか。
Twitter、RTの仕様を元に戻す(Yahoo!:ねとらぼ)。・・・ツイッターやらない人には全然分からん話かも、ですが。RT・・・リツイートの仕様が前に戻った、という話であります。
ツイッターのリツイートとは「このつぶやき面白いから皆に知らせよう」という行動のことであります。だからなんだ、とか言われそうですが・・・実は結構色々なところに波及している行動でもあります。
・・・何かの「記事」や「話題」を誰かがリツイートすると、そのリツイートを今度は別の誰かがリツイート、しかもそれが一人ではなく玉つき式にどんどん増えていき・・・やがてはかなりの人が知ることとなります。
これが事実でしかも「良いこと」ならいいのですが・・・。
ウソの記事やでたらめな話も一気に拡散していくことになります(またよりにもよってそういう話の方が広まりやすい)。そのため「リツイートする前にちょっと考えてみて?」という意味でワンクッション置くようなカタチにしていた、ということだったのですが。
それが「即座にリツイートできる」ようになった、つまりは元に戻った、ということであります。・・・実はこれは某国大統領選も関係してる、とも言われてますが・・・さて。
ただ、まあ・・・個人的にはこういう仕様変更よりも今の「TL勝手に自動更新される」仕様をどうにかして欲しいのですが・・・これも、まあ、ツイッターやってない人には分からん問題ではあります・・・。
12:36 AM | 固定リンク
12/11/2020
ナゼも何も
そんなアマイもんじゃないでしょうに。
無申告だらけの「転売ヤー」、国税庁調査で9割発覚・・・なぜバレる?(Yahoo!:弁護士ドットコム) 基本的に副業、つまり本職が別にあって、こっちで「いくら稼いでいるから税金これだけね」とやっている場合は20万円以下まで。本職はないけど「副業」で稼いだ場合は48万円以下までなら申告の必要はない、ということなんですが・・・意外とこれが認識されていないのも事実であります。
これはちょっとしたお小遣い稼ぎ・・・と考えていた場合にも当てはまることがあります。
例えばフリマアプリやネットオークションでブランド品などを出品した場合。大抵の場合はそんな大金にはなりませんが(この辺もある意味落とし穴)何かの拍子でちょっといい額に・・・となると申告する必要が出てきたりするものであります。
ちょっと前・・・とは言ってももう結構前になりますか。ネットオークションが出始めた頃にこういう制度が厳しくなってきた観があります。その前までは割と野放図にやっていた、ような。まあ、そんなも儲かる話もなかったもんですが。
しかし今はそうでもなく。さらに「転売ヤー」ともなると相当の金額を稼いでいるケースもあるかと。
そこまでいかなくても「どうせこんなとこまで見てないだろう・・・」という一種確信犯的にやっている場合は特に要注意かと。結構とんでもないことになったりすることもあります。
他方で全然知らなかった、というケースもまだまだあるわけです。
その辺はもうちっと啓蒙活動、と言うか周知が必要かな、と思うのですが・・・本職がサラリーマンで税金などは天引き、という場合は申告とか無縁なわけですし。連れ合いが稼いでいて・・・という場合も、もちろん。これはフリマアプリやオークションサイトの運営側にも責任の一端があるような気もするのですが・・・。
12:02 AM | 固定リンク
12/08/2020
2年てのは
実は結構長期間。
Google、GmailやGoogleフォトなど2年利用がないとデータ削除に・・・2021年6月から新ポリシー(Yahoo!:ねとらぼ)。もちろん使ってないのは問答無用で削除! というものではなく一応?メールなどで「いいですか?」と尋ねてくる・・・とのことですが。
・・・2年も何もいじってない領域だと、その通知にすら気づかない、かも?
従来・・・と言うかネット黎明期からしばらくは「ネットのデジタルデータは永遠」といった風潮がありました。一度設置してしまうとそのままずっと・・・てな感じだったのですが。
しかしちょっと前でも大手個人サイト集の閉鎖や・・・仕様変更などによるデータ削除、というのは結構起きていたりします(もちろんこれも問答無用でいきなり、ではないですが)。物理的にはゼロみたいなもんなのがデータなのですが・・・実際には「サーバ」というカタチでの設置が必要だったりデジタルデータそのものには「容量限界」があるので無限に・・・というわけにはいかないものであります。
それに・・・2年放置、となると。
これを機に「あれ、どうなってたっけ・・・」と見直しを図る、という風になってくれればまだマシな方で、ほとんどはその存在すら忘れられてるんでは・・・とか。そうなったら削除も、まあ、仕方ないと言えば仕方ないかも、と。・・・しかもそうなっても気づかない、というケースも多々ありそうではあります・・・。
そう言う自分もほとんど使ってないGmailアドレスとかあったりしますし。まあ・・・あれは・・・どうしよっかな・・・。
08:54 AM | 固定リンク
11/25/2020
セキュリティうんぬん
なんかこれも「使えるからこのままでいいんだよ」的なことになってるような。
「ZIPで送ります。パスワードはあとで送ります」ではなぜダメなのか(Yahoo!:ITmediaエンタープライズ)。中央省庁での「ZIP~」を廃止する、という話であります。これが定着していけば民間でも・・・という狙いもあるようですが。
ハンコとどっか通じるような、と思われていますが・・・こっちの方が利用者?を選ぶような。
そもそもはネット黎明期の2000年代初頭頃かな、と。あの頃は「ZIPでくれ」というのが結構当たり前で(中身は・・・まあ、お察し)。当然パスワードをかけてあるのですけれど、そこら辺も暗黙の了解?みたいなものがあって「今日の8」とか「いつもの」とかそういうものだったりしました。ソレが分かるならいちいち教えなくてもいいだろ・・・というものであります。
しかし当時はこれが最も安全?だったわけです。当時は今のようにクラウドもそこまで発展してはおらず。通信状態も今ほどにも高速化されていないので、今だったらCG一枚ほどのちょっとした程度のデータでも当時は受信するのに数時間もかかってしまったりして。それがデータをある程度でも圧縮してひとまとめにして、しかもカギかけて送れる。これは便利、と。
データのやり取り、という観点からはそれでもいい、ということになってきてたのですが。しかし状況はどんどん変化していきます。特にこういった業界は・・・特に。今さら「ZIPでくれ」では重要なデータを守り切れない、とこうなってきてるわけであります。
では代替の方式として・・・まあ、クラウドかな、となりそうですが・・・これだって最強というわけではありません。むしろ「絶対安全な方式」なんて存在しないわけで。常に「最強」を探し続けないといけないのが実情であります。恐らくは今後十年もすればまた別の方式が出て来て「クラウドは古い」ということになってるかと思われます。
そういうもん、という風に割り切ることが必要なのかとも思うのですが・・・まあ・・・多分そこまでばっさり行けない人も出てくるでしょうし。未来でもそんなに変わらんのかも・・・とか思ったりしています。
(余計な解説:↑「今日の8」=「今日の年月日8ケタの数字:例:20201125」「いつもの」=「いつもの、itsumono、itumono」)
12:32 AM | 固定リンク
10/23/2020
これはこれでアリですが
グーグル発「ペーパーフォン」は、スマホ依存の救世主か?(Yahoo!:Forbes) お、グーグルのスマホみたいな新しいデバイスか? とか思ったら「必要なものを選定して紙に印刷もできるようにしてくれるアプリ」というものであります。・・・これでスマホ依存から脱却できるか・・・と言えば色々な意味で人を選びそうではあります。
スマホ依存、と言ってもその種類?は様々であります。四六時中スマホ手にしていないと気が済まない、いつもいつも画面いじくっている・・・というかなり重度なもの(いや、それより上は手元にないと発狂する・・・とか)から手にしていないとなんとなーく落ち着かないな・・・ま、いっか、とそこまでいかないようなものまで色々あります。
そんな中で「必要なものだけ選んでやる」と言われてどこまで順応?できるんだろうか、と言うのがソボクなところであります。依存、と言うからにはソレがないといけない状態なわけで・・・それが↑こういうので満足できるのか、どうか、とか・・・。
しかしそれでどうにかなる、というものならこれはこれでアリかも知れません。ただ・・・別に依存していても問題ない状態や状況、というのも存在してないわけではないので・・・そこまで嫌うのはどうなんだろう、というのも正直あったりします。
それとは別に。・・・コレ、先祖返りと言うか結局は一周回って戻ってきただけ、なんじゃ・・・というところもあったりします。スマホ見ながら自分で紙にメモして行っても、まあ、別にいいわけですし。電子化という紙依存から脱却を目指したのもケータイからスマホの流れだったはずなんですが・・・ある意味逆行ではあります。
・・・結局はそういう風になっていくもんなのかも知れませんが。最近のイヤフォンはワイヤレスが主流になりつつありますが(まだまだお高いですが)ワイヤレスでそれぞれ独立して耳に突っ込む、ということはそれぞれを紛失しやすい、ということでもあります。
・・・じゃあヒモ付けちまえ、という商品も出ていたりして。・・・ヒモからの解放を目的としていたはずだったのに結局は戻って来る、やはりそうなっていくもんなのかなあ、と。
12:06 AM | 固定リンク