01/01/2020

謹賀新年

明けてしまいました・・・今年もよろしくお願いいたします。

何か抱負を・・・とか思ってもそれほど大したものはなく。
まあ・・・なんとか生きていければなあ、とかそんなこと思ったりしたりします。・・・一休和尚ですな、ほとんど。

今年もそれなり?に色々やっていきたいと思っております。
生暖かく、長い目で見守って頂ければ幸いであります・・・。

12:01 AM | 固定リンク

10/13/2019

たいふう・・・

台風19号の最新情報(Yahoo!)
とりあえず・・・とりあえず何とか乗り切ったような観もある関東地方であります。

土曜日でも午前中は、まあ・・・こんなもんかとか思ってたんですが。午後になってから自分の住んでる辺りでは雨が激しく降り始めました。それでも近所の川もあふれた、という話も出てきていないし、まあ、雨が降る「だけ」なら・・・とか思ってたんですが。
夕方から強風が吹き荒れる事態に。
自分のとこはマンションなのですが、ベランダに面した窓と反対側に玄関ドアがある、という作りになってます。風向き的に窓に直接風が来始めたらかなりヤバいなー、と思ってたのですが・・・。

玄関ドアに風ががんがんぶち当たってきてます。

さすがに壊れたりはしないのでしょうけど。これが窓の方だったら(当然ベランダの植木鉢とかは全部撤去済)色んな意味でやはりヤバかったかも・・・と言うところでありました。

朝になってみないと分からん状況でもあります。もっととんでもない状況になってるかも・・・やはり自然とは恐ろしいものであります・・・。

12:00 AM | 固定リンク

09/04/2018

だらっと近況報告 9/4:クワガタ

うちのクワガタの近況報告であります。

現在コクワは36頭となってます(今朝方1頭の落を確認・・・)。今年は結局産卵セットを組まないことにしたので、来年は新しい仔が生まれない、つまりは増えないことになります。その方が管理がしやすい、というものではありますが。
今年羽化したのは9頭。・・・しかし産卵セットから全部出したよなー、でも残ってたらヤだなー、ということでこないだまでそのまま置いておいた大部屋を確認してみたら3齢が1頭出てきました。
・・・こういうのは時々あるんですが・・・なぜかこいつが蛹化しない。今日確認してみたら飼育ビンの底の方にいたのでもしかしたらサナギか・・・という気がせんでもないのですが、なんか違うような気もするので・・・まだ分かりません。かなり大型の3齢だったのですが。

大型、と言えば今回のコクワも小型揃いで。何せ最大オスが30.0mmという・・・前の代が39mmだったので・・・これも小さいですが・・・どんどん小さくなってきてます。メスに至っては20.0mmという最小メスまで出てしまいました。
これは累代の影響(3代目)もないとは言えませんが、幼虫飼育時の水分や温度も関係してるのではないか、と。これはノコにも言えるのですが、以前ほど水分を与えなくなったことと・・・クワガタの「ある程度の温度の日が続くと蛹化する」性質にもよるのかも知れません。
クワガタの大きさは遺伝要素もありますが、「積算温度」も影響してきます。温度が低いと幼虫の期間を伸ばして栄養を摂り続けようとしますが、温度が上がり続けると成虫になろうとする。・・・あくまで傾向なので、絶対というわけじゃあありませんが。しかし幼虫の期間が長ければ長いほど大きくなるので、あまり高温なのも大型化しにくいと言えないこともない、ということであります。
しかし今回も過去の連中と同じ場所で飼育してました。ということは・・・幼虫時に十分に栄養が摂れてなかった、と。

あるいは栄養と水分。いずれにしても良い環境ではなかった、ということになります。これは今後の課題でもあります。さすがにちょっと小さすぎるなあ・・・と。

そして・・・ノコですが。
前にここでも触れた異常に長生きしたメスの仔が2頭。これは両方とも羽化しました。ノコは基本的に羽化すると蛹室でそのまま1年過ごして翌年の夏から活動を始めます。・・・じゃあ、それまで待ってみようか、と。あえて掘り出しをせずにそのまま1年放置してみることにしてたのですが・・・。
なぜかそのうちの1頭(メス)が地表に出て来てしまいました。
まれに翌年まで待たずにその年の夏に活動を始めるのもいる、との話だったのですが・・・その割になんか動きが鈍い。寿命尽きる前、ではなく明らかに寝ぼけているような。・・・しばらく放っておいたのですが、何度のぞいて見てもひょろひょろ動いている。
・・・一応エサやっとくか。
ということで与えてみたら・・・なんか、食べてるようなそうでもないような。オシッコの形跡まである。これは・・・急がないと時期を逃すか・・・?

↑これを確認したのが8月末であります。他のノコは例の「雑居部屋」なんですが・・・こちらはやはりメス殺しからオス同士も殺し合いの世紀末状態になってしまって、今はへろへろになったオス1頭しか確認できません(しかも産卵も確認できず・・・やっぱり雑居はダメか・・・)。
そこで近所のホームセンターでノコペアを購入。当初は動きが怪しかったのですが、そのうちに良い動きになってきました。ペア、ということでオスメス1頭ずつ。↑メスと合わせてオス1頭メス2頭で繁殖行こうか・・・と思ってたんですが・・・。
↑メスの落を今朝確認。・・・親が長生きだったのに仔は・・・と。残念ですがしかたありません。残った1頭で来年に望みを繋げたいと思います。

今日はこれからホムセンで買ったノコペアの産卵セットを作ります。・・・ぎりぎり間に合うと思うのですが・・・時期。

03:45 PM | 固定リンク

04/25/2018

だらっと近況報告 4/25:クワガタ

ちょい?久方ぶりの「近況報告」であります・・・何気にクワガタ関連は今年初。

コクワの冬眠明けを確認しました。全頭無事・・・と言いたいところなんですがメス1頭が落ちておりました。実はこの子は去年の今頃まで2頭だけ存在していた二年一化組の片割れで、もう1頭は後に蛹の段階で残念ながら落・・・しかし過去最大級のオスになる予定だった、という・・・惜しい個体ではありました。
それでも全部で48頭。内訳としては2015年に羽化した20頭+2016年羽化組16頭(↑の二年一化組と同期)+2017年羽化組11頭に・・・なぜかノコの産卵ケースに2017の夏に出現?したナゾのオス1頭。
正直・・・多いです。今年は産卵セット組まないようにしようか・・・とか。エサやりと状態確認だけで結構時間食いますし。今年羽化予定の仔たちがあと9頭いますし。

ノコの方は結局幼虫は2頭のみ。しかしその母親はなぜか大変に長生きで・・・今年の3月、つまり先月まで生存を確認しておりました。・・・いや・・・もっと早くに休んでくれても良かったのに、と。たまに長生きするノコがいる、とは聞いていたんですがまさかここまで・・・とは。
その仔2頭は順調に生育中であります。

一方で去年羽化した14頭なんですが。
・・・実はどれも全部小歯型で体格の差がないので(例年なら最も大型のペアで産卵)全て一緒の雑居産卵セットに入れてみようか、と。調べてみたら方法としては絶対ダメ、というものではないらしく。もちろん大型のケースと複数のエサ場や隠れられる場所をセットする必要がある、と。
そこで個別に管理していたそれぞれの小型ケースを今月アタマに開けたのですが・・・。
やや乾燥していた(場所が悪かったかな・・・)のもあって2頭がすでに落。さらに雑居中にやはりメス殺しが発生して1頭が落(ノコはメス殺しが起きない、というのはどうもうちでは当てはまらないみたいで・・・血筋的に血の気?が多いとかそういうものなのかどうかはちょっと分かりませんが)。
さらに今回オス2頭の落を確認。・・・これは争って負けたのかそれとも他の要因があったのか、ちょっと分かりません。少なくともエサは不足していない・・・。

これで9頭が生存している、ということになりそうなんですが・・・オス6頭にメス3頭。この二日ほどエサの減りがあまりないので楽観的?に考えればそろそろ産卵活動開始か、という見方もできなくはなかったりしますけども・・・さて? 少し様子を見たいと思います。

12:55 AM | 固定リンク

03/08/2018

だらっと近況報告 3/8

・・・ようやくメインPC復帰しました・・・。

前月末くらいからなので・・・2週間くらいですか。いきなりUSBに不調が出始め・・・少しずつUSBがダメになっていく、というなんだか人間の病気のような状態になってしまってました。
最終的にマウスもキーボードも使えなくなる、という・・・。
昔使ってたキーボードなら、というのもあったんですが。しかしどこへ行ったか分からず。
一応?前に使ってたxp機を残してあるので「PC」がゼロ、というわけではなかったのですが。しかしコレでネットはしないことにしています。

・・・じゃあ、スマホか。
しかしあんまし活用してなかったので主要なサイトにも行けず。ツイッターだけは導入してあったんですが・・・他が、ちょっと。そのため昨日までほとんど何もできない状態ではありました。
今後のこともあるので、スマホの方ももうちっとどうにかしようかな、とそんなことも思っております。

ともあれ、今後は平常営業に戻ります。よろしくお願いいたします。

12:02 AM | 固定リンク

09/14/2017

だらっと近況報告 9/14:クワガタ

ここんとこ書いてなかったですが・・・クワガタです。

実は今年はかなり「失敗」をしてしまっています。そのため今回も画像ナシ、ということになります。
羽化した新成虫はコクワが11頭にノコが14頭。数としてはまずまずなんですが・・・そのほとんどが小型だったりします。コクワオスの最大は39.2mmで・・・ノコオス最大は40.6mm(当然小歯型)。並べるとほとんど一緒、という・・・。
これは恐らくは加水を失敗したからかと。去年は水をやり過ぎたかな・・・と、ノコの幼虫が「水没」したりしてましたし。それで今年は「乾燥飼育」というかそれほど水をやらずに育ててみたんですが・・・これが裏目に出ました。
「水没」はゼロでしたがほぼ全ての個体が小型化。十分に栄養を摂れなかった、と考えられます。

じゃあ今年の新幼虫は、と言うと。コクワは9頭確認(材にまだ潜んでいる可能性あり)してますが・・・去年8月末くらいに割り出しした時は結構2齢もいたんですが、今回は一昨日割り出ししたのにまだ初齢がごろごろ。そのためまだいる可能性を考慮してある程度で埋め戻しています。
そして・・・ノコ。なぜか・・・2頭のみ。
ただしこの2頭、やけに発育が良かったりします。・・・1頭が3齢成り立てみたいな感じなんですが、現時点で今年羽化した連中の3齢最終期よりも大きいような。もう1頭は2齢ですがこっちも大きい。
実は今年羽化した連中の親、というのは初のメス殺しの後、奇跡的?に生まれてきたペアの仔たちだったりします。42.8mm(小歯型)・・・しかしこれの親は50mmオーバーでしたから血統的に小さい、ということはなさそうな・・・?

そして今年はコクワ、ノコ共にもう1ペア産卵させていました。が・・・ノコはどうも不発っぽい感じで。コクワは・・・早かったのかなあ、こっちは放置してみようか、と思ってるので中身は確認しておらず・・・でも、なんか・・・ちょっと不発っぽい雰囲気であります。
オスはあのなぜかノコの産卵セットに「出現」してきた28.2mm。どうかなあ・・・。
場合によっては再来年のノコ繁殖はどこかからどっちか手に入れて来る必要がありそうで。・・・色々とやってみないと分からないのですが、やはり「飼育」というのは難しいものなんだな・・・と。何が起きるか分からない・・・。

02:45 AM | 固定リンク

07/07/2017

だらっと近況報告 7/7:クワガタ

コクワが全部羽化しました・・・。

とは言っても一昨年から羽化を待っていた「幼虫の食材にカワラタケ材を用いてみる」幼虫は・・・途中で落ちてしまいました。サナギの時点で40mmを越える(もちろん大アゴは折り畳んだまま)オスだったのですが・・・非常に残念でありました。少しの振動でも暴れまくるほど非常に神経質だったので、その辺が影響したのかも知れませんが・・・。
この育成法でやってたもう1頭は二年一化でフツーにメスとして羽化したのは前に述べた通りで。しかし真っ黒だ・・・。

気を取り直して?今年のコクワであります。
全部で11頭羽化しました。今年の傾向としては・・・まあ、それなりの型は出たかな、とか思うのですがオスの40mm超は出ず。メズは30mm超も出ず。しかしまずまずか・・・と言ったところであります。
Dsc01412m22_12
左はオス34.4mmの右はメス29.4mmで・・・サイズ的にはこんなものかと。
しかし自分の場合「赤いコクワを出す」という目的?があるので↑これらを載せてます。・・・ご存知の通り甲虫系統は羽化直後は大抵「真っ赤」になるので、羽化確認直後に掘り出してしまって「すげえ、真っ赤やんけ!」とか喜ぶと後で苦い思いをすることになります。
そのためこいつらは十分に「追熟」させてから掘り出していたりします。・・・ここまで来れば色も定着するかなあ、と思ってるのですが。

ホントに真っ赤なのはホントに真っ赤なんですよねえ・・・。
現状ではうちにいるのは↑「ワインレッド」と言うか・・・まあ、普通のに比べたらちょっとは赤いよね? と、そんなもんで。系統的にコクワはどの個体でも「赤くなる要素」は持ってるんでは、と思ってるんですが。大きさ的にはあまり大きくないのが赤くなるような気もしてます。
Dsc01441_1
メス20.6mmとまれに見るほど最小なんですが良いくらいに赤くなってます。これには「小さい個体の方が皮が薄くなって赤くなる」的な意見もあって、そういうもんかなー、とか思ってたりするんですが。

実際にはその辺もよく分かってないもんで・・・赤っぽい個体同士を組み合わせてみる、という方法しか思いついてなかったりします。それでも結構発色いいよなー・・・とか。さらにカタチのいいのが出るのがこの系統の良さ、なのかも知れません。オスの大あごのカタチとかバランスが良い、とか勝手に思っているのですが。
コクワはこれで全部羽化してます。・・・次はノコ、ということで。蛹化確認は相当数あるんですが・・・まだ幼虫なのもあるんで、何とも。コクワは霧吹き抑えてここまで来てるんですが、ノコも乾燥させすぎたかな・・・とか思ってるんで、前回ほどに大型は出ない・・・かも?

03:05 AM | 固定リンク

06/05/2017

だらっと近況報告 6/5:クワガタ

何気に今年二回目の「クワガタ」なんですが・・・。
ちょっと不可解?なことがありまして・・・。

Dsc01386_1
オス・28.2mm。コクワガタ・・・かと思われます。
「なんだ、今季2頭目の羽化か」と、単純なものではなく。実はこいつが見つかったのはノコギリクワガタ用の産卵セットの中から、であります。

ご存知の通りノコギリクワガタは夏に羽化すると一年、蛹室の中で過ごして翌年成熟すると外に出てきます。そのため去年羽化した個体は今年にならないと基本的に産卵しません。そこで羽化して掘り出した個体は個別に飼育ケースに入れて(勝手に用土に潜っていく)越冬させます。
同時に繁殖用ペアは2頭一緒に産卵セット用の大型ケースに入れておきます。すると交尾もスムーズにいく、ということであります。
・・・実は去年のノコペア(1ペアだけ生き残った2頭です・・・)の用土はその前のペアの使い回しを使ってました。幼虫を割り出してしまえば用土が余るので、それでもいいか・・・と思ったのですが、なんと中途でまだ幼虫が1頭生育してる中へペアを放ってしまったと判明。あわてて取り出して分けた、てなことがありました(なお、その時の幼虫が現在の最大オスで、すでに交尾を済ませて今メスがせっせと産卵しています)。
そんなモノグサしてしまった、ということもあり去年の秋口に新しい産卵用土を購入。それをノコペアの繁殖用に使うことにしたわけです。

・・・ここまでは別段変わったこともなく(モノグサ以外は)。ただ・・・今年春前くらいに様子見た時に・・・なんかミョーなものがあった記憶があります。・・・ナニカの皮・・・? あるいは大きな・・・枯れ葉? どこかから何かの拍子で入ったかな、とその時は気にもせずに捨ててしまいました。
アレ、取っておけばよかったかなあ・・・。
その後ノコペアの産卵を確認。通常ならそうでもないらしいのですが、うちの場合ノコのメス殺しが常態化しているので(去年のペアは圧倒的にメスの方がでかかったので無理)オスを取り出し。メスの生存を確認しよう・・・とした時に↑のコクワを発見・・・。

・・・一体どこから出てきたんだ・・・?
どこかからコクワの卵なり幼虫なり成虫なりが入り込んだ、としか考えられないわけです。が、うちのコクワたちはまず外へ出られません。じゃあどこかよそから・・・? 玄関わきに飼育スペース作ってますが、ここにまで潜り込んで来れるのか・・・? それ以前に「ノコ用繁殖用土」というほぼ完全に閉じた、コクワとはまず関係なさそうな場所にしかも1頭だけ・・・コクワ?
可能性として考えられるのは「最初から入っていた」であります。つまり用土を購入した時に幼虫なりがすでに入っていた・・・と。しかしそんなことあるもんなんだろうか・・・?
いや、ホント・・・分からんなあ・・・。

02:07 AM | 固定リンク

06/02/2017

だらっと近況報告 6/2:ヤマアジサイ

今年はなんとか咲きました・・・。

毎年咲いていたのは「クロヒメ」という品種で、これはかなり頑強?なんですが・・・その他が、ちょっと。実は結構な数枯らしています。・・・なんでだろう? と疑問だったんですがどうも追肥が少なかったんでは・・・ということに。これはモミジにも言えることで、今年は液肥を溶かした水を水やり時に与えるようにしています。そのおかげか今年はモミジも調子がいいです。
・・・もっとも。やはり昨年から調子の良くなかったクロモジがちょっと・・・なんとか延命させたいのですが。

ヤマアジサイはこれまでの「クロヒメ」「シノノメ」と・・・「イヨシシテマリ」と「イヨノウスズミ」を増やしました(何のことか分かる人は分かる・・・?)。
Dsc01377_11
左が「クロヒメ」で右が「シノノメ」です。・・・「クロヒメ」は今年はなんだかあまり色が出ず(去年までも白地に青か赤がほんのりかかる程度だったんですが)のっぺりと白くなってるのが、ちょっと。「シノノメ」もあまり色が乗りませんでした。・・・しかしここまで半テマリだったかなあ・・・追肥の影響を最も大きく受けたのがこの「シノノメ」なので、その辺も影響・・・してるんだかどうなんだか。

対してこちらは「イヨシシテマリ」と・・・三品種揃い踏み?
Dsc01385_11
・・・なんか他のも写り込んでますが。「イヨシシテマリ」は実は二代目で・・・初代?はほとんど花をつけずに枯れてしまいました。二代目はまだ買ったばかりで来年が勝負?ということになりそうですが・・・花が進むとほんのりと赤くなる、というのは今回初めてきちんと?見たような気がします。

「イヨノウスズミ」は実は前々から育ててみたかった品種ではあります。今年はつぼみもなかったんですがうまく行けば来年はここでお披露目できるかも知れません。その名の通り「墨のように深い紫色」のガク咲きとのことで、楽しみではあります。
・・・まあ、その前にきちんと育ててやらないといけませんが・・・色々あるものであります・・・。

12:49 AM | 固定リンク

05/10/2017

だらっと近況報告 5/10:クワガタ

・・・こんな時期にクワガタ、というのもどうかなー、まだ早いよなー、と思ったんですが。

前にこの「あれこれ」で「赤いコクワガタを出してみたい」というようなことも書きました。で、その一環としてコクワの「カワラ材による材育成」というのをやってみていたのです。通常「カワラ材飼育」というのは産卵木に使用して多産を狙うもんらしいのですが。それをあえて「材育成」してみたら・・・というのはググってみるとそういう例もなきにしもあらずかな、なんかそういうのもないでもないよ・・・とかそんなもんで。
まあ、やってみようかな、と。どうせ確定した飼育法なんかないわけですし。

それが・・・2015年のことであります。二年ほど前。その時得られた仔のうち大きそうなの2頭を大きめの飼育ビン(と言ってももちろんガラス製ではなく)に加水したカワラ材を突っ込んですき間に用土を詰め込んで、そこに放り込んでみました。マット飼育と呼ばれる「飼育マットで幼虫を肥育」というのが容易で主流ですが(他に「ビン飼育」という菌糸ビンに入れて大型化を目指す方法も)「材育成」という朽木そのもので幼虫を育てる、という方法もあります。この方が実は天然自然下に近い状況なので・・・カタチのいい成虫になる、という話もあります。
ただ・・・この方法、経過がさっぱり分からない。
マットならもぞもぞ動いてる様子やがりごり齧ってる状態なんかがすぐに分かるんですが、何せ相手は「材」の中にいるのでよく分かりません。出てくるまで分からない玉手箱・・・この辺に魅力を感じる方法でもあるわけなんですが。

それが・・・なぜか同時期にマット飼育してた連中が一年一化で続々羽化してく中。この2ビンだけ幼虫のまま・・・。
つまりは2016年にも羽化しない。さらに2016年は幼虫の飼育ビンへの加水(じょうろで直接大量の水ぶっこんでた)を間違えたせいもあって色々と大変なことになってた頃でもありました。・・・今では実はノコはこの方向でも間違ってなかったんじゃ・・・とか思ってますが、コクワは明らかに小型が目立ってました。コクワにはあまり合ってない方法だったかも・・・ということであります。
それがつい最近。2017年になって動きが出てきました。・・・ビンの一つにかなり巨大な幼虫が。二年一化ということならかなり大型になるかも・・・?

実はもう一方にも幼虫が見えていたんですが、2016年の冬前くらいに姿見ずに。・・・あー・・・溶けたかなあ・・・とか思ってあきらめてた記憶があるにはあるんですが・・・その後もなんか存在?を示す?ような兆候?もあったんで様子見してました。
それが最近になってずっと見えてた幼虫の方の動きが活発に。・・・いや、活発過ぎないか? と。加水しすぎで用土がちがちで動けなくなって本当の意味で暴れてるんじゃ・・・? ということで昨晩開けてみた次第であります。

結論から言うと・・・蛹室か? と思うほどにガチガチな用土の中に巨大な幼虫が1頭。別の用土に移し換えることに。もしかしたら別にここで救出?しなくてもよかったかも知れません。でも・・・このまま蛹化不全、とかそういうことになるのなら・・・その可能性もなくはない。じゃあ・・・ということでの措置?であります。
ついで?にもう一つの方、溶けてるんだかそうでもないんだか状態の分からん方も開けてみようか、と。幼虫が出てくればそれでいいし、そうでないのならあきらめもつく、と・・・。

とか思ってたんですが。いざ開けてみると。・・・なんか黒いものが。最初は別のムシが迷い込んだかカラワ材に元々いたのか、とか思ったんですが掘り進めると明らかにコクワのメス。
・・・いつ羽化したんだ・・・。
姿見ずになった辺り、ということなら去年の冬前、ということになります。その辺で蛹化して羽化・・・? 見た目が明らかに黒化しているので羽化直後とも思えない。かなり前に羽化しているのは間違いない・・・。
しかも大きさは24.8mm。フツーであります。さらに別に赤くも何ともなく。やや赤っぽいかな・・・程度。
なんかよく分からない状況で・・・このメスは一体何だったんだろう、とかそんなことまで考えてしまいます。・・・まあ、生き物の飼育なんてそんなもんか、とかそんなことも思いますが。分からんことの方が多いのが世の中ではあるのですが。

03:58 AM | 固定リンク

03/10/2017

だらっと近況報告 3/10:鳥

昨日、近所の川へ行ってきました。・・・もちろん水浴びなんぞではなく。去年、鳥を撮りに行った川へのリベンジ?であります。あの時はコンデジだったので手ぶれが多いわ対象がよく捉えられないわ、であまり良い画像にならなかったので、今回はデジイチ+望遠を用意したわけです。
・・・実は先月くらいから休みの時には行きたいなー、撮りたいなー、とか密かに思ってたんですが・・・いざ休みの日になると天気が悪かったり都合が良くなかったり。それで昨日までずるずると。

・・・コガモが見たいなあ。
とりあえずコレでありました。中学生くらいの頃に上野の不忍池に行ってキンクロハジロやホシハジロやオナガガモにヒドリガモはたくさん見ていたので・・・しかし最近の不忍池ではほとんど見れない・・・あっちでは見れなかったけどこっちでは比較的メジャーなコガモをじっくり見てみたいな、と。
そこで近所の川の堤の上をだーっと下って行ったんですが・・・。
Dsc01303_11
結構フツーに休んでました。言うまでもなく左がオスで右がメスです。2ペアくらいが護岸壁で休んでました。ちなみに「コガモ」であります。「アメリカコガモ」という近縁種もいるんですが、これは胸のところに縦線が入るので区別がつきます。

・・・しかしオスのこの眠そうな目は・・・。
他にはキンクロハジロとホシハジロが少数。
Dsc01296_11
左:ホシハジロ(オス)2羽とキンクロハジロ(メス)、右:キンクロハジロ(オス)とホシハジロ(メス)と・・・オオバン。

去年なんとか撮った時にも書きましたが、オオバンがやたら多いのです。
Dsc01299_11
数羽程度の小群でどこにでもいます(ちなみに右はなんとか撮れたムクドリの背中)。上野にもたくさんいましたが・・・昔はこんなにたくさんいなかったような。何かの変化、なんでしょうか・・・。

その他カイツブリとカワウにも遭遇。・・・撮ろうと思ったんですがカメラの準備中にカイツブリはロスト。カワウは、まあ・・・いいか、的な感じになってしまったので見るだけに。
ついでにユリカモメにも会いました。1羽だけ。冬の間はこれもそこらで数羽程度でよく舞っていたのですが、ここのところはほとんど姿を見なくなってしまいました。・・・巡回ルート?的なものもあるのかなあ、とか。季節や時候によって生活域を変えているのかも・・・とか。
ローマではカモメが内陸に進出している、という話もありますし。海のカモメが川のカモメになってきている、のかも知れません。

01:01 AM | 固定リンク

02/18/2017

だらっと近況報告 2/18

思うところあってスマホに替えました。

携帯持ってても使うのはアラームくらいのものなので・・・だったらスマホにしてみれば? という友人の助言もあり。さらに格安スマホなら本体代金込みでも現状の料金とほぼ変わらない・・・ということで思い切って替えてみました。
・・・もちろん初期費用やら何やらでいくらか余分にはかかりますが。それでも三大キャリアでスマホにするよりはかなりマシ、というもので。
そもそもスマホにしたってそれほど使うもんでもないんで。すでに2週間ほど経過してますが、結局アラームを一番使ってる、ようなものであります。

いや、楽曲プレイヤーの方が多いか・・・。
スマホにした、ということですでにスマホ持ちの友人にLINEに誘われて登録しました。・・・ただ・・・格安スマホの場合「IDで検索」ができない、ということに。三大キャリアでのログインができないと(つまり年齢認証ができないと)その機能は使えません、と。
まあ、別に検索できなくてもかえってその方がいいか、勝手に検索されて知らない人に来られても困るし。ということでまあ、いいか、ということにしてたんですが・・・。

これってつまりは「三大キャリアでログイン必須」のアプリなんかが十分に使えない、ということになります。
楽曲プレイヤーは、実は今までmp3プレイヤーを使ってたんですが、良い機会ですし(mp3プレイヤーも大分古いもんですし)スマホにその機能を負わせようかな、としてみたわけです。そこでアプリを検索していくつか入れてみたんですが・・・。
・・・なんでこんなに使いにくいんだろ。
「プレイリストを作る」「プレイリストを編集する」くらいでいいんですが・・・なぜか「プレイリスト作成」できてもそれ以降いじくれない、とか「ナントカをやってくれ」「こうしてくれ」的な要求が出てくる割によく分からん経過にしかならない。しかもヘルプもないから何が何だか分からない・・・。
海外版だからかな、というのもあるかも知れんのですが・・・何とか国産?っぽいのを見つけて、結構使いやすいのがあったので一安心、かと思ったんですが・・・。

そのプレイヤも「通知」が出て来てこのサイトに登録してくれ、と。行くだけ行ってみたら「このスマホでは登録できません」つまりは三大キャリアでログインしてくれ、と。
・・・その辺すっ飛ばせば別に利用に問題はなさそうなんですが・・・こう何でもかんでも「三大キャリアでログイン」てのが出てくるとなあ・・・格安スマホってほんの数か月前から始まった、とかそんなもんでもないでしょうに。なんだか区別されていると言うか何と言うか・・・。

自分はそれほど使わないのでこれくらいで済んでますが・・・日常的にスマホ使ってる人が格安に替えたら結構苦労するんじゃないか、とか。今まで使ってたアプリで使えなくなるのとか相当数出てきそうで。
なんか・・・この辺日本的ではあります。今は違うんですが、何かあった時に仕える「災害伝言ダイヤル」というのがあります。これも最初期の頃は「三大キャリアはそれぞれ別のダイヤルに」とか妙な縄張り意識ありましたし。こういうとこ、どうにかしていかないと「スマホが高すぎるからどうにかしよう」的な動きが出て来ても結局はあんまり変わらん、とかそういうことになりそうであります。

02:46 AM | 固定リンク

09/24/2016

だらっと近況報告 9/24:クワガタ

何回「今年はこれで最後のクワガタ」とやっちまったのか・・・しかし今回こそ?今年はこれで最後になりそうであります。

前回(8/25)の時にサナギだったノコを掘り出しました。
Dsc01280_m9_21
49.4mmの中歯型。羽化そのものは前回の時期の直後に確認していたのですが。しばらく落ち着くまで待ってみよう・・・とだらだらしてるうちに一か月過ぎてしまいました。
そのせいかどうか分かりませんが。ノコは掘り出すと大抵ぼーーー・・・っとしてることが多く、写真撮るのも比較的楽なんですが、こいつはなんかよく動き回る動き回る。コクワ・・・ほどではないですが、さすがに。蛹室覗いた時はひっくり返ったままだったんでおとなしいか、と勝手に思ってたんですが。

さらにコクワの割り出しも行いました。
前にも一回やったんですが、その時は3頭で・・・しかもなんか小さかったんで埋め戻した、その二回目であります。・・・時間置いたせいか3齢4頭を含む7頭をゲット。結果10頭ということになりました。
・・・もちろん残土はそのまま飼育ケースに戻してますんで、もしかたらもう1、2頭出てくるかも、知れません。
コクワと言えば。実は2頭、まだ残ってるのがいます。幼虫のままで。
試験的に朽木のすきまをマットで埋める、という方法をとってるので中はほとんど見えませんが・・・1頭は幼虫のまま、ということを確認しています。もう1頭は・・・ちょっと分かりません。
これが来年になってきちんと這い出してくるのかどうか・・・その辺も分かりません。

結果としてコクワ10頭にノコ14頭。そして多分コクワは+2頭。これは幼虫の話で・・・成虫はコクワが37頭います。しかもそもそもの種親(2013年夏に購入)の直仔(2014年8月に羽化のオス)がまだ生きていたりします。ただし、2014年夏に羽化した仔たちの生き残りはこの1頭だけで・・・4頭いたメスはこの間全て天に召されてしまいました。
そしてこのオスの仔、というのが今年羽化した連中だったりします。・・・やっぱりちょっと数、多いかなあ・・・でも冬眠中に・・・というのも考えられそうな。

対してノコは成虫が8頭になりました。メス2頭にオス6頭。ノコは基本的に一年経たないと成熟しないので2系統ある、という見方もできます。今年の成虫は来年産卵。今年の幼虫はその次の年。

・・・最初に購入したペアがメス殺しをして、あわてて新たなペアを購入しましたがこれは繁殖個体だったのでその年は産卵せず。ああ、来年の産卵は絶望か・・・と思っていたら奇跡的に1ペアが羽化。これの仔たちが今年の幼虫、ということになります。
一方新たに購入した繁殖個体は去年産卵(やっぱりメス殺してましたが)。それが今年羽化した成虫たちであります。来年はこれらの仔が拝めるといいんですが・・・。いや、みんな無事に冬を越してくれればそれでいい、というところであります。

01:08 AM | 固定リンク

08/29/2016

だらっと近況報告8/29:高知

ちょっとした行事?があって四国は高知に行ってました。

関東からだとルートはいくつかあるんですが、当初は新幹線で・・・と思ってたんですが、一日余裕ができたので「サンライズ瀬戸」で行ってみようかな、と。そこで一か月前を一日過ぎた時点で近くのみどりの窓口行ってみると・・・
「お客さんで最後ですね。これで満席です」
と、滑りこみセーフ状態。夏場はやはり混むものだそうであります。

最後の一席は「B個室寝台シングル」でありました。前に「ノビノビ座席(枕元にしかしきりのない、半雑魚寝状態)」に乗ったことがあるので今回はちょっと上でもいいかな・・・ということでラッキーでした。なお「B個室寝台ソロ」というのあって、少し安いのですが、完全個室ではなく、二段ベッドを二人で使うような形式でやや狭いベッドだったりします(他にも二人部屋とかもあるんですが)。

Imgp0430_11
これが室内です。下段、ということでホームがそのまま目の前にあったりします。かなりコンパクトな作りで・・・荷物置き場にちょっと困るかも知れません。まあ、他に何もかう寝るだけ・・・というのなら問題ない話ではあります。
ただ、車内販売はありません。シャワー室があったりしますが有料でシャワーカードは枚数制限があります。
昔の寝台特急には独特の「水飲み場」があって、コップとも呼べないような「簡易水入れ」で冷水を飲める設備があったんですが・・・さすがにそういうのはもう、ありません。代わりに自販機があって水やコーラが買えます。
もっとも。当たり前ですがややお高め。250ml入りの「缶コーラ」が130円。つまり乗る前にペットボトル入りのを買った方が安いわけです。

東京からなんやかんやで気が付くと京都。そして大阪。下段は寝っ転がるとほとんど窓から何も見えないので(見るものもない、という話も)ずっと本読んでました。
そのうち・・・明るくなってきて岡山へ。ここで「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の切り離しがあるんですが。・・・なんか着替えるのも面倒だな、ということでそのまま。窓の外(ブラインドを少しだけ開けてある・・・でないとホームから中が丸見え)は相当数の人たちが走り回ってましたが。

本来「サンライズ瀬戸」は高松まで、となってます。しかし今回は琴平まで延長、ということでそのまま。・・・なぜか高松駅で30分ほどしてから出発。途中多度津や観音寺にも止まるんですが(高松でもそうだったんですが)「特急券・寝台特急券を持ち出ない方はご乗車にはなれません・・・駅でも売っていません」のアナウンス。そりゃあ、まあ、乗りたい人もいるだろうなあ、と。
ちょっと不思議だったのはアナウンスが「多度津・観音寺・琴平と停車していきます。その時にドアが開きます」といった感じのもので。普通なら「停車いたします」ぐらいで終わるのに・・・なぜそこまで?
Imgp0455_11
琴平着。「歓迎 サンライズ瀬戸」的な看板もあったりして。実はちょっと時間的に早かったので一列車遅らせたので、何か駅周囲にあるかな・・・と思ったらここは相変わらずで。いやあ・・・変わらんもんであります。

その後用事も終わり、友人と桂浜行ったりしてたんですが。
中土佐の久礼(くれ)、という土地があります。ここで酒蔵見学できるらしいから行ってみないか・・・ということで友人たちと。そこで久礼八幡宮に寄りました。狛犬好きとしては外せない・・・。
この辺りには六対の狛犬さまがおいでになります(さらにお稲荷さまも一対)。そのうちの一対。
Imgp0511_11
・・・ちょっと珍しい、と言うか東京ではあまり見ない「狛犬」「獅子」の組み合わせであります。

本来、聖域を守護する目的で大陸から伝播してきた「狛犬」なのですが、日本の仏教文化(左右対称・非対称)の影響もあってか「両端を守護」で「阿形(あぎょう)」「吽形(うんぎょう)」の二対に。向かって右「口を開けている」のが阿形で左の「口を閉じている」のは「吽形」と。
・・・しかし実はこれは両方「狛犬」ではなく右の「阿形」は「獅子」で左の「吽形」は狛犬でしかもツノがある、と。
現在では・・・と言うより江戸期くらいから? ・・・全部ひっくるめて「狛犬」になってますが。少なくとも平安期くらいはツノがあって別物だった、とのこと。
ここでも他の狛犬さまはツノがないのですが・・・この一対だけはこうなっているのは・・・なんでなんだろう、とか。

そして・・・こういう土地柄のせいなのかどうか分かりませんが、石の劣化が激しいような。
Imgp0515_11
左は同じ境内で分祀された思われる三社の狛犬さまで、右はやはり分祀されてすぐ隣にある天満宮の狛犬さま。恐らく天満宮の狛犬さまの方が新しいと思われるのですが・・・右の狛犬さまはすでに原型をとどめてらっしゃらない・・・。
潮風とかそういうのもあるかも知れんのですが。湿度・・・かなあ、やけに苔むしすぎているような・・・?

帰りは最初から決めてました。ボーイング787ドリームライナー。・・・この二日前にANAがいきなり「国内線も機材チェックする」とか言い出したんで、欠航になりはしないだろうか、と心配したんですがそういうこともなく。
Imgp0533_11
画像では見えませんが、エンジンのところにちゃんと?ロールスロイスがあったりして。
うまく窓側も取れたし・・・と楽しみだったんですがコレ、夕方の便なんですな。しかも台風が接近していて天気はあまり良くなく。・・・最終的に羽田に着く頃には真っ暗で何も見えない・・・という結果に。その辺が一番残念だったなあ・・・と。でもこういう地方から羽田、というといつも滑走路から空港までバスで・・・とかそういうことになるんですが今回はきちんと?そのまま建物の中へ行けました。

それでも今回は雨にもほとんど降られず(帰り道に、ちょっと)台風が来る前に引き上げられた、という・・・旅路でありました。楽しかったであります。また行きたいものであります。

07:09 PM | 固定リンク

08/25/2016

だらっと近況報告 8/25:クワガタ

前に「今年はこれで最後」と書いた端からなんなんですが。

実は羽化してないノコが1頭。たまに「二年一化」つまり二年かけて成虫になる、という話だったので「じゃあ来年か」と勝手に思ってたらサナギになりやがりました。まだサナギですので来月くらいに羽化予定。・・・なんか遅いなあ・・・。
さらにコクワも2頭羽化してないのがいます。いや、正確には羽化が確認できないんですが。
管理が楽なのでコクワ幼虫もマット飼育してるのですが、試験的に2頭「朽木のすきまにマット」くらいの勢いでやったのがいます。・・・幼虫の生存は何とか確認できたんですが(先月末くらい)その後の経過は一切不明。成虫になって這い出してくるのを待つしかない、という状況であります。

さらに夏の終わりの恒例?イベント幼虫の「割り出し」であります。
マット飼育のノコに「割り出し」というのはどうか、とも思いますがとりあえずコレに統一?しておきます、ということで。
今回のは奇跡的?にペアを組めた最初の購入ノコペアの仔の仔であります。小歯型だった彼もこの間天に召されました(合掌)。その仔、ということで期待はしたいのですがあまり多いとなあ・・・とか。
彼より大きかったメスが召されたのは7/5であります。一か月半以上前これくらいなら全部孵化して二齢くらいかなあ、と思ったんですが。
・・・なんか・・・小さいなあ・・・。
三齢と思われるのが1頭。後はなんとか二齢といった具合。さすがに初齢はいないか・・・と思いましたがほとんどが大きさ的に「初齢の終わりごろ」「二齢の始めころ」とかそんなものっぽかったりします。

記録によれば去年のノコの「割り出し」は今年とほぼ同じ8/26、しかしメスがオスに殺されたのは8/5。一か月ほどの差があって・・・実際二齢が2頭の初齢が5頭と初齢ばっかだったんですが・・・だから今回は時間取ってみたんですが・・・あまり変わらないかも・・・? それともこんなもんかも知れませんが。
まあ、それでも計14頭の仔を得ることができました。残った用土は念のためにキープ。・・・まだ残っていたら大変なことになりますし。

同時にコクワも。こちらは去年挑戦して産卵しなかった「最大オス」×「最大メス」のペアであります。盛んに朽木を齧り倒してましたし、外側からも幼虫を確認していたので期待して開ける、と・・・。
半分に割って二本にした朽木のうち、上になっていた一本はメスが齧ったのか幼虫が齧ったのか、ぼろぼろなんですが下になっていた一本は・・・まあ、齧ってはいるわな、という印象。
・・・大丈夫かなあ・・・。
やや不安を感じつつも朽木以外の用土を探ってみる。・・・初齢1頭の二齢2頭。早かったかな・・・まだ。
去年はオスメスの投入時期はほぼ同じで9月になってから割り出してます。ということはこの朽木の中にまだいる可能性も高い、かと。
こちらはそのまま埋め戻して・・・とりあえすキープということに。

コクワは来月もう一度「割り出し」をやる予定であります。「今年最後」は、もうちっと先になりそうであります。

01:07 AM | 固定リンク

08/09/2016

だらっと近況報告 8/9:クワガタ

今年最後のクワガタです・・・。

コクワ残り8頭の掘り出しを行いました。結果は・・・。
Dsc01255_111
左:28.0mm、右:25.0mm。

・・・小さいなあ。
最初に掘り出した時オスかメスか一瞬分からなかったくらいで。・・・オスでこれならメスは、と言うと・・・。
Dsc01258_111
左:25.2mm、右:23.0mm。
やっぱり小さいなあ・・・。

一つにはこれらは割り出しした時に2齢だったから、というのもあるかと。前に掘り出したのは3齢が主だったりします。・・・それでも今年の小型化は・・・やっぱりアレかな・・・。
加水であります。
去年は月に一回ほど飼育ボトルに水を加えてました。そのせいでノコなんかほとんど水没してしまってあわてて入れ替えた・・・てなことを記しましたが、コクワも同様の事態が起きていました。いや、それほどの数ではないのですが、それでも入れ替えしたのが今回の連中だったりします。
さらに。割り出しがやや早かったのか飼育ボトル一つにつき一頭が原則なとこ・・・残った朽木をテキトーに放り込んでおいたら中に実は初齢幼虫がいて・・・というボトルがありました。それも一つのボトルに3頭。いずれもやはり小型に羽化してきました。

・・・これが全部の原因とも思えないのですが。一つの原因で大きさが決まるほど単純ではないでしょうし。
まあ、個人的には小型のも嫌いではないので、これはこれで悪くないんですが・・・この辺、もうちっと色々やってみると色々結果が出そうで、ちょっと、考えてみたいところではあります。

04:53 PM | 固定リンク

08/06/2016

だらっと近況報告 8/6:クワガタ

日付的には昨日になりますが、ノコギリクワガタを掘り出しました。

すでに何頭か羽化しているのは確認していたのですが、しばらく待ってみよう・・・ということで放置。羽化確認から一か月ほど経っての掘り出しであります。
結果は・・・オス5頭メス2頭。そして・・・なぜか幼虫も1頭います。こいつは来年羽化するつもりか・・・?
オスの大きさとしては中歯型が3頭の大歯型が2頭。・・・とは言っても中歯型で53.2mmと大歯型で51.7mmとかいますけども。あくまでカタチで「型」は決めているのでこういうこともよくあるんだそうで。
Dsc01221_22
左:54.3mmと右:59.2mm。なんだこの弯曲度合いの違いは・・・右のやつはほとんど垂直?になってるように見えます(ちなみにこいつは産卵セットに残っていて気付かなかったやつだったりします)。
この最大オスと最大メス:32.0mmを組んであった産卵セットじ放り込んでおくことにしました。これで上手くいけば来夏には活動を開始して産卵、となってくれます。

一方のメスは左:32.0mmの右29.4mm。
Dsc01234_22
画像ではよく分からないですが、左の最大メスは「黒」で右は「赤」っぽい体色になってます。これはオスでも2頭ほどやけに赤っぽいのがいたんですが・・・コクワは赤いのが好きなんですがノコは黒いのが好きなもんで、やはり黒いのをペアにしようかな、ということになりました。

・・・ノコは色々あったんですが・・・水没とか。
あのメス殺しから半分奇跡的?に取り出したオス(小歯型)・メスはすでに産卵を済ませ・・・メスは天に召されています。大きさが大きさなんでメス殺しは起きず。オスは・・・食が細ってきてるのでそろそろかと。こないだまで半分にカットしたゼリーなんか即座に完食してたのに、今はかなりもて余している様子。
コクワは越冬しますがノコはしません。成虫として活発に活動できるのは一夏だけ。・・・後は次代に継いでいきます。それはそういう生き方なもんで、「哀しすぎる」と思う方には向かない虫種かと。
でも・・・後に継いでいける楽しさ。そういうのがはっきりしている分飼い甲斐?のある生き物だと思うのですが・・・どうでしょうか?

12:23 AM | 固定リンク

07/26/2016

だらっと近況報告 7/26

久方ぶりの「無印」近況報告?

昼間、ちょっと時間があったので赤坂の氷川神社へ。・・・もちろんお参りに行ったんですが、例のポケモン関連で何か動きがあったりしねーだろうなあ・・・と思っていたらそういうこともなく。ここはベンチとかあって昼食時なんかはサラリーマンの人とか子供連れの人とかよく見かけていたんですが・・・あまり人がいない様子。
・・・蚊かなあ・・・とか。池もあって結構いるもので・・・そういうことかも知れません。
それでもお参りすませてちょっとぶらっとして帰ろうか、と思ったら50代くらいのワイシャツ姿の二人連れが。タクシーの運ちゃんにしては・・・少し違うような(なぜかこの辺はタクシーの休憩スペースと化してます、路上)。しかし二人ともスマホ片手に。しかもあちこちかざしながら鳥居の周りでうろうろと。
・・・あー・・・多分コレだな、と。
結構年齢の高い人もハマっているって話ですし。

今日は赤坂から神田・上野と銀座線沿いに巡ろうか、と思ってました。
そのため銀座線神田で下車。・・・古書店街・・・と言うより新刊で文庫でも見ようか、と思ってたんですが・・・よく考えてみたら「地下鉄神田駅」から神保町はちょっと距離があって過去に何度も迷ってたわけで。・・・何度やっても懲りないもんであります。
そこで今回はJR神田駅から水道橋駅へ。これは昔神保町へ向かってたルートなんで迷いようもなく。
・・・実は古代イスラム系の、なんか詩とかそういうもったいぶった?書き方してる文庫とかないかなー・・・と思ったんですが具体的な題名があるわけでもないので探しようもなく。結局「ハザール事典・女性版」を購入。これは「男性版」はすでに買ってあって少しずつ読み進めているのですが、少しだけ違いのある「女性版」にも興味があったもので。読了にはちっとばかし時間かかりそうですが・・・それでもこの独特の雰囲気はかなり良いものであります。

外へ出てみると・・・なんか雲行きがなー・・・。
ちょっと怖くなってきたんで上野はあきらめて電車へ。そう言えば電車内であまりポケモンっぽくスマホいじってる人いなかったなー・・・と思ったらちょっとだけ乗ったJRでわんさかと。なんで分かるか、と言うとスワイプ(上方向へ指を滑らせる)の動きが目立つからで・・・やっぱりなあ、と。
でも結局雨は降らず・・・帰宅。なんか疲れてしまって仮眠したりしてました。

今日ちょっと出かける予定にしてたのは実はウィンドウズを10にアップグレードするつもりでして。で、時間かかるだろうからじゃあ出かけてしまおうか、というところだったんですが・・・。
何と言うこともなくあっさりアップグレード終了。帰ってくる頃どころか起きてうだうだして出かける準備中に終了。そこで帰ってきて仮眠して、それから細かい設定するか、となったんですが・・・。
Edge、使えねー・・・。
他のところはなんか若干動きが悪いかな、くらいで特に問題なかったんですが。そもそもアプリもxP機から8.1機にはそれほど多く移行しませんでしたし。動画を撮りためることもなく・・・そんなに大きなデータも扱わないし。そのせいかそれほど問題なく10になんたんですが。

なんだこの使えない観は・・・Edge。
そもそも最初の設定で「別にいいです」にしておいたのに勝手に既定のブラウザにされてるし。最大の「使えない感」は「お気に入りが右側固定」ということ。しかもブラウザを閉じるとその「右側」からもお気に入り一覧が消え、起動のたびにいちいち出さないといけない。
さらに検索かけてみると「画像を保存」が・・・?
今後のアップデートで改良されていくだろう、とは思うんですが・・・なんだかなあ、と。お気に入りの位置くらい各自に任せろよ、と。なんで固定とかするのかなー・・・分からん。
まあ、現状ではとりあえず問題なし、ということになってます(IEに戻しましたし)。ただ、多分10の次のことも考えておかないといけないんだろうなあ・・・そのうちに。なんだかなあ・・・と。

02:22 AM | 固定リンク

07/12/2016

だらっと近況報告7/12:クワガタ

なんだかんだで結局コクワの「掘り出し」を行ってしまいました・・・。

前に「這い出して来るのを待つ」としてたんですが、どうも出てくるのが遅いような。先に掘り出した2頭は後食(羽化後にエサを食べ始めること)開始したんで・・・手遅れ?にならないうちに掘り出しておこうか、と。
Dsc01196_23
まずはオス2頭。28.9mmと37.1mm。これらは兄弟ということになります。父親は3年前に購入したオスで・・・しかしメスもペアで購入してたので連れ子の可能性もあって、完全な「仔」が確認できていなかった個体ではありました。今回初めて「仔」を確認できたことになります。
大きさに差があるのは小さい方は残土、つまり幼虫を割り出した後に残っていた用土の中に残っていた仔、だからかも知れんのですが・・・実はもう1頭今回オスを掘り出したのですがこちらも28.2mmとあまり変わらず。やはり加水のしすぎで環境が悪くなったのが原因かと。

こちらはメス。25.3mmと24.3mm・・・やはり小さいかも。
Dsc01201_23
羽化直後ではないのでなんとか潜ろう潜ろうとしています。
まだ何頭か残っているのですが、総じて小さい個体が多いような気がしてます。まだ40mm超えてませんし。・・・環境が良くなかったからかなあ、と。その辺は考える必要があると思われます。

一方でノコなんですが。
実は7頭の幼虫を確認、そのうち6頭の蛹化も確認・・・そして昨日、3頭の羽化も確認しました。・・・確認はしたんですが・・・ノコは蛹室で1年過ごしてからそれこそ這い出してきます。だからもうしばらく・・・できたらこのまま1年・・・放っておこうかと思ってるんですが。掘り出してもあまり意味なさそうなのは去年のオスでよく知ってますし。
実際、蛹室の中をうかがってみると。・・・なーんかひっくり返ってないか? とかなんかミョーな状況になってたりします。ノコの新成虫は足が弱いことが多そう、というのは前例でよく知ってますけども・・・それにしても。
なお。あのオスはまだ生きていますが・・・ペアとなったメスは産卵を終えて旅立ってしまわれました。幼虫は相当数を確認済みであります。オスもなんとなく元気がないのでそろそろか・・・と。コクワは成虫で越冬しますがノコはしません。まったくはかないものなんですが・・・その分次の世代に繋げる、というのが大切になわけであります。

01:00 AM | 固定リンク

07/02/2016

だらっと近況報告7/2:クワガタ

去年の今頃は結構たくさんの画像をUPしてたんですが。

今年はちょいとやり方を変えてます。いや、コクワは相当数羽化を確認してるんですが(現在推定7頭)掘り起こしたのはそのうちの2頭だけ。
Dsc01178_12
メス26.7mm、オス39.3mm。順当な大きさであります。

実は「いつ這い出してくるんだろう?」というソボクな疑問があって、ちょっと放ってます。
・・・では↑の2頭はなんなんだ、と言うと・・・去年の冬に飼育ボトルを確認していると、どうも乾燥が進んでいるような気がして。ひと月に一回くらい加水してました。ジョウロで。・・・それが原因でノコの幼虫は春先に水没が続出しました。ふと気づくと(昨日まで特に何もなかったのに)泥の上で幼虫がもがいているような状況で・・・あわてて乾いた用土に換装。「泥」と言っても半分以上「水」のような、田んぼの中に幼虫放り込んだような状態でありました。恐らく、ですが・・・加水した分は幼虫が飲んでしまっていて、それが何らかのカタチで放出されたのでは・・・と。他へ水が流れ出る要素のない飼育ボトルではそれ以外にないと思われます。
コクワも同じように加水してたんですが・・・↑2頭は蛹化した時点でほとんど水没してました。そのため羽化直後に掘り出すことに。蛹室の確保、なんて言ってられるような状況ではなかったのです・・・。

加水はあまりしない方がいい、という当たり前のことに気付かされた次第ではあるのですが。
・・・実はコクワを飼い始める時にちょっとした目標?を立ててまして。それが「赤いコクワを作る」というものでした。離島産などには継続的に赤い個体が出てきますが、本土産では時折偶発的に出る程度。赤い個体同士を累代飼育しても必ずしも赤い仔が得られるとは限らない。
赤いのも黒いのもどっちもコクワガタ(Dorcus rectus rectus)であります。それがなんで現行では黒いのばっかりになったのか。・・・いくつか説がありますが、有力なのは「赤いのは目立つからどんどん捕食されていって目立ちにくい黒いのが残った」という説(カブトムシもこれ、と言われてます)ですが・・・これでは離島産に圧倒的に多い理由にはなりません。

少し調べてみると「元々赤い方が多かったのだが・・・何らかの事情で黒い方が有利となり、赤い方を駆逐していった。離島では黒い方が渡ってきにくいため赤い方が残った」という説があったりします。・・・駆逐、と言っても殺して回ったわけではなく、↑のような「赤捕食されまくり説」などいくつかの要因が重なって遺伝的に黒い方が優位になり、赤い方は「封印」されていっているのでは・・・と個人的には思ったわけです。つまり、黒いコクワにも「赤の因子」は眠っているんではないか、と。
・・・あくまで個人的な仮説・・・思いつきみたいなもんであります。学者でもないですし、クワガタを知り尽くしているわけでもないですし。んでもちょっとやってみるか、その「赤の因子」を呼び起こせないか・・・と。

で、この辺はなんとなーくカンだったんですが。あまり良くない状態を作り出したら赤くならないかなー・・・とか(他にも土中pHとか温度管理とか色々考えたんですが結構前例があるもんですし)。もちろんやりすぎたら意味ないので、そこら辺のさじ加減も考えて・・・。
加水、というのもその一手になるのかどうか・・・そこまでは分かりません(そもそも悪条件下だってカンですし)。でも今回羽化して掘り出した2頭は・・・なんとなーく赤っぽいような・・・いやでもこんなもんかなあ、そんなもんか・・・とちょっと分からん状態だったりします。今後続々羽化して這い出してくるので、そうなったらまた違ってくるかなあ・・・と。

01:31 AM | 固定リンク

06/01/2016

だらっと近況報告 6/1:アジサイ

ヤマアジサイ「クロヒメ」が咲きました・・・何年ぶりだろ。
ツイッターの方でもちょろっと上げたりしてたんですが、こちらでもちと・・・ということで。

まずは5/19に撮影したもの。
Dsc01149_112
まだ白っぽいです。右はやや青くなってますが。・・・ツイッターに上げたのはもうちっと色づいてたやつなんですが。

これは通常よく目にするいわゆるセイヨウアジサイとは違って「ヤマアジサイ」という小型で早咲きの種類だったりします。
特徴としては「額咲き」が多い、というところでしょうか・・・品種によっては大分違ってきますが。
アジサイの花は二種類あります「両性花」と「装飾花」ですが、いわゆる繁殖用の「花」は真ん中のツブツブのような「両性花」で、周囲の「装飾花」は実はガクだったりします。このガクが額縁のように両性花を囲むため「額咲き」と呼んだりしています。
よく見るセイヨウアジサイは「装飾花」がほとんどで、「テマリ咲き」と呼ばれていたりします。そういうヤマアジサイの品種もあったりします。実際、品種によって様々で・・・どの品種か、というのはシロウト目ではよく分からん場合もあったりします(中には間違って売ってるケースも・・・)。

こちらは5/29。十日経ってます。
Dsc01162_12
装飾花がややピンクががってます。この頃になると真ん中の両性花はほとんどが弾けたようになってます。種子ができることもありますが、ほとんどできません。
アジサイは「挿し木」で増やします。・・・実は、うちのコレも二本あって片方は片方からの挿し木だったりします。

あと一週間くらいかなあ、花が続くのは。実はこの鉢、元々は青色だったのを肥料を変えて赤くできないか、と思って色々やった結果だったりします。が・・・なんかあんまし効果ないような。元に戻すかそれとも赤化を継続するか思案中なんですが、今年は切り戻し(伸びすぎた枝を大きく切って背を低くする)しようか、と思ってたので・・・これやると来年は咲かないんで・・・でも青い方がいいかなあ、元々の色だし。結果が出るのはさ来年以降になりますが。

・・・これの他にもう一鉢あるんですが・・・。
前はもっとあったんですが、二鉢しか残りませんでした。環境が良くない(西日差し込むし)せいもあるとは思うのですが、元来が挿し木挿し木で殖やされてきたわけで・・・その辺の地力と言うか勢力が弱いのかも、とかそんなことも思います。
あるいは他の鉢はみんな小型種ばかりだったかも知れませんが。クロヒメは中~大型になるヤマアジサイだったりします。小さい方が可愛らしいんですが・・・それでもこちらも見ごたえありますし。

12:02 AM | 固定リンク

05/10/2016

だらっと近況報告 5/10:クワガタ

あちこちで羽化の知らせが出てますが・・・クワガタ。

しかしうちではまだまだ幼虫の状態が続いております。それでもコクワ成虫はほぼ全頭が冬眠から起床。うち二頭(去年産卵しなかった大型同士ペア)は産卵セットに投入。早速朽木をがりがりやってますが・・・どうなりますやら。
なお「ほぼ全頭」と書いたのは実はちょっと気がかりなところがありまして。
種親として購入したペアは去年2015年の7月に2頭とも他界してます。今いるコクワは全てこの親の仔ということになりますが(ワイルドのペアなのでメスの連れ仔の可能性もありますが)一番最初、2013年に羽化したのは6頭いました。うち1頭は羽化不全で完全な成虫にはなれず他界。残ったのはオス1頭とメス4頭で・・・このオスとメス2頭の仔と、種親?オスとメス残り2頭の仔、というのが現在の幼虫たちなわけです。

この「現在最も年上の兄」は起床を確認したんですが・・・「最も年上の四姉妹」は全ての起床を確認していません。エサは食ってる形跡があるんですが・・・どうも何頭か落ちてるっぽい雰囲気もあります。・・・今後、エサ替えの時に確認できるとは思うのですが。

そして・・・ノコ。
現在いる成虫は奇跡的?に羽化を確認できた小歯型のオスと、そのオスより大きいメスのみ。これらはメス殺しであきらめていた産卵セットから回収できた幼虫3頭のうちの2頭でありました(残り1頭は溶けたっぽい・・・)。ノコは基本的に羽化したその年には活動を開始しません。一年ほどじっとしていて、春から夏になってエサを食い始める(後食開始)と初めて繁殖できるようになります。
一昨年、メス殺しでノコ全滅か・・・という落胆から秋口に新たに購入した繁殖品ペアもさっさと用土に潜り込んでしまって夏前まで活動開始しませんでした(このペアの仔が今幼虫として育ってます)。しかし記録を見ると5/3には活動を開始してエサも食い始めてます。

・・・5/3。
おいおい、じゃあそろそろ小歯型オスとそいつより大きいメスも活動開始するんじゃないか、と観察してたんですが。・・・いや、動いてはいるんですがエサ食わない・・・。
去年羽化した直後、メスは意外としっかりしていてさっさと用土に潜って行ったんですが、オスはなんかふらふらしてました。脚に力が入ってないと言うか・・・すぐに、ころん、と転がってしまう。・・・クワガタのことをネットで色々調べてみるとコクワのように越冬するタイプの連中は、寿命が尽き始めるとまず脚から動かなくなるようだ・・・という記述がまま出てきたりします。じゃあ、こいつもダメか、と。

実は今年の1月に確認してみた時、このオスは完璧にひっくり返ってました。脚がどう、とかそういう問題ではなく。クワガタはいわゆる「死んだふり」をすることがあるんですが、その時には脚は全部折りたたんでぴったりと体にくっつけます。あるいは六本の脚全部を同じように軽く曲げて広げていたりします。その脚が、だらん、としていたらそれは本当に死んでいるんだ・・・というのが通常であります。この時も脚に力も何もなくひっくり返ってたので・・・これは、もうダメか、と。
・・・メスは残っているから夏にどっかでお婿さんを探そう、ノコやコクワならそこらでも買えるんじゃないか、と本気で思ってました。
が・・・その後3月に再び確認してみると。・・・やけにさっさか動き回る姿が。いや、そんなに活発ではないんですが・・・それでも脚もしっかりしています。ただ・・・エサ入れても食わない。メスも食わない。
エサ替えの時にはスプーンに思い切り攻撃してきたりします。でも・・・食わない。

よし。じゃあ・・・とりあえず産卵セットに放り込んでみよう。前に幼虫を回収したセットがあるからそのまま放り込んでみたら状況も変わるんじゃないか、ということで一昨日放り込んでみたんですが・・・。
昨日、確認してみたら・・・エサは食ってないんですが・・・プラの壁に何か白いモノが。白い・・・幼虫? 終齢幼虫?
掘り出しモレ?あんだけ確認したのに?
・・・そう言えばこのペアもそういう状況で見つかったんだっけ、いや、奇遇だなあ・・・とか感心している場合ではなく。当たり前ですが幼虫と成虫を一緒にするとほぼ確実に幼虫が殺されます。急いで「掘り出し」を行い・・・用土に潜っていたペアを回収して・・・幼虫も回収。さらに他にもいないか確認して・・・今度こそいないことを確認。
・・・やっぱり新しい用土をきちんと用意すべきだった、ということかと思われます。ものぐさはいけませんな、やはり。

ところで・・・幼虫の方は順調なんですが。冬の間乾燥を防ぐ意味もあって飼育ビンに月に一回水を注いでました。そんな大量ではなく。表面を湿らせるには少し多いくらい。でもそれでも用土の一部の色が変わるくらいでした。
それが・・・ノコもコクワも両方とも水やってたのに・・・なぜかノコの何頭かはビンが「水没」してしまいました。いや、文字通り「水没」であります。用土は完全に泥と化し、幼虫は泥の上をのたうちまわっているような状況。まるで干潟に打ち上げられた芋虫。それぞれのビンへの水分量はさほど変わっていないのに・・・いくつかだけ。しかも三日ほど前までは何も異変はなかったのにいきなり、というケースも。
ということは・・・幼虫が飲んだ水を吐き出した、ということなのか・・・? 蛹化の前兆、ということなのか・・・その辺はちょっと分かりませんが・・・?

5/11 追記:ノコのペアリング・後食あっさり確認・・・オスメス一緒にしたから、かも? あんだけ心配してたのはなんだったんだ・・・。

01:40 AM | 固定リンク

03/05/2016

だらっと近況報告:写真 3/5

昨日、ちょろっと?写真撮ってました。

春前、ということでうちの植物たちもやや活動開始。・・・残念なことに梅がどうもダメになったみたいで、この時期に咲くはずなんですが・・・動きなし。昨夏に葉が出てこなかったので半分以上あきらめていたのですが・・・本当に残念であります。

Dsc01087_33

シダの仲間。・・・正式な名前は失念。
窓枠に吊り下がってます。シダは種ではなく胞子で殖えるので株分けが一般的なんだそうですが、こいつは真下に置いてあった別の鉢に胞子を落として「子」を作ったのでうちには二株あります。

Dsc01095_33

コプロソマ・コーヒー。葉がツヤツヤしてます。常緑なんですが時間の経った葉は濃い紫っぽい茶色になります。以前コプロソマ「夕焼け小焼け」というのもあったんんですが、枯れてしまいました・・・。
うちの部屋は西日が差すので植物的には厳しい環境なんですが、こいつはいつも平然としてます。

さらに。近くの川にコガモがいるのを見つけたので、コンデジ(狛犬様とか撮ってる方)で撮ってみようか・・・と出かけてみました。

Imgp0379_22

・・・左のオオバン(弁足までしっかりと)の一枚のみがまともで・・・後はどっかピンぼけしてます。それでもコガモ見れて良かった・・・初なんです。

Imgp0386_22

ホシハジロのペアとキンクロハジロのメス。キンクロのオスとかヒドリガモとかもいたんですが・・・コンデジって意外とこういう場面では撮りにくいんですな。陽光が写り込むとパネルが一気に見えにくくなりますし。ファインダーをのぞき込んだ方がなんぼかマシ、ということで今度は一眼(クワガタとか撮ってる方)持って行ってみようかと。でもカモはもう時期が終わりなんで来年かなあ・・・。

01:35 AM | 固定リンク

01/20/2016

だらっと近況報告 1/20

昨日、ちょっと神田に行ってました。本当は文庫本で何かいいのがないかな、ということで思い切って神保町にまで行ってみようかな・・・とかそんなもんだったんですが。

いざ電車に乗ろうか、という時に「久方ぶりに神田明神にお参りしてみようか」と。そこで御茶の水で下車。久しぶりなんで道を覚えてるかな、と思ったんですが何とか到着。

Imgp0345_221

狛犬様の前の日陰には雪も残ってます。実は一昨日の雪が溶けて上からの水の落下が激しく、正門から入るの禁止、ということでバーが設置されてました(でも出口側には設置されてないので一部の人がバーを乗り越える、という・・・)。境内では出店もちょっとあったりして。まだ一月の内なので賽銭箱も初詣仕様。
幼稚園児らしい集団に神職さんが何やら説明してたりして。三が日は尋常じゃない人出だったらしいのですが、いつも?の穏やかさを取り戻してます。

そうだ、湯島天満宮にも参ろう。雪に梅というのも良さそうだ・・・。
が、こっちは完璧に道を忘れて右往左往。途中妻恋神社にお参り。・・・誰もいない・・・。ここでも雪残ってました。
そしてようやく到着。

Imgp0357_11

・・・ああ・・・梅まだまだだ・・・。

Imgp0362_11

いくつか咲いてますけど・・・満開にはさすがに早すぎました。

その後、本来?の目的である神田神保町まで。時間に余裕もあるんでちょっと歩いてみようかな・・・と思ったんですがここでもあっちゃこっちゃ。反対方向へ歩いたりしてましたが・・・どうにか到着。・・・何やってたんだろうなあ、自分。
二点購入。創元推理文庫『街角の書店』という海外のミステリ短編集と東京創元社『ハザール事典男性版』という・・・こっちは何かよく分からないナゾめいた怪しい雰囲気に、つい、購入してしまいました(『女性版』もあるんですが内容の違いは10行だけ、とのこと)。
地元にだって本屋はあるんですがこういうのはなかなか揃わないもんで。ネットで購入、と言ってもお目当てが決まってるわけでもないので実際に表紙見たり厚み掴んだり全体の様子感じてみたりしないと分からんかったりします。そういう意味で活字の本屋はまだまだ必要だと思うのですが。

さて帰ろうか、と。今度は大手町まで歩いてみるか・・・と歩いたんですが・・・途中、桜の木と思われる木があって花が・・・咲いてる・・・? やはり気候がおかしいようであります、この冬。

01:59 AM | 固定リンク

01/01/2016

明けました2016

明けまして、おめでとうございます。

しかし年が明けてもなあ・・・とかそんなことも思ったりして。いや一年の初頭ですから、こう、改まった気持ちで・・・とかそういうのがないわけでもないんですが。
まあ・・・今年もそんな感じ?なんだろうなあ、と。
あきらめてしまってるわけでもないんですが。ただそう身構えなくても来年以降も年月は巡るなあ、とかそんなことを思ってしまった次第であります。

ともあれ(?)今年が皆様にとって良い年でありますように。そして自分にとっても良い年でありますように・・・さらに世界中も良い年でありますように・・・。

12:15 AM | 固定リンク

12/12/2015

だらっと近況報告12/12「強風幻想」

・・・まさかこんなことになるとは・・・。
昨日12/11ですが、ちょっと検査に行く必要があって昼前よりちょっと前に電車に乗るべく近くの駅へ。雨は時折激しくなるくらいだったんで、まあ、問題ないだろう、と。ただ検査に行く先の病院がしばらく行ってないところだったんでかなり余裕持って駅に向かったのでした。
・・・なんかアナウンスしてるなあ。
とか着いた直後に思ったんですが。それでもホームに来た電車に乗り込みます。・・・すでにこの時点で数分遅れてたんですが・・・次の駅に向かう前に「強風のため徐行運転しています」と車内アナウンス。そして・・・二つ目の駅に着いた時。あまり聞かないブザーのような音が。そして車内アナウンス。
「風がとても強いため運転を見合わせます。安全確保のためご協力をお願いします」
・・・ここんとこ関東の鉄道でもよくある「運転見合わせ」がついに自分の身にも降りかかってきた瞬間でありました。

あと駅は5つあります。都内の地下鉄なら歩けない距離ではありませんが(それでも三つくらいまでですか)ここら辺の「駅5つ分」は結構な距離になります。・・・この風が収まらないと運転は再開しない、とのことで・・・ちょっと待ってみたんですが・・・高架上のこのホームでは電車の車体が時々揺れるくらいでそんなに風が強いとも思えません。でも動き始める気配はない。
・・・タクシーつかまえるか。
検査は午前中が限度(担当の人が午後はいない)ですしできれば先送りにはしたくない。ちょっとお金はかかるけどこんなとこでじっとしてるくらいなら・・・と電車を飛び出して改札口へ。

・・・こんな風強かったんかい。
びゅうびゅうとかそういうレベルではなく体持ってかれそうな風まで吹いてます。雨がほとんど止んでるのが救いであります。・・・タクシー乗り場を発見。しかし20人近くが並んでます。そこへ一台のタクシーが・・・しかし後続が来ない。待つ人はどんどん増えていく。こりゃあ・・・無理か・・・。
そこへ隣駅への路線バスが。ええい、一駅でもいいから前に進もう、ということでそっちへ乗車。

一駅は進んだのですが、まだあと4駅あるわけです。もう時間もあまりない。タクシー乗り場は・・・近くにない。バス乗り場を見ると三つ先の駅まで行くバスがあるようです。数分で来るようなので待ってみる・・・。
果たして来たのは行きたい駅行きではなく少し離れた別の駅行き。臨時運行なんだそうですが・・・途中のバス停でこの二つの路線は分岐します。そのバス停は次のバス停。じゃあ、一旦こいつに乗って次のバス停で降りて行きたい駅行きを待つ、これに賭けてみることにしました。分岐してるくらいだから近くにタクシー乗り場とかあるんじゃないか・・・という淡い期待も。
さらにいつものように携帯持ってないので最終的には公衆電話で先方に断りの電話をしないといけません。そういうものも多分、あるだろう・・・。

果たして降りたのはフツーにバス停の標識が一本立ってるだけで・・・周囲は住宅街。しかも行きたい駅行きのバスは実は逆方向で、目の前を通り過ぎて行きました・・・道路を渡ってそっち行きのバス停を見てみると・・・次のバスまで待っていたら相当に時間オーバーであります。臨時便が出てる、とは言ってもそこまで頻繁に来るかどうか・・・。
仕方ない、さっきの駅まで戻ろう。公衆電話を探して連絡して・・・なんとか次の検査日を決めないと・・・。

・・・その駅一歩手前の交差点。横断歩道を渡りながらふと、見ると・・・「空車」のタクシーが信号待ちしています。

ほとんどあきらめていたんですが、思わず駆け寄って「いいですか?」と聞くと年配の運転手さんは一瞬けげんな顔をしましたがドアを開けてくれました(本当は道交法上あまりいい行為ではないです)。
「どちらまで?」「この病院まで」
あまり時間がないことを知らせると「何かあったのかい?」と。強風でここら辺の電車が全部止まっていて、急いで行きたいことを伝えると「ああ、だからお客さん妙なところから乗ったんだね。無線で何も入ってきてないけど、大変なんだねえ」と。
ぎりぎり受付時間に間に合うかも知れない、と。細い道へ・・・交差点へ。さすがプロであります。土地カンも何もない土地なんですが、迷いもなく進んで行くのが分かります。
「間に合うね、これなら。せっかくタクシー代使うんだから間に合わないとねえ」
・・・受付終了10分前に病院の前に。笑いながら「良かった良かった」と言ってくれる運転手さんにお礼を言って・・・もちろん運賃も払って・・・なんとか、セーフ。

・・・あきらめたらなんとか、というセリフもありますが。あのまま電車に乗っていたら絶対間に合わなかったでしょうし。バスで少しでも前に進んでいなかったらタクシーに乗れなかったでしょうし。そして・・・運転手さんの技術がなければ間に合わなかったでしょうし。本当に・・・ありがとうございます、運転手さん。
・・・もう一つ、経路と言うか行き方を考えておいた方がいいケースが今後もあるかも、と、そんなことを考えたりして。毎回毎回こうなるわけではないのでしょうけど、こういうことが今後また起きないとも限らない、その心構えを忘れないように、と。それと・・・やっぱ携帯くらいは持ち歩こうか、と。少しでも情報得られるわけですし・・・少しは心に余裕が持てる・・・かな、と。

01:31 AM | 固定リンク

09/16/2015

だらっと近況報告クワガタ 9/16

昨日、コクワガタの割り出しを行いました。ついで?に今年のクワガタ総括的なとこも、一つ。

8/19の「だらっと」に
1.「ワイルドメスの無交尾」
2.「去年羽化したオス×去年羽化したメス2頭」
3.「ワイルドオス×去年羽化したメス2頭」
4.「今年羽化した最大オス×今年羽化した最大メス」
というコクワの産卵計画を載せたんですが、今回のは3.であります。少し前から外から幼虫を確認できたもので一安心してたりします。その他三つは・・・現状では幼虫・卵共に確認できず。とりあえずということでそのまま放置してあります(なお、行方不明?になっていたメス達は小さな紙コップにエサを入れ、マットに埋め込むことであっさり回収。地走性の昆虫を捕らえる「ビン埋めトラップ」の応用?)。
・・・ワイルドペアはすでに他界しているのですが、順調に行けば3.は「確実にワイルドオスの仔」とも言える連中になります。

二齢が1頭に初齢が6頭(ノコも7頭・・・)。ただし、初齢は大きさがかなりバラバラで、二齢になりたてのもいる、かも知れません。
今回はちょっとやり方を変えてみよう、ということでマットに朽木を埋め込むような形にしてあります。もちろん朽木は産卵用とは別に用意してあって十分に加水済。7頭のうち3頭はこの形式で、残り4頭は従来のマット中心のものに。
・・・幼虫の飼育方法には「マット飼育」という容器に育成マットで育てる方がやりやすいのですが、これとは別に「朽木飼育」という方法もあります。これは朽木の中で成長する、という天然下に近い方法なんですが・・・いくつか難点も。
中が確認しづらいので、羽化するまで分からない、というのもその一つ。まあ、今回は自分なりにアレンジ?してマットに朽木の破片を埋め込むようにしてありますが・・・それでもきちんと食ってくれるか、その辺が気がかりではあります。・・・うまくいくかなあ・・・。

さて、総括と言うか・・・何と言うか。
コクワがあまり出なかったのとは逆にノコが昨年より多く出た、という結果になりました(放置してある産卵セットから出てくるかも、知れんのですが)。コクワ成虫達はそろそろ食いが悪くなってきてるので冬眠かな、と。ノコは・・・メスは潜ったきりなんですがオスが・・・なんかやけに転ぶのが気になってます。枝とかそういうのを敷き詰めているので、大丈夫だろうとは思うのですが。一応隠れてしまったのですが。
来年にノコペアと・・・そしてまたコクワ数組をペアリングしようかと。何とかいけるかな・・・?

ここでノコ画像を。・・・失敗作と言うか何と言うか。
Dsc01006_1
これは何か、と言えばフラッシュなしの自然光下で撮影したものであります。さらに言うとなぜかアゴを閉じた画像がコレしかなかった、と言う・・・。
そして、メス。
Dsc01003_1
前足の先が広がってるのとアゴの形を撮りたいな、と何度か挑戦して失敗した一枚であります。・・・露光不足でなんかよく分からん画像になってしまった・・・。

撮影ももっと勉強せんとなあ・・・動き回るのが多いコクワはともかく、ぼおっとしてたノコもこんなもんですし。

04:26 AM | 固定リンク

08/28/2015

だらっと近況報告 8/28

やはり日付的には昨日なんですが・・・久方ぶりに赤坂の氷川神社行ってきました。今年の正月以来なんで・・・半年以上ぶり? といったところであります。

それくらいだとそんなに変化ないわけですが・・・本殿の改築工事みたいなことやってて、お賽銭入れてさて・・・と思ったら作業中の作業員さんとちょろっと目が合う、という・・・まあ、小さな神社ですからこういうこともあるかと。仕事の邪魔になりそうなので鈴は鳴らさずにお参りしました。
石段の下にある四合稲荷(しあわせいなり)はそうこうこともなかったので鈴を鳴らしてお参り。相変わらず静かで落ち着く場所であります。・・・近場に西行稲荷があるんですが。そこにある石のくぼみ?みたいなとこにセミの抜け殻がぎっしりと。「なんか面白そうだな」と写真撮ったんですが・・・いざ見直してみるとかなりエグイと言うか虫嫌いの人にはちょっとなー・・・というものになったので、ここには掲載しません。

それでも今回はちょっと趣向?を変えてアップの画像を。
Imgp0307_11
石段上った先におられる狛犬様一対であります。・・・氷川神社には多数の狛犬様がおいでですが、この一対が最もダイナミックと言うか躍動感あふれると言うか。でもよく見てみると鼻先が欠けてるんですな・・・。

こちらは布袋様とお稲荷様。
Imgp0314_11
「なんだこの取り合わせは」と思うかも知れませんが、お稲荷様は「四合稲荷」で、布袋様は「西行稲荷」の境内におられます。両方ともほとんどくっついてるようなもんなので(鳥居で分けられてはいますが)お隣同士、ということで。

実は今回はちょっと長めに東京にいようかなー・・・とか思っていまして。どっかビジネスホテルで一泊でもしてみようかなー・・・とか思ってたんですが。いや、特に理由はなく・・・寝る場所を変えてみるのもいいかな、とかそんなもんだったんですが。
・・・調べてみるとビジネスホテルって予約しないと結構いいお値段するもんなんですな。もちろん安いところもあるにはあるんですが・・・いや、そこまでしなくてもいいかなあ、なんかもったいないかなあ、とか思ってしまいまして。
じゃあ、一泊したつもりで本でも買うか、と。久しぶりに神田でも行ってみようか、と。
昔々はちょろちょろ行ってたんですが、行くたんびに相当な額使うもんで自然と足が遠のいてしまってました。まあ、今回はちょっと使ってもいいや、とやや大らか?な気持ちで行ってみようか・・・と。

溜池山王や赤坂からだと東京メトロなら・・・どっかで半蔵門線に乗って神保町で降りる必要があります。となると南北線か千代田線で青山一丁目か表参道で乗り換えということに。
・・・なんかめんどいな。
いっそのこと永田町まで北に歩いてそこから直接半蔵門線に乗り込んでしまえ、と。・・・実はコレ、前にもやろうとして失敗こいたパターンなんですが忘れてました。この時もあまり深く考えることもなく。「多分コッチで合ってる」という根拠のない自信と共に歩き始めたのでした。

で・・・着いたのが六本木。
駅の情報・路線図(東京メトロ)
逆方向じゃねーか・・・それでも赤坂辺りからまた乗る気にはなれず。永田町までとは言わんから青山一丁目目指したれ、ということで歩き始めたのでした。雨は降らないのですが湿気が強い・・・。
しかしこの辺なんか見たことあるな・・・と、この頃になってようやく以前の「失敗」を思い出しました。そうだ・・・あの時も青山一丁目行こうとして途中で断念したんだっけ。ついでに今回はよくよく見てみると遠回りどころかぐるっと回って北上しようとしている、という・・・こりゃどっか適当な駅で乗った方がいいんじゃ・・・?
いやいや。歩いてみよう・・・。
やがて見た記憶のない景色がぞろぞろと。おお・・・こりゃあ・・・行けるかな、と。

そんなこんなでようやく青山一丁目→神保町に到達・・・。
書物って雨を嫌うよなあ・・・とかそんなことを思いながらとりあえず書店街を目指します。当初の予定としては書泉グランデか三省堂に寄って、それから小さな店を回ってみようかな・・・と。最初に新刊それから古書、といった具合だったんですが。
三省堂で「何がいいかな」とぶらぶらしていたら「日本の美術」というのが。そこに「琳派」の本が・・・さらに江戸期の動植物の本が・・・! 琳派はしっかりした本を持ってませんし、江戸期の動植物というのは非常にそそられるもんであります。お値段は・・・悪くない。これにしようか・・・?

ということで買ったのがコレであります。
Imgp0325_1
左が狩野博幸監修「江戸の動植物図譜」(河出書房新社)で・・・右が「北斎漫画」(青幻舎)であります。「北斎漫画」は文庫版なんでやや小さいですが完全収録というなかなかのモノ。
・・・琳派は?
いや・・・酒井抱一特集のと細見美術館の琳派の本とあって、どっちにしようか迷った挙句「どっちもやめにしよう」ということに。片方買うと多分もう片方も欲しくなるでしょうし。そうなると際限なくなりそうで、そこまでは・・・ちと。ということで「北斎漫画」を優先することにしました。
ただ一つ、と言うかいくつか問題が。コレ、両方ともビニールがかかっているんですが(サンプル?用に空いたのがあってそれ見て決めたんですが)なんか・・・買ったことで満足してしまってそのままになるんでは・・・と。実際、これで満足してしまって「もう他はいいや」ということになって古書にまで手を伸ばすことなく帰ることになってしまったのでした。
なお。書店で店員サンが「こちらもどうぞ」と何か宣伝っぽいのも一緒に入れてくれたんですが・・・
Imgp0328_1
・・・そう言えば今日乗った車両で「一台丸ごと巨人の宣伝」というのもあったっけ。

追記:ノコギリクワガタの「割り出し」つまり幼虫の掘り起しを行って7頭(二齢2頭、初齢5頭)得ることができました。が・・・コクワガタの方はまだまだ幼虫が出て来ません・・・今回は難しいかも?

02:15 AM | 固定リンク

08/19/2015

だらっと近況報告クワガタ 8/19

日付的には昨日、ノコギリクワガタの掘り出しを行いました。これでコクワ・ノコ合わせて残ってる幼虫はゼロになりました。
・・・ノコは去年メス殺しがあって、その直後には卵も何も確認できず「失敗か・・・」と急いで繁殖物ペアを別途購入して翌年(つまり今年)の繁殖を目指すことにしてました。が・・・今年の2月に念のため?に放っておいた産卵セットから3頭の幼虫を確認。こないだメスが羽化した、とこの「あれこれ」にも書きました。・・・そして今回はオス。
残り1頭は・・・掘り出してみたのですが溶けてました。サナギどころか幼虫の姿も確認できず(皮?はあったんですが)何らかの事情で落ちたと思われます。ともあれ、去年購入したワイルドペアの仔からワンペア確保、ということになったんですが・・・。
実は今月5日に昨年購入した繁殖物ペアでもメス殺しが起きてしまいました・・・ノコは比較的オスメスの仲がいい、と聞いてたんですが・・・うちに来た2ペアが特殊?なのかそれとも別の理由があるのか? いずれにせよ来年は少し考えないといけないようです。いくら一夏限り、とは言え殺害されるというのは(しかもバラバラ)あまり気持ちのいいものではありませんし。

こちらがその今回羽化したオスであります。42.8mm。
Dsc01015_1
さすがに小歯型であります。
Dsc01014_1
うちの実家の地方では「糸ノコ」と呼んでました。

ノコのオスは「大歯型」「中歯型」「小歯型」というように分類されます(他の分類方法や呼称もあります)。店で売ってるのは大あごが大きく湾曲した「大歯型」がほとんどではないかと(うちの実家の地方では「水牛」)。こっちの方が見栄えがいいですし。弯曲がほとんどなくなると「中歯型」で、大あごの形そのものが単純?になる「小歯型」というようになります。・・・むかーしガキの頃に「極小歯型」みたいなノコを見たことあります。メスとほとんど変わらんほどにちっこい大あごでしたがちゃんと自分よりでかいメスと交尾してた、という・・・。
いずれも同じ種で繁殖にも問題ありません。遺伝か生育環境か、と言われてますが・・・原因の決定打?的なものはないようであります(遠い未来に別種に分化するか、と言えば・・・??)。まあ、生物の個体差というのは実は結構はっきり出るもんで、様々な要因が複雑に絡んでそうなることが多いので(逆にやけに単純なのもあったりしますが)「そういうもんなんだ」と割り切る?ことも必要かと思われます。

掘り出した直後はメスと同じようにぼおっとしてました。やっぱり来年に活動開始、ということになりそうであります。

これでノコはワンペア確保。去年購入の繁殖物ペアの幼虫も確認していますから・・・ノコはなんとなりそうな。
対してコクワなんですが。あんまり数を増やしても意味がないので
1.「ワイルドメスの無交尾」
2.「去年羽化したオス×去年羽化したメス2頭」
3.「ワイルドオス×去年羽化したメス2頭」
4.「今年羽化した最大オス×今年羽化した最大メス」
の組み合わせでやってみることにしました。
1.ワイルドメスは去年までに交尾済み。「一度交尾したら二回目以降は基本的に必要ない」というのは本当なのか、というのもあってメスを単独で投入。一か月ほど前に落ちてしまったので・・・一応掘り出しをやってみました。
結果は・・・??? 産卵活動っぽいのはやってたんですが産卵木は結構原形をとどめています。こりゃあ・・・産んでない?

2.の方はこないだ割り出しを行いました。さらにメスも回収・・・と思ったんですが・・・これがなかなか。3ミリほどの園芸用ふるいまで使ったんですが1頭確保できず(1頭は偶然確保できましたが)。さらにこっちも産卵した形跡はあるのに・・・産卵木ぼろぼろなんですが・・・卵も幼虫も見つからず。仕方ないので未発見のメス1頭と一緒に現在放置してます。
3.はまだ放ってあったりします。ワイルドオスはこないだ落ちてしまったんですが、もう少ししてから割り出しか、といったところで。
4.ですが・・・メスを単独で産卵セットに放り込んで(その前に一週間ほどオスと同居済)みたところ、なーんか・・・産卵活動してる様子がない。産卵木はマットに埋め込む前に加水してあるのでカビの格好の餌食であります。が、「メスが産卵活動を始めるとカビが減る」という情報があって、実際産卵した木にカビはほとんど生えてきません。それなのにぼつぼつとカビが。
そこでオスも投入。するとカビが激減。でも産卵木を齧った跡がほとんどない。・・・産んでるのかそうでもないのか・・・???

というわけでコクワの方は次世代の確保がちょっと怪しい状況だったりします。まあ、数がいるので一年くらい飛ばしてもいいかな、とは思うのですが。コクワは成虫で数年越冬するので繋ぐことはできると思うのですが・・・?

01:39 AM | 固定リンク

07/30/2015

だらっと近況報告クワガタ 7/30

今年最後じゃなかったみたいで・・・。
前回の「7/4」の時に「幼虫だかサナギだか」と言ってたコクワが羽化してました。・・・ほとんどのは外から見える位置でサナギになってたんですが(逆に地表で羽化したのもいましたが)こいつは奥の方に蛹室?っぽいのが見えてサナギ?っぽいのがあって、それ以降羽化したんだかどうなんだかも判明できませんでした。
それが日付的には昨日、どうも羽化してるっぽい? ということで掘り出しを行いました。
これがコクワガタは本当に今年最後の掘り出しとなります。

さらに去年メス殺しがあって以降、放っておいたノコギリクワガタの産卵セット。そこからまさかの三頭の幼虫を発見。春前に飼育ビンに移していました。・・・ノコは羽化まで1年程度の「一年一化」ではなく2年ほどかかる「二年一化」が多い、とのことだったので来年に羽化なのかな、と。さらにノコは羽化してから一年ほど土中で過ごしてから(もちろんエサも食いません)改めて次の夏に出てきて活動開始するので、じゃあ、来年のさらに次の年になってからかなあ・・・と思ってたんですが。
それが・・・一頭羽化。さらにもう一頭は前蛹状態になってます。問題は残り一頭で。・・・外から全然見えない、という・・・サナギになってるのかそれとも・・・?

左がコクワで、右がそのノコであります。
Dsc00996_11
コクワ27.9mmでノコ31.5mm(実は親メスや購入メスより大きい)。いつもならコクワは激しく動き回るもんなんですが、こいつはやたら静かでありました。ほとんど動かない。今までの中で一番おとなしいかも知れません。ノコの方は明らかにぼおっとしていて小型ケースに移した後も(コクワはさっさと潜っていったのに)しばらくぼおっとしてました。やはりまだ動きは鈍いようであります。
・・・そんなわけで撮影もカンタンなはずだったんですが・・・なんか今回はうまくいきませんでした。ピンボケや光量不足ばかり。自然光があまり入らない時間帯だったせいかも知れませんが。

見ての通り両方メスなので比較してみると・・・やはりノコの前足の形状が目につきます。
クワガタのメス、というのは結構判別が難しく、特に日本産はアカアシクワガタとかミヤマクガワタならともかくコクワガタとヒラタクガワタやオオクワガタとか。ノコギリクワガタはやや赤みがかるんですが、それでも生粋?のムシ屋ではない自分には判断が難しかったりします。
それでも「コクワのメスは前胸部にツヤがある」とか「ノコは前足の幅が広くてずんぐりしている」なんてのはたしかにそう見えるもんであります。結構印象が違う、と言うか。

・・・産卵方法の違いもあるのかなあ、とシロウト考えですが。
ノコは「マット産み」と言って基本的に卵を産卵用マットに産みます。対してコクワは「材産み」と言ってシイタケのほだ木などの朽木の産卵木に産みつけます。自然界ではどうなっているのか分かりませんが、朽木に直接産むかそうでなくてもいける、ということなのかそういう違いかも知れません。ノコの幼虫は朽木を食べない、というわけではありませんし。
ただ、メスの前足が明らかに「潜っていきやすい」形状なような、そんな気がする・・・ということであります。

三年前に購入したペアはこの間オスメス共に落ちました。これらの子供(?)がここまで増えてます。・・・あんまり増やしすぎるのもどうかと思うので制限はしてますが・・・どうなるのかなあ、と。コクワは次は幼虫を探す「割り出し」を来月以降にやる予定ですが、ノコは去年購入してたペアが産卵したのでこれもしばらくしたら産卵セットをバラして、さてどうなるか・・・。
まあ、まだまだ何かありそうであります。季節的に今だけ、というもんなんですが。

02:05 AM | 固定リンク

07/04/2015

だらっと近況報告クワガタ 7/4

やはり日付的には昨日、最後?コクワの掘り出しを行いました。

最後?はオス47.4mm。ツイッターのヘッダ画像・おすそ分けと同一個体です。なお現在最大のオス49.1mmと共に幼虫として割り出した時から「でかっ」と思ってたりしてた個体でもあります。
Dsc00978_1
羽化を確認したのが6/25(蛹化を確認したのは6/1)なので・・・やや遅めの掘り出し、ということになります。いや、掘り出す個体掘り出す個体みんな真っ赤だったんで・・・もうちっと待って黒くしてからにしようかな、と。しかしなんとなく前翅が赤っぽいんですよねえ・・・このオスも。それでもアゴ太くてどっしりとしています。

「最後?」というのはもう1頭幼虫?がいるからなんですが。・・・こいつも確認できません。いや、幼虫かサナギか、すら。ここんとこノコの方も静かなもので、ガリゴリとビン(ガラスではない)を齧る音もしないもんで・・・じゃあサナギか、と言えばそうでもないっぽいようで。
まあ、こいつはそもそもが唯一の2齢幼虫での割り出しだったので・・・二年一化を狙っている、かも知れません。

ノコギリクワガタの話が出ましたが、3頭の幼虫も相変わらずで。1頭が前蛹かなー、と思ったらまだ動いてましたし。でも蛹室っぽいのを作ってるのでやはり分かりません。ノコは二年一化が多い(しかも羽化してから1年は蛹室の中)という話ですんで・・・来年かもなあ、と。
・・・そう言えばノコですが、今年のペアの卵と仔(もちろん初齢幼虫)を確認しました。じゃあ、親ペアはこれからはゆっくり過ごしてもらおうかい、と思ったんですが・・・オスは容易に見つかったんですがメスがどうにも発見できません。そりゃあ、用土全部ひっくり返しゃ見つかるんですが・・・それするとあの小さな幼虫・・・小指の爪ほどもない・・・も掘り出しちまうことになるわけで。
本来ならメスが用土の中を動き回って幼虫や卵に影響が出るのを防ぐ意味でも取り出した方がいいのでしょうけど・・・そのうち会えるかな、ということでエサだけやって放置してます。オスは・・・なんか泰然自若としてます。やり切った、と言うか何と言うか。

同時にコクワの親メスと去年羽化した4頭のメスを産卵セットに投入してます・・・。
種メスは今年最後と思われるのですがすでに朽木をかじりまくってます。時折思い出したように地表に出てくるのが・・・なんか、ちょっと、さびしそうな気もします。4頭の方は2頭ずつ分けているんですが、朽木をかじり倒した跡はあっても当人?たちは姿見せません。・・・どうやって取り出そうか、割り出しまで放っておくか・・・とかそんなことを考えてます。いや、小さいんですよ、4頭とも。20mm程度なもんで・・・。

これで「だらっとクワガタ」も一段落かなあ、と。後はノコがどうなるか、とか・・・それくらいですか。

12:33 AM | 固定リンク

06/24/2015

だらっと近況報告クワガタ 6/24

やはり日付的には昨日、コクワガタ3頭の掘り出しを行いました。・・・残るは1頭。すでにサナギは色づいてます。そして・・・残り1頭がまだ幼虫のまま、ということも判明。こいつだけ二年一化の可能性も出てきました。よく考えてみりゃ、去年割り出した時の唯一の2齢幼虫がこいつだったような。

まずオス43.6mm。
Dsc00964_1
まだアゴにサナギの皮がついたままだったりします。
さらにオス43.6mm。なぜか同サイズ。
Dsc00970_1
こちらも赤いんですが、恐らくまだ羽化して間もないからかと。
そしてメス29.1mm。
Dsc00972_1
元気であります。この3頭は同日に蛹化を確認してるんですが、やはり個体差があるようであります。

ところで・・・種オスと次男の比較をしてみよう、ということで撮影。
Dsc00954_1_2
左が種オス、右が次男・・・。
Dsc00955_1_2
うーん・・・。

結論から言うと・・・あんまし変わらんかなあ、と(オイ。
イメージと言うか印象と言うか。そういったところの違いはあるような気がするんですが。アゴの根元近くの形が若干違うような、とか。でもそれほど大きくは・・・違わないよなあ、と。個体差だろ、と言われればそれまでですし。
でも今後もちょっと留意しておきたいところだったりします。・・・系統的なナニカ、とかそういうところも出て来そうですし。

01:22 AM | 固定リンク

06/20/2015

だらっと近況報告クワガタ 6/20

やはり日付的には昨日、コクワガタの掘り出しを行いました。

・・・計8頭。これで生存しているのは購入したワイルドペアを含めて22頭。残り5頭なんですが・・・うち4頭はサナギを確認してます。しかしやはり残り1頭のサナギを確認できてないような状態だったりします。ともあれ、今回は最大数の掘り出し。

まずはオス40.5mm。
Dsc00934_1
他にオス46.0mmがいるんですが、この2頭は真っ赤であります。まだ早かった・・・のかも知れません。背中にシワ?みたいなのがあるのも気になるところですが、元気に動き回っているので一安心。

さらにオスはもう1頭。42.6mm。
Dsc00930_1
・・・こっちはすでに真っ黒。
この3頭は二年一化組最後の3頭で、これで9頭いる二年一化組はオス4頭メス5頭という結果に。バランスいいんだかどうなんだか、てなとこですが・・・こないだ掘り起こした時はメスばっかだったんでやはりバランスいいんだろうか・・・?

残り5頭は一年一化組でありますが・・・なんとこっちは全部メス。
Dsc00938_1
29.8mm。他に28.2mmと28.0mmと30.3mmといったところで、現在最大メスを更新しました。・・・でもなあ、計ろうとするとめちゃくちゃ動き回るんで・・・正確性にやや欠けるような。だからほとんどが「3センチほど」ということになるかと。

そして29.0mm。
Dsc00950_1
画像だと分かりにくいんですが、前述の4頭ははっきり分かるほど真っ黒でした。最後の1頭はやや赤みがかってる?ような? という印象で。

そこで気になったのが前にも書いた「本当の父親」というところだったりします。・・・ただ、今いる父親?はやや赤みがかった上翅で、どっちかと言えばこれまでのメスの方が近い印象だったりします。が・・・↑一年一化のメスはどっちかと言うと二年一化組や去年羽化した次男(長男は羽化不全で死亡のため)に上翅の印象が似ているような・・・???
今日掘り起こした二年一化組のオスたちは、当初は「あれ? 今いる父親?に似てる・・・?」とか思ったんですが画像見直してみると去年羽化した次男の印象があるような。アゴの形とか。
・・・先でも後でも交尾相手の遺伝子が混じることがある、のかそれともこんなサンプル数ではこんなもんなのか、その辺はナゾですが。例えば数代前に先祖の遺伝子が発現した、とかそういう可能性だってあるわけです。

とりあえず残り5頭。全部掘り起こしてからちょっと比較してみようかな、と。そんなことも考えてます。

01:54 AM | 固定リンク

06/17/2015

だらっと近況報告クワガタ 6/17

日付的には昨日、コクワガタの成虫を新たに掘り起こしました。

Dsc00899_1
まずはメス2頭。29.0mmと・・・
Dsc00905_1_2
28.4mm。かなりイキがいい?と言うか何と言うか。掘り出した直後はぼおっとしてたんですが、しばらくすると勢いよく動き回り始めました。

さらにメス2頭・・・。

Dsc00911_1
30.0mmと
Dsc00906_1
26.5mm。こっちがひっくり返っているのはネタでも何でもなく。掘り出した直後から元気に走り回り出して、じっとしていないため止むなくこういう措置、となりました。逆に上の現在飼育下で最大クラスのメスはおとなしいもんで・・・やや心配になるほどでありました。
しかしまあ、みんなきちんとした蛹室を作ってました。こないだ掘り起こした「蛹室作らずに羽化したメス」には一体何があったんでしょうか・・・? やっぱり用土とか湿度とか条件が気に食わなかったのかな・・・?

そして・・・こないだから気になっていた「最大クラスのオス」も掘り起しました。
Dsc00922_1
計ってみると・・・49.1mm。何度か測り直してみたんですが、5cmオーバーとはなりませんでした。こいつもなんとなくおとなしい、と言うか物静か、と言うか。泰然、としたもんであります。

ところで。
↑オスの上翅が赤っぽいのは羽化を確認してからまだ5日ほどしか経ってないから・・・なのかどうかは分かりません(もちろん羽化を確認した時は全身真っ赤だったんですが)。もしかしたらこういう色のまま、ということなのかも知れないのですが。
ただ、この色・・・購入したワイルドのオスに近いものがあったりします。
前にも述べましたが、購入したペアは野生採取個体。メスは別のオスとすでに交尾していた可能性があります。つまり、ペアとして購入はしてますが、このオスが仔たちの本当の父親かどうかは分からない。・・・実際、二年一化組のオスはなんとなーく親オス?と雰囲気が違うような、とちょっと前にも書いた通りであります(アゴの形とか内歯の位置とかも)。
しかしこのオスは初の一年一化組だったりします。・・・親ペア公式?に交尾後の仔、ということに・・・なるんだろうか、と。

複数のオスと交尾すると仔はどうなるのか? 混ざることはない、というのが一般的であります。「異父同母」同士が同時に産卵されることはまずない、と。
調べてみると「先に交尾した方が優先」「後に交尾した方が優先」という二つの見方が出てきます。そしてメスは一度交尾すると数年は産み続けられます(オスの精子を体内にストックできる、というのは他の昆虫でも見られる事象であります)。そして・・・こんな見方もあります。
・・・ストックしてある精子がなくなるか、大幅に減ると後で交尾した分が現れる・・・。
今回の「印象のズレ」はこのことなのかなー・・・と。が、きちんとした実験でもないので確証はありません。仮説とも言えない、ただの「考え」であります。こういうことはかっちり100%こういうことだ、と決まりきっているわけでもないでしょうし。状況や条件によっていくらでも差異は生まれるもんであります。
できたらそのうち比較でもやってみようかと思ってます。個体差というのは思っている以上に大きいようですし。

01:50 AM | 固定リンク

06/13/2015

だらっと近況報告クワガタ 6/13

こないだ確認したコクワガタのサナギですが、相当数が羽化してます。二年一化組はほとんど羽化してボトルの中で休んでます。

そのうち2頭を掘り起し・・・。
Dsc00895_1
こちらが6/2、つまり一番早く羽化していたオスでやはり34.6mmほどでありました。種オス?より少し小さい程度。しかしやたら怒りっぽいのかハサミをずっと開いたまま威嚇してました。これは閉じた瞬間を狙った一枚。

前にも述べましたが・・・購入した種ペアは野生のワイルド個体なのでメスがすでに交尾していた可能性があります。しかし後から現在の種オス?が交尾しているので、この場合父親はどっちなんだか分かりません(調べてみるとどっちの可能性もあるようで)。
個人的にはなんか種オス?と雰囲気が違うような気がするので・・・前夫の仔、なのかなあ、と。↑このオスも去年羽化したオスの方に雰囲気似てますし。まあ、別にどっちでもいいんですが。ただ今年は種オス?最後の年と思われるので、別のメスと交尾させてみることにしています。うまくいけば「?」が取れた仔が拝めるかも知れません。

こちらが6/4羽化のメス。
Dsc00898_1
このメスは実は前に「蛹室作ってないのがいて・・・」と書いたのだったりします。「あれこれ」にそんなことを書いた直後に羽化。本当はもうちっと観察してみたかったんですが。大きさは27.1mmと去年羽化した連中よりも大きいです。
羽化直後はぼおっと?してたのかそのままじっとしてたんですがしばらくすると用土の中に潜っていってました。幼虫の頃はあんだけ潜るの嫌がってたのに・・・不思議なもんであります。

その他相当数羽化してますが、まだ赤いのでしばらくそのままに。・・・二年一化組がほとんどで、一年一化組はもう少しかかりそうだったりします。
が、その中の1頭が羽化してたんですが。・・・サナギの頃から「でかっ」と思ってた1頭なんですが・・・テキトーに計ってみたら(ボトルの外からノギス当ててみた)50mmくらいはありそうな。年数かけりゃ大きくなるってもんでもないようであります。

01:25 AM | 固定リンク

06/04/2015

だらっとクワガタ近況報告 6/4

コクワガタ幼虫18頭が蛹化、つまりサナギになりました。・・・いや、うち1頭はすでに羽化してます(オス)まだ体色が赤いのでしばらく待ってから飼育ボトルから取り出そうかな、と。大きさはそれほどでもなさそうですが(3cmくらい?)他のサナギで「でかっ」てな奴が何頭かいるので、そっちでサイズも望めそうな。まあ、コクワですし。無事に羽化してくれればとりあえずはそれでいいや、てなとこなんですが・・・いくらか期待はしたいもんであります。

そのうち1頭(2年1化)は土中に蛹室を作らず用土の上でサナギになってたりします。「蛹室」とは幼虫がサナギになる時に周囲を固めて作る部屋なんですが・・・クワガタの種類によっては「部屋」ではなく「繭」に・・・何らかの事情で幼虫が潜ることを嫌うと、こうやって地表に出てきたままになることはよくあることなんだそうであります(天然自然下なら格好の餌食ですな)。用土を変えたりするとまた潜り始めるとのことですが、この幼虫はしばらくすると潜っていってたので、大丈夫だろ、と思ってたんですが・・・観察はしやすいのですが・・・まあ、元気そうですしそのままにするしかないんですが。

残り1頭(多分去年掘り出した唯一の2齢)は・・・サナギっぽくも見えるんですが、ボトルの奥の方なんで判別できません。しかしこれで2年1化組の9頭、1年1化組の10頭全ての所在?が判明したことになります。なお、一昨年購入したWDペア(今いるコクワ全ての祖とも言える)とその仔オス1頭メス4頭も無事冬眠から覚めて元気にエサ食ってます。さすがにWDは今年までかな・・・と思うのですが・・・やけに元気だなー、と。仔よりも元気にエサ食ってるくらいですし。

なお。ノコギリクワガタは去年夏の終わりに購入したWF1のペアも無事に活動開始。・・・いや、開始しすぎてかなり元気であります。2頭がかりで次々とエサを平らげてます。ペアリングも確認したので今年は安心?して仔を期待できるかな・・・と思うのですが、さて。
さらに、今年晩冬に確認した3頭の幼虫は全て終齢になったっぽいところであります。が・・・蛹化する気配がないような、よく分からんところであります。こちらも奥の方にいるので・・・今年は羽化しないのかも、とか思ってます。ノコでも2年1化はある、とのことですし。

そろそろ産卵セットをどうするか、考えないといけない時期でもあります。いくらなんでもこれだけの数を全部繁殖に回したらとんでもない数になりますんで・・・やはり「一軍」「二軍」的なものが必要になる、かも・・・?

01:46 AM | 固定リンク

02/25/2015

だらっと近況報告 2/25

ツイッターでちょろっと述べたんですが。ノコギリクワガタの割り出しを行いました。・・・今頃。

去年の九月末くらいに「メス殺し」が起きてしまい・・・この産卵セットはこれでもうダメか、ということで急きょ繁殖物のノコペアを購入。こちらはまだ休息中で、今年初夏に活動開始予定だったりします。
ノコギリクワガタの「メス殺し」はあまりない、という話だったんですが。残った用土をひっくり返して見ても卵も幼虫も見当たらず。とりあえず、ということでそのまま放置してました。

中に朽木を一本仕込んだままにいていたので柔らかくしてからコクワに使うか・・・とか思ってたんですがこないだ飼育ケースの方からガリゴリ齧る音が。
・・・ああ、もう活動開始したのかな。
寒くなると昆虫は活動を停止しますが、暖かくなってくると再開します。コクワの幼虫かな、成虫かな? もうそんな時期になったんだな・・・どれ、どんな感じなんだろう?
飼育ケースは三段のラックに分けて乗せて玄関に置いてあるんですが、幼虫は下段、中段は成虫、となってます。・・・音は上段から・・・? ここには今年用の朽木とエサと・・・放置してあるノコのケース・・・?
まさかな・・・とケースを外から見てみると。・・・底の方にオレンジ色の幼虫の顔・・・?
いやまさか、とは思ったのですが。照明を消してちょっと待ってみると、やっぱりこのケースからガリゴリと。・・・やはり生き残り、と言うか何かいるようであります・・・。

それを昨日の夕方に開けてみました。結果は3頭の幼虫が。二齢?が2頭に三齢?が1頭。他から入ることはまず考えられませんし、ノコの幼虫の特徴もあってほぼ間違いなくあのノコペアの仔、ということになります。・・・メスが殺される前に産んでたのか、それとも・・・?
まあ、いずれにしても思いがけないことでありました。何が起こるか分からないもんであります。

01:43 AM | 固定リンク

10/14/2014

だらっと近況報告 10/14

コクワの大部屋を解放?しました。2年1化つまり来年の夏に羽化予定の9頭と・・・今年新たにWDペアに産んでもらった大部屋の二つの大部屋であります。

前に「個室」の3頭の幼虫を「大部屋」6頭と合流させた、と書きましたが・・・時々様子を見る限り幼虫同士がかなり干渉しあっているような、そんな感じで。今年の夏にあれだけ混み合った中での羽化、だったので思い切って全頭単独飼育に切り替えることにしました。
プリンカップと呼ばれる簡易プラスチック容器では、ちと心もとないので飼育ボトルを複数購入。大きさは500㏄と800㏄の二種類を用意。今後ノコにも使えるかな・・・ということで。

いざ「一番目:2年1化組」の大部屋を開ける・・・。
とりあえず、ということで見つかり次第適当に大きさを測ることにしました。甲虫の幼虫というのは丸まってますんで、たしか・・・正式にはそれを伸ばして測ります。が、そこまでする必要もないだろう・・・ということで丸まった状態で直径を測るような感じで1頭ずつ計測。
・・・平均で20mmくらいでしょうか。百円玉くらい。多少の上下はあるので、見た目で大きそうな3頭を800㏄に、残り6頭を500㏄へ。・・・しかし9頭とも元気そうで良かった。
新たに幼虫用マットも購入していたので、それと今までのマットを混ぜながらプレスしてその上に幼虫を。結構順調に潜ってくれました。

さて・・・「二番目:今年産卵組」を開けます。
ちらちら外から様子を見ていたんですが、すでに終齢幼虫がいる模様で。こりゃあ・・・どうかな、開けなくてもいいんだろうか、と思ったんですが飼育ボトルに空きもあるし。開けてみよう、と。
2年1化組の方はすでに産卵木はぼろぼろになってるんですが、こっちには二本、仕込んだまま。いわゆる「割り出し」を今からするわけです。いやあ、そのままでも育ってくれるかな、と思ってそのままにしてたんですが・・・。
なんで「割り出し」して「きちんと管理」するのか、その理由が判明したような気がします。

時期的に遅いのでさすがに卵は出てきませんでしたが、木の中央辺りから二齢幼虫が出てきました。今さら。
・・・こっちの方が安定しているからこのままなのかどうかは分かりませんが・・・木の中から出てくる終齢幼虫は明らかにマットに出てきている連中よりも小さいのです。別に大きさを求める気はないんです。が・・・考えてみれば幼虫用マットてのは発酵させてて朽ち木よりも養分が増しているわけで。さらに大型化を狙う人たちが使う「菌糸ボトル」というのはさらに栄養があるわけか・・・と納得。

他の終齢幼虫も2年1化組とそれほど変わらない大きさにまで育ってます。いや、30mmくらいある大きいのも。
2年1化組は去年の9月くらいに生まれて今までずっとマット食ってたわけですが、こっちは今年の8月にはすでに初齢を確認しています。そして・・・今、1頭以外は終齢になってる・・・この分だと来年の夏には・・・ええと、2年1化組が「9頭」で、こっちの今年産卵組の終齢幼虫は「10頭」・・・二齢幼虫は再来年?
親とされるWDのペアが「2頭」で今年羽化したのが「5頭」います。てことは・・・。

来年コクワは順調に羽化が進めば最低でも「24頭」てことに・・・? WDペアが生き残っていて二齢が羽化したら・・・「27頭」に。

ちょっと多いかなあ・・・。何か考えた方がいいかも知れません。

05:54 PM | 固定リンク

09/29/2014

だらっと近況報告 9/29

コクワガタの冬眠準備?しました。・・・ちょっと早いかも知れませんが・・・なんかエサの食いが悪くなってきてるような気がするので。それに購入した野生個体の1ペアがもしかしたら・・・というのもあったもので、確認も含めて箱を開けてみました。

結果はみんな元気なもので・・・ホッとしました。
WD(購入した野生個体)1ペアは相変わらず。しかしエサが全然減ってません・・・大丈夫なのかな・・・?

それらの仔(親のメスは購入前にすでに交尾を済ませている可能性もあるので、確実にこのオスの仔かどうかは分かりませんが)であるWF1世代はオス1、メス4が羽化してます。

Dsc00694_1
オス32.8mm。なんかおとなしいやつです。冬眠準備、と言っても用土を増量するだけなので、一度成虫を取り出して一旦別の容器に入れるんですが、ほとんど動かず。

Dsc00698_1
こちらは4頭のメスたち。左上のがやや大きいので8/4に確認した23.1mmのやつかも知れません。ちなみに残り3頭は22.7mm・21.5mm・22.4mm・・・あんまし変わりませんか。親のメスが32.8mmなので(オスは39.1mm)一回りくらい小さいです。と言うかこれだけ見たら別の昆虫みたいだ・・・。

Dsc00701_2
と言うことでちょっと拡大。
・・・ほとんど間を置かずに撮影したのに、左上のやつがぐるっと回ってきて左下のやつを襲ってるような格好になってます(実情はただ折り重なってるだけ)。右の2頭はほとんど動いてないのに。やっぱりあの元気なメスなのかなあ、こいつが。

こいつらも食事を開始してるんですが、あまり活発には食ってません。来年になったらもっとよく動くようになる(繁殖もしやすくなる?)という話もあるんで・・・まあ、きっちり?冬眠して頂くことにしましょう。
なお。クワガタの冬眠は「エサの少ない冬に備える」哺乳類の冬眠とは違って、ただ「寒くなって動けなくなる」というものなので冬場でも気温が上がるとのそのそ這い出してくることがあるんだそうで。
・・・その時にエサがないと調子が悪くなることもあるんだそうで・・・やはりきちんと見守ることが必要なのであります。

04:50 PM | 固定リンク

09/27/2014

だらっと近況報告 9/27

正確には昨日、9/26のことなんですが・・・大変残念なことになりました。

いつものようにクワガタの様子をチェックしていたんですが、ノコギリクワガタの箱の中にこんなものが。
Dsc00693_1_2
・・・甲虫の前翅、羽だ、ということはすぐに分かったんですが・・・この大きさ。他にこういった甲虫が入り込む余地はありません。しかもすぐ近くにオスが潜り込んでいるのが見える、ということは・・・メスのものであります。合掌。

時期的にそろそろ・・・という可能性もあります。
が、クワガタは種類によってはオスがメス殺しをする、とのことでそっちの可能性もあります。ノコギリクワガタはそうでもない、という話も聞いていたので安心して同居させてたんですが・・・相性が合ってなかったのかも知れません。

ということは産卵セットをこれ以上このままにしておいても意味はないわけです。
Dsc00684_1_2
ということでオスを小さな箱に隠居(この太い止まり木は後で細いのに替えました)。もうそろそろこちらもお迎えが来るのです。

同時に産卵セットを開けてみる・・・。
が、いくら掘っても幼虫どころかタマゴすらありません。念のため朽木を一本中に埋め込んでおいたのですが、なんとなーく齧ったような跡はあるんですがそれ以上は、何も。
・・・失敗か・・・。

生き物相手なので、これは仕方ありません。
もしかしたら見つからなかっただけかも・・・ということもあるので(可能性はかなり低そうですが)もう一度産卵セットを埋め戻してそのままにしておくことにします。春くらいに何も変化がなければ破棄、ということになります。
・・・ノコギリクワガタは今くらいの時期に産卵して、幼虫は来年の夏に羽化。約一年の休眠期間を経て地上に出てきます。このまま来年まで待つか・・・。
いや、新たに1ペア購入することにしました(時期的にぎりぎり)。前向きに、やっていこうと思います。

01:02 AM | 固定リンク

09/02/2014

だらっと近況報告 9/2

久方ぶりに赤坂・氷川神社に行ってきました。こないだ某有名タレントが結婚式挙げたりしましたが。実際本来はそういう場らしいんですが。
・・・調べてみたら今年の1月に行ったっきり行ってないことが判明。まあ、忙しさがちょっと変化してきてたんで、そこまで頭と足が回らなかった、ということではあるんですが。
ちょっとまとまった休みが取れたので、行ってみようか・・・ということで地下鉄へ。

実は氷川神社、蚊が多いとこだったりします。庭園と言うか池があって、そこで繁殖しているようなんですが・・・そのため虫よけスプレーを買っておいたのですが・・・それを見事に忘れてきました。溜池山王駅から出てすぐのところに薬局があったので虫よけスプレーがあるのかどうか聞いてみると。
「あれ? 売れちゃったかな・・・」
しかしなんとか二つほど在庫を発見。やはり売れているとのことで・・・やはりみんなアレが怖いようであります。

ということで用意も万端?に境内に・・・なんか近々お祭り(例大祭など)があるとかで、色々資器材もあったりして。
ところで・・・もう何度か来ているので今日は狛犬様だけではなく他のところにも注目を。
Imgp0261_11
包丁塚・大イチョウであります。ここは一種の公園のような場所なので(蚊は多いですが)弁当を食べたり休んだりする人も多かったりします。・・・今日は若い兄ちゃんが必死にけん玉練習してましたが、最近また流行り出してるそうですな。

Imgp0264_11
九神社と四合稲荷。九神社は天祖神社・春日神社・鹿嶋神社・八幡神社・諏訪神社・秋葉神社・厳島神社・金刀比羅神社・塞神社を合祀した神社。四合神社は「しあわせじんじゃ」と呼び御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)ですが古呂故(ころこ)稲荷・地頭(じぬし)稲荷・本氷川(もとひかわ)稲荷・玉川(たまがわ)稲荷を合祀。あの勝海舟(赤坂在住)が取り仕切ったとか。なおその後・・・大正昭和に鈴降(すずふり)稲荷神社・縁起(えんぎ)稲荷神社・明徳(めいとく)稲荷神社も合祀されています。
・・・ところで。↑四合神社のおきつね様の足元に何やら置いてあるんですが・・・何か意味でもあるんでしょうか・・・。

Imgp0271_11
そして西行稲荷。布袋様と思われる像も。実はここにあの「謎の狛犬様」がおいでになります。なぜか欠けてしまっている、という・・・。

一通りぐるりと回り。なんかすがすがしい空気をいっぱいもらったような気分になったところで・・・さて、どうしようか、と。お昼を過ぎたくらいなんでもうちょっとどっか行ってみてもいいわけです。
・・・何か食うかな。
そう思ったんですがこの辺でこの時間はサラリーマンやOLがまだ昼休み中だったりするのでどこもいっぱいいっぱい。さらにこういうとこはやっぱそれなりの値段するんだろうなあ・・・ということで、ふと「羽田空港に行ってみようか」と。前に展望デッキにのぼったことがあって、結構いい眺めでしたし。
溜池山王駅からなら新橋まで行ってJRで浜松町行って、そこからモノレールで行けます。別に飛行機に乗るわけじゃないんですが・・・そういうのもいいかな、と。

久々のモノレールは・・・なんかすごかったです。
たまたま先頭車両に乗ることができて、さらに利用者も少ない。・・・モノレール、と言ってもあの「線路」にもポイント切り替えがあるんですな。先頭車両だから運転席の後ろから前方が見えるんです(ものすごく食い付いている兄ちゃんが陣取っていたりして)。ぐ・ぐーーーー・・・っと「線路」いや「四角いブロック」的なモノが移動していく様は・・・なんかすごかったです。
さらに「またがり式」なので前面の窓からは「下」も見えます。・・・通常の電車だと高架から「下」が見えることはあり得ないのであんまり気にならなかったんですが。これ、高いところ苦手な人はちょっとキツいんじゃないのかなー・・・加速もそれなりにあるのでゆるやか?なジェットコースターみたいで。

そんなこんなで羽田空港・・・国際線ターミナルと第一・第二・・・第一でいいか、前にも来たし。
実はターミナルの中はかなりの店や施設があります。・・・そうだ、腹減ってたんだっけ。何か食おう、何がいいかな・・・と思ってたらカレーの香りが。うん、そんなに高くないし。食って行こう・・・。
と、食券買って店内入ったとこで気づきました。オレ、ここ前に来たことあるぞ・・・。
果たしてカレーも店員さんの「いってらっしゃいませ~」も同じもの。もうちょっとひねった方が良かったかな・・・まあ、美味かったからいいか・・・。

気を取り直して?展望デッキへ。
最初は二つあるデッキをうろうろしてたんですが、フェンス前にいた人たちがみんないきなり撮影始めたんで、何事か、と思ったらボーイング787が離陸して行きました。あー・・・撮っときゃ良かったかな・・・。
Imgp0292_11
ということでしばらくはこんな風に飛行機の写真をまじめ?に撮ってたんですが。

そのうちになんだかこっちが気になってきまして。
Imgp0297_11
いや・・・空が青かったんですよ。ホントに。昨日まであんましいい天気じゃあなかったんで・・・正に抜けるような青空で。

Imgp0296_1
さらにはこんな写真も。周りの飛行機撮ってる人たちからはどう見えたんでしょ。あいつ何もない上の方ばっかり撮ってやがる、みたいな。

さてそろそろ帰るか・・・と。そうだ、羽田は京急でも行けるんだった。帰りはこっちに乗ってみるか・・・。
何せ羽田から成田へ行ける、とかそういうのもあってJR-モノレール路線に対抗してきてる鉄道ではあります。さらによく見てみると「快速」や「急行」の種類が多い。例えば「品川」まで行きやすいとかそういう選択ができる。・・・JRもいいけど地下鉄に接続してみるか、ということで今度はこっちで帰ってきました。
いやー・・・なんか色々おなかいっぱいでありました。

・・・帰ってから気づいたんですが赤坂・羽田で50枚くらい撮ってました(なお、人物を写したのは一枚もありません)。そういうわけで↑の画像はほんの一部であります。また今後こういった小旅行的なもんも載せていけたらな、とは思ってますが・・・さて。

06:01 PM | 固定リンク

08/26/2014

だらっと近況報告 8/26

ずいぶんと事情が変わってきました。

前回8/4・8/5とコクワガタの「大部屋」を開けましたが・・・その後8/8に人工蛹室に移したサナギ2体が羽化しました。

Dsc00679_1

メス21.5mm。やけに元気です。

Dsc00683_1

メス22.4mm。小さく見えますが、これはあっちが動き回りすぎてシャッターチャンスが乏しくなったためで・・・こっちはかなりおとなしいです。

これでオス1メス4となりました。オスはすでに後食(羽化後食事を開始する=成虫として成熟)を開始、メスも始まっているようなのですが・・・なんかあんまり食いが良くないような。親ペアは元気?にエサを食い散らかしたりしてるんですが、そういうこともなく。・・・こういうもんなんでしょうか・・・?
これらはいわゆる「1年1化」というやつで、サナギにならない終齢幼虫が実はまだ大部屋に9頭いますが・・・これは「2年1化」、つまり羽化は来年の夏、ということになりそうであります。

・・・まあ、思い出してみればみんな去年の今くらいの時期に産み落とされたわけで。普通なら初夏から、なんで遅すぎたわけです。しかしいずれやがてはサナギにならなければならない。でも時期が良くないと意味ないので・・・幼虫はその時期をずらしてしまいます。
条件としては温度も関係しているそうですが。
そのためすでに親ペアには産卵を済ませてもらっています(初齢幼虫も確認済み)。「2年1化」の方が幼虫の期間が長くなるので大型化が望める、という説とそうでもない、という説もあったりして。自分としてはそれなりの大きさが出てくればそれでいいんで・・・基本的に「1年1化」にしておいた方がいいのかな・・・ということにしています。

となると来年の夏にはうまくいけば9頭+親ペアの仔たち。さらに今成虫の5頭と・・・親ペアは・・・どうかな?
・・・ちょっと多いなあ、ということで「1年1化」組は今年は繁殖に参加させないことにしています。男女七歳にしてナントカのようにオスメスは別にしてあります。で、このまま冬眠してもらって来年の初夏に繁殖を考える、ということで。

ところで。ノコギリクワガタは。
ペアリング・・・交尾は成功していると思われるのですが・・・タマゴは確認できていません。コクワガタは「材産み」つまり朽木をかじってそこに産卵しますが、ノコギリクワガタは「マット産み」つまりマットに直接産卵します。産卵セットにはマットに朽木を一本埋めてますが、底はマットになるようにしてます。
・・・下から見るとタマゴが見つかる、ということなんですが・・・。
なんだか確認できず。ただ、マットがかなりの勢いでかき混ぜられてるような観があって、これがメスの産卵活動によるものなのか、オスが暴れてるのか、その辺が分かりません。何せオスはいつも見える位置にいるんですが、メスはエサ交換の時にもほとんど姿が見えないような状態で。

来月になったら開けてみようかなあ・・・。
ノコギリクワガタは越冬しないので(羽化直後に越冬しますけど)残念なことにこの秋から冬で落ちることになります。そのため確実に次世代が欲しいところなんですが。

01:56 PM | 固定リンク

08/05/2014

だらっと近況報告 8/5

今日はちと出かける用事があったんですが・・・電車に乗ろうとすると「線路上に異物が発見されて」うんぬん「某駅で線路内に人が立ち入り」うんぬん。何があったのか、複数の場で色々あったようなんですが・・・今どき線路に置き石するやつなんかいるんですな。
時間的に余裕があったので多少遅れても特に問題がなかったのが救いではあります。

さて・・・実は帰ってきてから今日もコクワの「大部屋」を開けました。

昨日残したサナギがどうも気になった、というのが実情でもあります。蛹室に余裕はありそうなんですが・・・なんだか、ということで。今回は全部の土を出す覚悟でやりました。やはりやるのなら一気に徹底的にやった方がいいようであります。あんましあれこれいじくり回さない方がクワガタにとってもいいでしょうし。
すると。・・・真ん中くらいに蛹室があって、中に羽化して待機?してるオスが。

Dsc00668_1

32.8mm。購入したオスが父とするなら7mmほど小さいことになります。しかし内歯(小型だと消失)もしっかりしているし、脚もなんだか丈夫そうであります。アゴを振り上げて威嚇して見せたり結構すばやく動き回ったりしてます。
コクワガタは羽化後すぐには活動せず、しばらく蛹室内でじっとしていて準備?が整うと地表へ出てきます。その頃には真っ黒になってるわけです。
昨日掘り起こしたメスがまだ真っ赤だったのはまだ準備?が整っていないからですが、こっちはすでに真っ黒。・・・もしかすると前のメスとほぼ同時期に羽化した、のかも知れません。
ともあれオス1メス2をゲット(新生児?用に飼育ケースも新たに準備しました)。サナギは2体。・・・メスとオスっぽいんですが(なお・・・ノコギリクワガタは大抵の場合羽化後一年は地表に出てこないんだそうであります)。

今回は徹底的に開けたため、終齢幼虫も出てきました(1頭は蛹室を作っていた・・・のかな?)こちらは全部で6頭。
ここで前々から考えていた「個室と大部屋の合体」を実行。個室にいた3頭と大部屋の6頭を一緒にしました。・・・なんか・・・個室の意味がないような気がしていたので。これで9頭の終齢幼虫がいることになります。まとめて管理した方がいいような。
しかし・・・なんでまだこんなにいるのか・・・。
コクワガタは一か月ほども成熟に時間がかかる、という話もあります。事実先月アタマに羽化したメスは(真っ黒になってるのに)まだエサを食べた形跡がありません。・・・まだ成虫になっていない、ということなんでしょうか・・・。

でも今まだ終齢幼虫、ということは。単純に考えて成熟は9月以降になります。中には一年で幼虫期間を終えないのもいるそうですが・・・こいつらがそうなのかどうなのか。考えてみりゃ去年コクワのペアを購入した時期が8月中旬でしたから・・・こういうもんになってしまうのかも知れませんが・・・。

09:42 PM | 固定リンク

08/04/2014

だらっと近況報告 8/4

コクワガタの「大部屋」つまりは幼虫複数飼いしてる方を開けてみました。

・・・いくつかサナギが見つかっていて、羽化したのもあったんですが・・・どうにも動きがおかしい。外から見ると羽パカ(羽を閉じきれずすき間がある)っぽいのも気になったんですが数日来微動だにしない、というのも。
開けてみると。羽化できずに落ちていました。小型のオスで、どうも上あごを伸ばせずに終わったようです・・・測ってみると23.3mmでしたがきちんと羽化できていればもっと大きかったかも知れません。
が、同時に羽化しているメスも発見。

Dsc00651_1

23.1mm。前のメスより赤みが強いので、つい最近羽化したようです。・・・ただ・・・前のメスはえらい静かだったんですが(今は真っ黒です)こいつは・・・やたら動き回る動き回る。なんとか止まった瞬間を狙ってたりします↑。なお、羽がやや短くお腹の先が出っ張っていますがそれほど問題はなさそうであります。

近くにサナギが一体あったので人工蛹室に移送。じたばたじたばた動いてるので、そろそろ・・・かも知れません。なんかオスっぽいです。
その他、別のサナギが外から見えています。こっちはかなり余裕のある蛹室なようなのと、あまり動かないのでまだ触らない方がいいかな、ということで放置。・・・他に3頭くらい終齢幼虫を確認しているんですが・・・サナギになる気配がほとんどありません。
夏の終わりに間に合うのかどうか。個室(3頭だけそれぞれ別の容器にて飼育中)も動きありませんし。

なお。こないだ入手したノコギリクワガタはこんな感じです(ツイッターのタイトル画像もこいつです)。

Dsc00644_1

移動によるストレスも今はどこへ。かなり活発に動くようになってきました(もちろんメスもいるんですが、なかなか見つからない・・・)。ただ・・・これはノコギリクワガタ全般に言えるのかこいつだけなのか分かりませんが、エサの食い方が汚い。
昆虫用のゼリー(形状はまんま一口用ゼリー)を与えているんですが、オスはあごが大きいため専用のカッター(ゼリースプリッターという優れもの)でギロチンのようにゼリーを両断して与えます。・・・しかし一日くらいで土まみれ。さらにあっちこっちに跳ね飛ばしたような跡が。
これはコクワガタのオスもそうなんですが。こっちは柔らかいゼリーを与えるとなぜか最終的にひっくり返す程度なんですが・・・飼育ケースのフタが汚れるくらいに跳ね飛ばす、ってのは・・・なんかそういう習性でもあるんでしょうか。

今月いっぱいは色々手がかかりそうであります。・・・まあ、秋になれば静かになるのでしょうけど・・・。

03:57 PM | 固定リンク

07/25/2014

だらっと近況報告 7/25

近況報告で二つほど(笑。

一つ目。先週、膝の痛みで病院行きましたが・・・一週間したらまた、ということで病院行ってきました。
・・・暑い。
自転車を処分してしまったので歩きで20分くらいでしょうか。先週は膝かばいながらだったんですが、今日はもう痛みもないので普通に行ったんですが・・・暑い。いや、こんな時間に行くもんじゃなかったかな・・・と。
この総合病院、内科はかなり待つんですが整形外科はほとんど待つ必要がありません。眼科の時とはえらい違いで・・・着いてから1時間もしないうちに薬もらって帰ってきました。膝の水、あの黄色く濁った関節液からは特に悪い菌も見つからず。ただ、やはり持病の痛風が関係しているかも・・・ということで。血液関係もそっちの値が高い、ということで。
2週間後にもう一度来てください、とのことで。痛風は症状が治まってから処置した方がいい、とのことでありますが・・・やっぱり暑いんだろうなあ、2週間後も。

二つ目。時間軸的には前後しますが我が部屋にノコギリクワガタがやってきました。そのセッティング終えてから病院行ったわけです。
コクワガタを購入したり色々買ってる関東の業者さんから買おうか、と思ってましたノコギリクワガタ。搬送距離が短い方が影響が少ないですし、やはり近場の方が気候的にもいいでしょうし。しかし、サイト見てもなかなか販売開始しません・・・。そこですでに売り出し始めていた九州の業者さんから購入することに。
ワイルド(野生採集個体)オス55mmのメス26mm。特にでかい、というわけではありませんが・・・別に大型でなくてもいいや、と思って届いた個体見たらきちんと「水牛」してました。
九州から、ということからか梱包がかなり厳重で・・・生体二頭はそれぞれ小さな容器に入って周りを保冷剤が・・・5個くらい。さらにそれらを発砲スチロールの箱でしっかりと。・・・発泡スチロールの箱、なんかに使えないかなあ・・・結構な大きさだったりします。立派なタイでもきちんと入りそうな大きさであります。
・・・すでにある程度セットしてあったんでそんなに手間取らなかったんですが・・・コクワのオスの、あの異様なまでの元気さを見ているせいかかなーりのんびりした感じに見えるオスであります。いや、元気ないとかそんなんじゃないんですが。動きがゆったりしている・・・ような? まだ環境に慣れていないだけかも知れませんが。
ついで?に羽化してから3週間経ってるコクワのメスをチェック。そろそろ食事を始めるはずなんですが・・・ちょこちょこ活動しているみたいなので(しかしこのコも結構のんびりしてる)問題はないと思うのですけども。
・・・しかし他のコクワはサナギを一体確認してるだけで後は幼虫ばかり。夏・・・終わっちまうんじゃないのかな・・・本格的な羽化の頃は?

01:13 PM | 固定リンク

07/18/2014

膝が痛い

今日は歯科検診の日で・・・午前中に歯医者に行ってました。
こちらは特に何もなかったんですが、実は昨夜からあんまし眠れないような状態で。・・・膝が痛い。左膝が痛くて何度も何度も目が覚めてしまっていたのです。

そこで歯医者の後に総合病院、という・・・最近こんなんばっかしであります。

手首の様子もちょっとおかしい?のですが、こちらは最近はそうでもないのでとにかく「膝」をどうにかしたい。「総合病院」だけあって外科関連だけではなく。内科その他もあるんですが、外科関連にはあまり患者さんがいないのは前に来た時に知っていたりします。
そのため結構スムーズに診察へ。・・・ただ午前中の受付け時間ぎりぎりだったから、ということかも知れませんが。よく見たら内科もあんまし患者さん待ってませんでしたし。

以前来た時は若い先生だったんですが・・・何年前だったっけか・・・今回は老先生、といった先生であります。
とりあえずやはりレントゲン撮って診察。
膝に水がたまっている状態なんだそうで。レントゲンには少し骨が曲がってきている様子があったそうですが・・・それほど深刻ではなく。膝の水を抜いて見ましょうか、と。
通常ならほぼ透明な関節液が出てくるんだそうですが、黄色に濁った液体が。・・・これは検査をしてみましょう、ということで。さらに以前この病院に来ることになった原因「痛風」が要因になっている可能性もあるので血液検査もしてみましょう・・・ということに。

膝の水を抜いたので、少し楽になってきたんですが・・・人差し指くらいの太さの容器二本分もの「液体」がココに入っていたんか・・・と。そりゃあ痛くなるもんであります。
炎症を抑える薬と湿布を出してもらって・・・来週また行くことに。検査の結果が出てくることになっているんですが・・・なんだかホントここ最近こんなんばっかであります。やはり年齢、というやつなんでしょうか・・・?

01:57 PM | 固定リンク

07/10/2014

だらっと近況報告 7/10

去年の9/10の「近況報告」でコクワガタのことを書きましたが。
そのペアの仔?と思われるメスが羽化。今日、通常の飼育エリア(母親のいたところ)に移動しました。

Dsc00640_1

赤い・・・まだ羽化して一週間ほどで、こういう個体は赤い、とは聞いてたんですが。これでも羽化直後よりも黒くなってきています。多分そのうち黒くなってくると思います。結構時間がかかるらしい・・・。エサを食べ始めてようやく「成虫」と言える、という見方もできます。
画像だと大きく見えますが、大きさは22.7mmです。ちなみに母親は29.2mmで父親?は39.1mm・・・なんで「?」が付くか、と言うと野生採取(WD)のメスはすでに交尾を済ませていることが多く「本当の父親」かどうかは分からないからだったりします。

なお、現在母親は産卵セットにセッティング中・・・父親?はすることないんで飼育エリアに隠居?中。

実は去年10月くらいに「割り出し」を行いまして。9/10の時に「ホダ木の三分の一くらいなくなっている」と書きましたが・・・そこまで浸食?は進んでおらず。ほぼ丸々三本出てきました。
が・・・木の皮はむいておいた方がいい、ということを知らなかったため表層に初齢幼虫が数頭潜り込んでいる程度でした。さらにマットの方をひっくり返してみると、相当数の幼虫が(コクワガタは「材産み」で木に卵を産みつけるんですが幼虫はマットでも育ちます)。そのうち大きめの4頭を小さ目の容器にマット詰めて移し・・・残った連中は一本だけホダ木を埋めてマット増量して様子を見ることに。個室と大部屋みたいなもんであります。

その後は例の大雪があったりしましたが。ペアの方も無事に冬眠に入り・・・こっちは放っておいたんですが。
個室の4頭はちょくちょく様子を見てました。4月くらいですかね、思い切って中身を出してみると・・・二齢と思われる幼虫が3頭。・・・そう、3頭・・・残り1頭は姿も形もなくなっていました。フタはしっかり閉めてあったので、落ちたものと思われます。
そして6月頃。逆算するとこの辺でサナギになってくれないと8月に繁殖開始できないんじゃ・・・とやや心配に。

が・・・6/20に大部屋の底の方にサナギを発見。おお、ついに・・・と思ったんですが、「大部屋」なんで他の幼虫も行き来します。暖かくなってきたので行動も活発になってます。蛹室(サナギの部屋)が壊されたりしたらどうしよう・・・と見てたら蛹室付近に思い切り別の幼虫が。

そこで思い切って大部屋を開けてみることに。サナギを人工蛹室に移そう、ということであります。ついで?に他の幼虫の生育状況も。もしかしたら他にもサナギがあるかも・・・。
結果としてはどうも三齢にしちゃなんか小さいんで多分二齢と思われる幼虫が数頭。十頭ほど・・・かな?
サナギは他になく。また埋め戻して様子見てます。

この時のサナギが↑のメスで。初めて羽化を確認した時は人工蛹室(スポンジにへこみがあります)の中でぼおっとしていました。そのため人工蛹室から出てくるような、スポンジの上に出てくるようなら移動しよう、と思ってました。・・・意外に早くその時期が来たわけであります。エサはセットしてありますが、まだしばらくは食べないかと。・・・なんか異常なほどにおとなしいのが気になってるんですが・・・そんなもんなんですかね。成虫用マットに潜り込む時はすばやいんですが。

・・・すでに大部屋の幼虫は三齢と思われる連中が数頭。個室の方がなぜか生育が悪いような?
もうそろそろサナギラッシュといけばいいんですが・・・しかしどれだけ生きて出てくれるか。楽しみなんですが、心配でもあります。

03:43 PM | 固定リンク

06/10/2014

目が痛い

ちょっと前から目がかすんだり、何もないのに涙が出たりしてたんですが・・・一昨日くらいから近いものを見ると(腕時計を見るとか)なんだか目が痛い、ということになってしまいました。
痛い、と言っても刺すような痛みではなく。うずくような疼痛、というやつで、耐えられないほどではないんですが気にはなる、という程度。
真っ先に蟲師の「瞼の光」とか「眼福眼禍」とか思い出しちまいましたが・・・まさか本当に蟲の仕業というわけでもないでしょうし。見た目もずっと片目だけ真っ赤なんで今日、眼科へ行くことにしました。

知識がないので(眼科行ったことない・・・)近所の眼科を検索してみると、ほぼ同距離に二つ。自転車ではなく歩きなので、近い方がいいんですが、どっちにしようかな・・・。
片方は色々評価みたいのも検索で出てきてますが、女性からの評価が多く子供連れの時にどう、とかそういう評価もあったりして。評価そのものは悪くないんですが、ちょっと意外だったのは眼科って子供連れていくこともあるんだな、と。たしかに近所の歯医者さんとこも結構子供の患者さんいましたし(キッズスペースなんかもあって)、そういうもんなんだな、とか思ったりして。

しかしもう片方の眼科にしました。評価とかそんなんもないんですが、前に通りかかったことがあって場所をしっかり覚えているから・・・と。まあ、そんなもんだろう、と。

事前に電話してみると「いつでもどうぞ」とのこと。・・・そして行ってみてさらにちょっとびっくり。
・・・高齢の方々しかいない・・・。
実は近くの商業施設にももう一つ眼科があったんですが(そっちもママによる評価あり)ちょっと場所がややこしいんで、こっちの独立?してる方が入りやすそう、というのもあったりしました。そんなに混んでないだろう・・・とたかをくくってたんですが待合室にはすでに10人以上のお年寄りが。
・・・なんか・・・自分一人で平均年齢下げてるような。
よく考えてみたら高齢による目の病気、というのも結構あるわけです。そのため定期健診をやっているようで。次々とお年寄りの方々が検査に向かいます。ここにはキッズスペースとかそんなんはなく。置いてあるのも明らかにオトナ向けの目に関するパンフレットばかり。ここに子供、というのは・・・ちょっと合わないかも。

・・・ようやっと自分の番。なんか・・・半分くらい寝てた・・・。
診てもらうと「強膜に炎症が出ています」とのこと。眼球の外側をぐるっと覆っている「膜」なんですがここに炎症が起きるとやはりそういう痛みが出るそうで。・・・ただ、この炎症、はっきりとした理由が分からない。リウマチとかそういう病気と一緒に出ることが多いんだそうですが・・・痛みが出たのはつい最近なので(調べてみたら繰り返すこともあって、かなりしんどいらしい・・・)、少し様子を見ましょうか、と。
目薬を二種出してもらいました。回数は一日五回。

一日・・・五回? いや、自分目薬さすのが実は苦手で。五回ということは立ったままささないといけない場面も出てくるわけで。・・・今から少し練習しておかないと・・・。
今は目薬さして少し楽になってきてます。実は他に手首の痛みとか色々あって、やはりもうちっときちんとあれこれ診てもらった方がいいのかなあ・・・総合病院とかで。

12:58 PM | 固定リンク

04/25/2014

だらっと近況報告 4/25

一週間経ちましたが、まだPCの引っ越しは完了してません・・・。

同時に「いらないアプリケーションとかファイルとか選別しようか・・・」ということになりまして。ある程度は外付け500GBのHDに移動して、それから新しいPCに移す、というのを繰り返してました。いらないのは移さなかったり、あるいはフォルダごと移動して新しい方で削除したり。
・・・例えばネットの「お気に入り」なんかは肥大が激しくて。すでになんでこんなのお気に入りに追加したんだろう? とかすでに404とかそんなんも多く。最終的にルナスケープに移行しようかな、と思ってますが現在はIE11でお気に入りを選別中。いる・いらないをはっきりさせて移行しようかな・・・ということなんですが、これもいつまでかかるか分からない。

二台ともノートではないので、ついさっきまでXPマシンの上に8.1マシンが直接乗る、という「親亀子亀」状態でした。データ移動が完成しちまえばXPの方は別のところに移動しようか、と思ってたんですが、どうしても移行しにくいデータ(8.1だと動作が安定しないのとか)もあるのでデータのストレージとしてもXPマシンを活用しようかな、と。・・・そのためには
1.プリンタを上に移動させる
2.そのためには棚が必要
3.その棚の下に新PCを移動する
というステップ?が必要。そのために押入れ用の棚を密林で買ったのですが・・・。

これが、なんか、安定しない・・・ぐらぐらする・・・。
仕方なく?近所のホームセンターに直行。実はもう乗らないだろう、ということで自転車を処分してしまったので歩きで向かい・・・メタルの組み立て棚を購入。これも密林で買えるんですが・・・なんか、もう、明日以降に延ばしたくなくて。設置してみたら、まあなんとピッタリ、と言うか言い様のないほどはまってます。
そして「リンクケーブル」という二台のPCをUSBで接続できる(しかも片方のPCでもう片方も操作できる)秘密兵器?が登場。これでXPマシンと8.1マシンを繋いでしまおう、というわけであります。

・・・その前に明日の買い出しとかそういうのもあるんで、ちょっと外出。

帰ってきてから、さあ、接続・・・いや待て先に「プリンタ」「フォトショップ」の接続・インストールもしちまおう、と。・・・そうだ、リンクケーブルの長さって大丈夫かな・・・。
・・・なんか、ちょっと、足りない・・・。
8.1マシンが離れてしまったため、ほんの少し足りない。これはXPマシンの下に台か何か置けばいいか・・・。
ということで今度は近所の100円ショップへ。前に植木用の土台があったので、あれがあればいいか・・・と二軒くらい回ったんですが・・・ない。どうもここんとこ消費増税の影響なのか、前にあった商品がない、ということが増えてるような気がします。商品数も減ってるような・・・元のように戻るんかいな、いつかは?

ということで・・・さっき行ったホームセンターに再び。・・・今日自分はどんだけ歩いてるんだろうか・・・。
それっぽい台(小さなトロ箱)を購入して、設置。ちょっと大きいですがこれならなんとか。さあ、リンクケーブルを試してみるか・・・。
おお・・・ほんとに二台が繋がった・・・モニタ間をポインタが行き来できるようになってる・・・。
こりゃあ面白いや、ようやくまとまったか・・・と思ってXPマシンを終了、さてあれこれを書くか・・・と8.1マシンでIEを起動。
・・・ポインタが・・・ない・・・。
どうもリンクケーブル関連でその辺が不具合になってるようで。繋ぎっ放しにするつもりだったのでUSBに挿したままだったんですがどうもそれが良くなかったらしい。・・・背面のUSBポートにしてたんですが、こう頻繁に抜き差しするとなると前の方がいいか・・・。

こっちは絶望的に長さが足りません。仕方ないので密林で延長コードを購入。・・・今度はコレのせいで正常作動しませんとかそうなったら・・・どうしよう・・・?

どうにもまだまだ完全引っ越しとはいかないようであります。仕方ないっちゃあ、仕方ないんですが。

04:45 PM | 固定リンク

04/18/2014

だらっと近況報告 4/18

数日前に新しいPCが届きました。

ちょっと色々あったので、今日(正確には昨日の夜から)データの引継ぎやら何やらやってます。・・・いやあ・・・なんか大変です・・・。xpから8.1に変更したんですが。
レイアウトもがらりと変わってしまったんですな。一応「デスクトップ」の項目?もあるにはあるんですがその辺の扱いから何から変わってしまってます。
まあ、それでも慣れたらそうでもないかな、ということで悪戦苦闘中ではあります。

一番困ったのがなぜかメールソフトの引継ぎができない・・・。
コレ、前の時(98からxp)もそうだったんですが、いくら「エクスポート」しても「インポート」してくんないのです。前の時はそれに加えて半分くらいPCがクラッシュしてしまったような状態だったせいもあるんですが・・・なぜか今回もうまくいかない・・・。
もう少し挑戦してみるつもりですが。とりあえず先にやっとかないといけないことが多すぎるというのが、何とも。

一気に全部というのはムリなので、今日のところは信天庵関連をやっておくつもりですが・・・何やら細かいところまでセッティングしないといけないっぽいんで・・・安定するのはもうちょい先になりそうです・・・。

10:29 AM | 固定リンク

01/23/2014

だらっと近況報告 1/23

上野の不忍池に行ってきました・・・去年、時期が遅すぎたんで今回はカモがたくさん見れるかな、と思ってたんですが。・・・なんだか変わってしまいましたねえ・・・ン十年前なら数十羽くらい余裕でいたはずなんですが。

Dsc00584_1
こんな感じでハス・ヨシが繁茂した跡が。今は枯れてますからあんましキレイではないですけど、夏ならたしかに青々としてキレイなんかも知れませんが・・・。

入場料払って上野動物園側から。昔はこっちの方が良かったんですが、ハスがもうすでに岸ぎりぎりまで接近していてカモどころではないです。
Dsc00539_112
いや、オレはカモを撮りに来たんでゴイサギやらコサギやらを撮りに来たわけじゃないんだ・・・。

泣く泣く?弁天口から上野動物園を後に。先に弁天様にお参りしてたので、こっちには多少のカモがいるのは確認済み。
Dsc00582_11
キンクロハジロ左:オス・右:メスです。
Dsc00555_11
左:カルガモ・右:オナガガモのペアです。カルガモはいつでも不忍池にいるカモだったりします。
Dsc00558_11
左:マガモ・右:ハシビロガモ・・・マガモはアヒルかも知れんのですが、ペアになってたからマガモかも。実は過去にここでマガモを見たことなかったりします。
このハシビロガモもペアだったんですが、動物園側で一回遭遇、撮ろうとした瞬間に二羽とも飛んでいっちまったんですが・・・なぜかぐるっと池を回った辺りで再会?した、という・・・ちょっと羽毛がくすんでいたので老齢なのかも・・・?

Dsc00553_1
こんなキンクロハジロも。ケガしてるっぽいです・・・。

後はオオバンにカワウにユリカモメ・・・って、ホシハジロやヒドリガモは? 過去にコガモなんかも来てたはずなんですが(案内板には載ってるんですけど・・・)今回も時期が悪かったのかなあ・・・それともこの時期でこの数じゃ、こんなもんなのかなあ・・・。
正直、がっかりでした。ハスを刈るか何かして管理しないと多分このままじゃカモはほとんど来なくなってしまいそうな(それはそれで問題なし、ということなら話は別ですが)。実際、管理されてるボート乗り場にはそれなりにカモいましたし。一応ハスを刈ってはいるようなんですが・・・場所によってはヘドロだか枯れたハスだかで相当に浅くなってます。さらに池に張り出すような形で床を整備してます。そりゃ、その方が見栄えはいいのでしょうけど・・・。
これではカモはちょっと難しそうな。代わりに泳ぎの得意でないバンやオオバン、浅瀬で待ち伏せするサギの類が増えていく、とかそういうことになりそうであります。まあ、カワウは変わらんでしょうけど・・・なんかアレも数減ってますし。

早々に上野を去ることに。・・・なんだか時間余ったので日本橋まで歩いてみようかな、と。東京メトロだと銀座線に乗ることになるので日本橋くらいなら、と。
・・・30分ほどで到着。結構近いなあ・・・中央通り。
秋葉原から銀座から日本橋、ということで信号一つ二つでがらりと変わってく、というのはちょっとした驚きではありました。ただ・・・小さな信号だと今の人?はほとんどが赤信号でも平気で渡るんですな。確認なんかせずに渡る人も多数。

前にもちょっとこういうの書きましたけど。・・・ちょっと前には「日本人はクルマが来なくても信号を守る」というのは世界的に驚きの目で見られていたようですが。そういう概念はもうないようであります。
そのくせ大きな通りでは信号を守ってクルマが途切れても渡らない、という・・・。
せっかちは美徳、とか、時間がもったいない、とかそういうこと言う人もいますけど。・・・最低限の決まりぐらい守ろうよ、と。言い訳できない状況になったらどうするんだろう、とか自分は考えてしまいますが。

04:43 PM | 固定リンク

01/03/2014

だらっと近況報告 1/3

初詣に行ってきました。

去年の今頃・・・いや、もうちょい後からですか。あっちこっち行くようになったんですが、今年からはぜひとも一年で最初に行っておきたい、つまりは初詣に行っておきたいところがありまして。
赤坂の氷川神社であります。
去年は「浅草寺」と「神田明神」のお守りを買っていたのでそれを返して「氷川神社」でお守りを・・・と思ったのですが、そうするとほんの少しの時間ですが「お守りナシ」状態になってしまいます。そこで赤坂に先に行っておくことに。

・・・人がいねえ。
今回は東京メトロ「銀座線」を往復します。「溜池山王」で降りて氷川神社を目指すんですが・・・店はあらかた閉まってるし、人も車も少ない状態。
さらに氷川神社に行ってみると・・・いつもよりは多いかな、くらいなものでした。
でも火を燃やして暖を取っていた跡?らしいのがあったりするので、正月と二日は結構人が出ていたのかな、と。いつもは奥の方でお守りを売っているのですが、さすが三が日。境内の前の方に「お守り販売所」が。
そこで一つ、お守りを購入。・・・実はお守りというのはあまりたくさん持つものではない、という話を聞いたもので。氷川神社オンリーにしようか、と思った次第であります。

しかしそのためには「浅草寺」「神田明神」のお守りを返しに行かないといけません。
今度は銀座線「末広町」で下車。「溜池山王」からだと「銀座」辺りでかなり混雑したので、なんか妙?な予感はしてたのですが・・・。「末広町」からだと「神田明神」の裏参道に行きやすいようで。狭い階段を上っていくと下りてくる人が。
「すいません。銀座線の末広町駅はどちらですか?」
「それならこの道をまっすぐですよ」
さっきまで自分が歩いていた道なわけですからこれくらいは答えられます。・・・そう言えば赤坂でも年配の方に道を聞かれたんですが・・・こっちはさすがに「すいません、僕、ここの人間じゃないんで・・・」となりましたが。
なんで今日はこんなに道を聞かれるんだろうか・・・?

文字通り「裏」なんで先にお守りを返しておこう、と。・・・お守りを返すポストみたいなのが二つあるんですが、片方は若い女性が二人で何やらやってる様子。もう片方はみんな放り込むだけなんで、自分もすぐに終わったんですが・・・その女性二人の手元をちらりと見ると正に「お守りの束」が。神田明神のをその中から探しているため手間取ってるようなんですが・・・一番上が「富士山」て。返しにもう一回登らないといけないんだろうか・・・? しかもあんだけお守り集めるてのも・・・なんだかなあ、と。

よし、じゃあ神田明神でお参りして行こうか、と「表」に回ってみたんですが。
なんじゃこりゃ。
人の波が幾重にも重なってるような状態で。上の方から神社の人がDJポリスよろしく誘導やってたりします。写真撮る気も起こらないような混雑ぶり。・・・ちょっと失礼な気もしましたが・・・初詣は氷川神社で済ませてあるので・・・こちらでは裏手のお稲荷様に参っておきました。

てことは・・・浅草寺なんてどうなってるんだろう・・・。銀座線の「終点」である「浅草」で下車。
・・・なんじゃこりゃ。
駅を降りた瞬間からすでに人の群れが無数に。仲見世もその周囲の道路も全部誘導付きでごった返してます。・・・浅草寺は別に仲見世通って雷門通らないといけない、となってるわけではないので外側の別の道を奥へ進むことに。でもこっちも激しい混雑で。ようやく浅草寺の境内(出店がいっぱい)に辿り着き・・・お守りを返す場所が目の前にあったのでお守りをお返ししました。しかしこれでは浅草寺に参るなんて無理っぽいな、どれくらい時間かかんねん・・・ということで浅草神社にお参りしようと思ったんですが。
・・・なんとこっちも大行列。・・・氷川神社のアレは何だったんだろう、と。仕方なく?お参りはせずに門でお辞儀だけ、ということになってしまいました。

今回は画像ナシ、というわけでもないんですが、あれだけの混雑を撮るのはなあ、ということで別口?の一枚を
Imgp0225_1
これは赤坂で氷川神社からの帰りにマンションの植え込みにあったんですが・・・アジサイかな、これ? と。通常アジサイの花は夏ごろには枯れてしまいます。さらに冬になると葉も散るんですが・・・いわゆる「狂い咲き」というやつで季節外に咲くことがない、わけではありません。
去年の冬頃にシチダンカと思われるヤマアジサイが近所で二つ、咲いたりしてたんですが・・・↑コレはセイヨウアジサイかなあ、と。でもこんだけきちんと?赤く咲く、というのも・・・でも完全体でもないですし。
気象の変化の影響かなあ、とは思うのですが・・・まあ、もしかしたら↑コレ、アジサイではない可能性もあるんですけれど。

04:23 PM | 固定リンク

11/08/2013

だらっと近況報告 11/8

何ヶ月ぶりかの「だらっと」であります。・・・9月以来でしょうか。今回は渋谷でございます。

・・・あ、携帯忘れた。ま、いっか・・・。
こうやってどっか行く時は携帯持つようにしてたんですが。理由はツイッターとかそういうのではなく。現在地がよー分からんことになるので最終的にGPS使うことが多いからであります。それに、何かあった時に必要ですし。

まあ、どうにかなるか、とメトロ渋谷駅へ・・・あ、そっか、こないだ大きな変更があったんだっけ・・・。
そのせいかどうか分かりませんが、一つ手前の表参道駅から急上昇?して地上の「メトロ渋谷駅」に到着。なんか妙な心地ではあります。完璧地下仕様の車両が地上に、と。まあ、実際にはこういう路線は他にあるにはあるんですが。
・・・どこから行ったらいいんだろ。
いやあ・・・大都会というやつですな、これは。人の流れが定まらない。数が尋常じゃない。着ている服の種類も豊富。
でもそこでぼおっとするわけにもいかんので、あらかじめ印刷しておいた地図と、そこらの案内図を見比べる・・・あれ? なんか・・・東西南北が違うなあ。印刷してきた方で見たら「北」へ行けばいい、と思ってたんですがどうも違うらしい。

・・・結局渋谷駅をほぼぐるっと一周。携帯あったら楽だったんかなあ・・・いや、まあ、別に急いでるわけじゃないし。
一つ目の目的地は「御嶽神社」であります。なんでもオオカミのような狛犬様がおられる、ということで。
Imgp020511
おお・・・かっこいい・・・しかしオオカミなのかそれとも山犬なのか・・・。

この御嶽神社、町中のオサレな商店街にいきなり鳥居があって、長い階段のぼって着きます。人通りは結構あるんですが、赤坂のように気軽に、ひょい、と行けるほど場所が低くないせいか・・・人はあんまり。自分がお参り済ませて降りてきたら変に注目されたりしてましたが・・・こじんまりとしていて良い神社であります。みんな行ってみたらいいのに。

次は・・・金王八幡宮へ。
これは地図で見た時に勝手に「南」と思い込んでいたので「一度渋谷駅に戻ってから・・・」とか思ってたんですが、そんなことせずにそのまま移動して高速道路横切って・・・途中でやけに古い歩道橋があったりして。なんか・・・コレ、なんかのアニメで使われてなかったっけか・・・。
やっぱり迷いつつ「こっちかな」的に足を運んでいくと、こちらは大きな鳥居(クルマが通れる)があって、その奥に、どん、と鎮座されていました。山・・・みたいな印象であります。
こちらの狛犬様。
Imgp021011
そう言えば「狛犬」というのは実は「獅子」と「狛犬」の二種があって、角のある方が「狛犬」だ・・・という話を聞いたんですが。しかしどちらにも「角」はないような・・・。

ここにも「御嶽神社」があってやはり狛犬様がおいでです。
Imgp021511
・・・やっぱり角はないようで。こちらは一回りどころかもっと小さい狛犬様でありました。

帰りに豊栄稲荷神社・・・金王八幡宮のすぐそば・・・にもお参りしました。こちらは鳥居が無数に並んでいる形態なんですが、途中からもお参りできるようになってます。・・・なっているんですが・・・そこに灰皿があって、若い兄ちゃんが一服してます。お参り・・・しないのかな。
実は金王八幡宮でも「喫煙所」がありました。しかも境内に。最近は歩きタバコも禁止されてますから、コンビニやタバコ屋の野外灰皿にたくさんの人が集まっていたりします。そういう「嫌煙」への配慮を神社が負っているんでしょうか・・・それとも何か理由があるんでしょうか。

その後は正に「人の流れ」に乗っていって渋谷駅へ。乗り口を間違えてエスカレーターで下と上を往復(ここだけは地下ではないですよね・・・メトロ)してしまいましたが。久方ぶりではあったんですが・・・まだ動くと暑いかな、と。今回は結構あちこち迷ったもので。

05:07 PM | 固定リンク

09/10/2013

だらっと近況報告 9/10

二日続けてだらっと・・・。

実は一ヶ月ほど前からクワガタを飼い始めました。コクワガタという種類で多分近所のどっかには野生の個体がいるんじゃないのかな、とは思ったのですがたまたま見たショップのサイトでペアを安く売っていたので・・・買ってみました。
ガキの頃・・・中学生くらいまでですかね、カブトムシやクワガタは飼っていたりしたんですが。その当時でもコクワガタならどこでも採取できるようなもんでしたが。・・・オトナになったらもっといっぱい飼ってやるんだ、とか思っていたもんですがそれからン十年。色々環境は変わってくるもんであります。

Dsc00513_2

なんか・・・オス(右)が大きい・・・昔はこんな立派な大アゴしてなかったのに。これでも野生採取とのこと。大きさは4cm程度でしょうか。しっかし何と言うか・・・きゃしゃであります。あの頃は胴体掴んで平気で振り回してたもんですが。今は・・・なんか触ると壊れてしまいそうで、そんなことはできません。

ペア、ということで繁殖に挑戦。しばらくオスメス一緒にしてたんですが。・・・性格の違いみたいなもんがあるのかそれとも年齢差のあるペアなのか。メスはあまり動かず、すぐに隠れてしまいますが。このオスはやたら動き回ります。
この画像はマシな方で、あまりに動き回るためにピントが合わない画像も多々。メスはじっとしてるんですが。
一緒にしてしばらく様子を見ていました。そのうちエサも減るようになってきて、ああ、こりゃ落ち着いてきたかな・・・と思ったらとんでもない事態?が発覚。
エサ台というのがあってそこへエサ用ゼリーを入れます。産卵セットみたいのがあって、それも同時に購入したんですが、えさ台に穴が二つ。そこへそれぞれゼリーを入れるんですが・・・オスは常にエサ台に陣取っていて(エサ台の真下に常に潜む)気が向いてはエサを食ってるような状態。まるで食っちゃ寝食っちゃ寝してるダメ亭主みたいな有様で・・・かなりの量エサが減っていきます(ただ、オスには大アゴがあるのでゼリーの奥は食べられない)。

メスはどうしているのか・・・と思っても実はしばらく姿を確認できませんでした。エサ食ってる姿なんて数えるほど(そのすぐ脇でオスは常に食事中)。・・・どうなんだろうなあ、と思っていたら産卵用のホダ木に変化が。
明らかに何かがかじり倒した跡が。メスはかじった中に卵を産みます。よく見てみると木の周囲が盛り上がっていたり穴が空いていたり。そのうち相当な量かじった跡も見つかったりして。・・・こりゃあ・・・もうメスだけでいいかな、とオスを隔離。

そして今日、メスも産卵用から通常飼育用へと移動しました。その時に木を掘り起こすことになったんですが・・・。

Dsc00514_2

左が産卵用であります。コレ、三本ともフツーの木だったんですがこんな状態になってました。上からは分かりにくいですが、一番右の木なんか下の方三分の一くらいなくなってます。
なお、右は通常飼育用で右側にオス、左側にメスが入ってます。
・・・どうなんでしょう、もうしばらくしてから木を割って幼虫がいるかどうか確認することになりますが・・・うまくいってるのかなあ、初めてなもんで分かりませんが・・・楽しみではあります。

03:32 PM | 固定リンク

09/09/2013

だらっと近況報告 9/9

東京オリンピックが実現したりしてますが。約2ヶ月ぶり、久しぶりに「だらっと」いきたいと思います。
・・・7月はちょっと足の調子が悪く、8月はあんなクソ暑い中出かける気にもなれず。9月になって気温も落ち着いてきたので思い切って出てみることにしました。・・・実際は・・・やっぱりまだ暑かったのですが。それでも日陰に入ると涼しかったり、地下鉄から地上へ出ると風は涼しかったり・・・と、やはり季節は確実に進行しているようでありました。

今日の目的は「溜池山王から氷川神社へのルートを確定すること」でした。赤坂駅からのルートはこないだやったんで(なんてざっくりな)今度はこっちからやってみようかな・・・と前々から思ってたわけです。
・・・そう思ってたんですが。
出口を間違えたのか地下鉄から上がった先は、なんか、あんまし見たような記憶もない場所。ものすごい交通量で、なんかこっちじゃないような・・・とかそんなことも思ったんですが今日は早めに出ているので結構時間があります。よし、じゃあ、テキトーに歩ってみるか、と。そのうち修正したらええわ、と。
気楽?にそう思って正に足の向くままに歩き始めて高架の下をくぐったんですが・・・。

Imgp01971_1

なんで国会議事堂の前へ出てくんねん・・・。

そう言えばやたら警察官の人が多いような。しかし・・・道路の幅が広い。国会議事堂のまん前ってえらく広い道路になってるんですな。歩行者用、青が点滅し始めたら絶対間に合わないほどに。ところで、最近の東京の立派な建物てのは付近に電柱がありません。だから空も広く見えるんですが、同時に道路も広い。なんだか心が寒くなるほどに。

明らかに方向が間違っているのですが。ええわい、どんどん進んでみよ、ということで国会議事堂の前を通過。さらにぐるっと回り込むように進んでみると・・・なぜか救急車が出てきたりして。どうも見学ツアー用の建物(観光バスがたくさんあって「国会みやげ」とか書いてあったり)から出てきたようで。どっちにしても色々大変そうな人が多そうなのですが・・・いやはやしかし。

途中で地下鉄の永田町駅を発見。路線図を見れば大まかな位置が分かるはず(なるべく携帯は使わないようにしようかと)。・・・やっぱり見当違いのとこ歩いてる。でもこのまま引き返すのはシャクなのでやはりぐるりと進んでいって戻ってみよう、と。そのままずんずん進むことに。
議員会館なんて建物もいくつか見えます。こちらの警備は警備会社っぽいんですが、道を挟んだ反対側は警官サンが守備。・・・しかしなんて数の警官サンやねんな。こんだけの数、早々お目にはかかれまへんで、とか思ってると最初に見た交差点?のような場所が。
警官サンの数がピーク。狭い歩道に十数人。それもそのはず首相公邸のまん前。・・・そりゃ、警備も厳重になるわ、と。

さて、どっちの方へ行ったものか、結局ぐるっと戻ってきてしまったわけです。・・・しかし・・・なんかこの辺見たことあるな。高架の高速道路があって、それを見ながらって・・・ああ、これはあれか、一番最初に赤坂へ来た頃に散々迷った道すがらではないですか。
つまり、別に高架の下をくぐらなくても良かったのに余計な方へ進んで余計な距離歩いてしまった、と。時刻的には昼どきで、周りはもう昼食を求めるサラリーマンやOLがそれこそ山のよう。もちろん店の方もかきいれ時なんであっちこっちからいい匂いが漂ってくる・・・。
いや、今日は外食しない予定なんで、と自分自身に言い聞かせながら見覚えのある道を辿っていきます。

Imgp01991_1

ああ・・・ついに氷川神社へ。かなりクールダウンされます。来週に例大祭などがある、とのことでやぐらが組んであったりして。かなりキレイなんだろうなあ、と。・・・自販機があるので冷えたお茶を買ってベンチで一休み。ふう・・・やっぱりここはいいなあ、落ち着くなあ・・・。
と思ってたんですが、ふと、気づくと何やら黒い細かい存在が。蚊であります。もう10匹くらいは常時つきまとうような状態で、半そでの腕を狙ってきやがります。・・・それで、あんまり落ち着くこともできずに立ち去ることに。もう少しゆっくりしていきたかった・・・今度は虫よけでも持って来ようか・・・。

9月になったら結構あちこち行けるかな、と思っておったんですが日中はなかなか難しいようであります。来月以降ですかね、他にも色々行ってみたいところもありますし。

09:31 PM | 固定リンク

06/06/2013

歯が痛い

今回は「痛い」お話であります。あまり好きでない方はご遠慮を・・・。

三日くらいからどうにも左奥の歯が痛み始めまして。そこにはかぶせものがあったんですが、半年くらい前に取れてしまっていました。で、どうにもその辺が痛い・・・。
歯医者なんぞ中学生の頃以来で。ン十年くらい行ってません。最近近所に歯医者ができたので、まあ、行ってみようか・・・と思っていたら一昨日は定休日。しかし痛みはだんだん激しくなってきて大きく口を開けることもできない(何せメシを食うのに箸で半開きの口の中へ押し込まないといけない)。そこで昨日の診療開始時刻と同時に飛び込んでみたんですが・・・。

「親知らずですね」
どうもかぶせものはあんまし関係ないらしく。親知らずがヨコ向きに生えていて圧迫していて(しかも重度の虫歯)、そこから二本ほど前の歯がちょっと虫歯っぽくなってる、とのことで・・・。
「コレを抜かないと痛みそのものは消えませんね。手術になりますが・・・」
いきなりかよ。・・・でもそうしないと痛みが消えない、というのならしゃーない。夕方からはちょっと出ないといけないので午前中に「手術」してもらうことに。

麻酔をうって、しばらく待つことに。むかーし、歯医者で麻酔、というとかなり痛い注射だった記憶があるんですがそうでもなく。「痛いですよ」とは言われたんですがそこは気になりませんでした。
・・・歯医者、というのは久しぶりに来たわけなんですが。椅子の向きというのは窓とかそっちの方向いているのは変わらんもんであります。お医者さんとか助手の人たちは自分の背中で準備するわけで。
「メス、なんとか、かんとか・・・」
と、かなり物騒?な言葉も聞こえてくるわけです、背中から。しかもどうも新人さんがいるらしく、ベテランっぽい助手のお姉さんが器具の説明をしとるわけです。・・・うーん、結構コワイぞ、色々と(実際にはそのベテランっぽい助手さんが担当でホッとしたりして)。

しばらくして舌から顔の左半分くらいがマヒしてくるのが自分でも分かります。いやあ、なんか・・・しびれて動かない。
そのため、いざ、という時(歯が埋没しているとのことで切開するわけです・・・)でもそういうとこは全然痛くない、と言うかいつの間にか切開されてた、らしいんですが・・・。
いざ、親知らずを・・・という時から激痛が。まず歯からアゴの骨へ突き通るような激痛。そしてなんか虫歯の痛みを数倍にしたようなのがゴリゴリ、ぐりぐりと。さらにあちらこちらから押し込むような、突き回すような痛みが・・・
「痛いですか? 痛かったら左手を上げてください」
というので左手UP。もう一回麻酔をうつことに。・・・うがいしてみると結構な流血でございます。そう言や、血を吸い取るらしいポンプっぽい音がフル稼働してたもんなあ(血だけ吸い取っていると詰まるから時々水も吸い込む、とかそんな話で)・・・血だけではなく唾液もすごいことに。こりゃあ・・・自分の口の中は今どうなってるんだ、いや、今は知らない方がいいのか・・・。

その後も激痛は続きます。そりゃあ・・・通常とは生え方が違ってるわけですからなかなかうまくいかない。さらにどうにも口が大きく開かないので「もう少し口開きますか?」「頑張ってください」と、まあ・・・あっちも大変ですがこっちも大変で。なんとか終了した時には足に力が入らないような状態。
・・・縫合するんですが、そっちも痛かったかなあ、とか。人間というのは面白いもんで、あんだけ激痛が続くと慣れてくるんですな。体が、いや心も。もちろん「痛い」という感覚は激烈に存在しとるわけです。しかし何度も何度も来るとかわし方を覚える、と言うか。ああ、またか、とか思ってしまう、と言うか。
その分?縫合の痛みというのはまたちょっと違ってますから、逆に新鮮な痛み・・・みたいな感触でありました。

来週抜糸でその時に手前の虫歯の処置をしましょう、と。・・・で・・・実は右奥にも同じような親知らずがあって、同じようにかぶせものが取れて、左奥ほどではないけどちょっとヤバげな状態、とのことで。こっちは痛みも違和感も何もないんですが・・・「痛くなったら手術しましょう」とのことで。
・・・できれば遠慮したいんだけどなあ、というのが本音なんですが・・・外科手術では当然の麻酔がない江戸期とかそれ以前とか、そういう頃に自分みたいに手術しないと親知らずを抜けないって場合はどうしていたんだろう、と。自分は「親知らずが伸びる時の痛み」は知らんのですが(今回は親知らずが重度の虫歯)そういうのも含めてかなりの激痛だったはずで。乳歯が抜けるのとはわけが違うわけで・・・医科技術の進歩ってすごいな、とかそんなことまで思ってしまいしたがコレ書いてる時点でもまだまだ左奥はなんか違和感ある、という状況だったりします。

06:15 AM | 固定リンク

05/27/2013

だらっと近況報告 5/27

・・・申し訳ありません。前回の近況報告で「日枝神社に天を仰ぐ狛犬様が・・・」と赤坂にあるような記述をしてしまいまいしたが、実は日本橋にある「日枝神社 日本橋摂社」のことでありました。
Imgp015512

ということで?今回撮ってきたのですが・・・ここも昼時ということもあって休憩するサラリーマンやOLちらほら、という情景でありました。やっぱり落ち着くのでしょうか・・・?

今回の真?の目的は実は赤坂の氷川神社であります。
前回行った時はあちこちで迷いまくってようやく到着・・・という有様だったので、なんとか固定ルートみたいなものを見つけてみよう、と。迷って迷ってようやく「発見」というのも、まあ、悪くはないのですが・・・今後も何度かおじゃましてみたいお社ですし。ある程度決めておいてもいいんでは、と。
東京メトロ使用だといくつかルートがあるのですが、いずれも徒歩五分前後。そこで「赤坂」駅から行ってみよう、と。これは前回帰り道で乃木坂→赤坂目指したので、コレで行ってみようか、と(東京メトロは一部の乗換えが非常に煩雑で、コレもそれに引っかかる可能性があったので、先に経験しておいてみようかな・・・と)。
・・・が・・・結果として・・・また迷いました。

事前にネットで地図を印刷しておいたのですが、その振り出し、つまり「東京メトロ赤坂駅で降りてココへ行く」の「ココ」でつまずき・・・ついには自分がどこにいるのかまるで分からん状態に。
携帯は持ってますんで、GPS情報から行く先を・・・というのもできるんですが。今回はあえて禁じ手にしてもうどうしようもなくならない限り使わない、ということに。料金がなんかもったいない、というのもあるんですが、なんか、使うと負けたような気がしてたりもして。それに他に行く予定もないのでしばらく迷ってやろうかな・・・と。
しかし。「あーなんかこっち見たことあるな」という道を当てずっぽうで辿っていくといきなり「氷川神社」の文字が。・・・やけに近くないかい、と。前の時はこんな簡単にいってないぞ・・・と思ったのですが幸運に感謝。帰りに別ルート設定することに。

氷川神社を目指したのはもう一つ目的があります。ここにはたくさんの狛犬様がおいでですが、前に来たときには実は全部撮りきれてなかった・・・とのことで。五対の狛犬様を見た記憶はあるのですが、実は七対おいでになる。
Imgp016111
「一対目」「二対目」拝殿近くの狛犬様で、前回も撮ってます。載せてませんが「二対目」の「阿」が看板に隠れそうなのがなんかさびしいとこなんですが。
Imgp017611
これらが「三対目」「四対目」「五対目」で・・・正面?から上がってくると「五」「四」「三」の順になります。特に「五対目」の「吽」は画像のように木の枝がアタマの上にのしかかってきていたのですが、ついに伐採・・・にしてはなんか違うような。

では残りの二対は、と言うと。
Imgp0170111
「六対目」は拝殿すぐ横の小さな神社にありました。・・・なぜか拝殿手前からその神社の方を見ると自然とこの「吽」と目が合ってしまう、という・・・でも「阿」もやはり斜め逆方向を向いているので、そういうデザインなのかも知れません。
「七対目」・・・これは正面から上がる前の「西行稲荷」にあります。しかしこの様子。頭部がありません。
Imgp01851
こういう感じで狛犬様の奥にお稲荷様があります(画像両端に阿と吽と思われる二体があるのですが・・・)。

某中東ではないので、宗旨に合わないからといって破壊された・・・というわけではないでしょうし(お寺にだって狛犬様はいらっしゃいます)。朽ちてしまったのをそのままにしてあるのかそれとも何か事情があるのか。こういう形での狛犬様というのは初めて見たので衝撃的ではありました。

Imgp01861
布袋様かなあ・・・こういうのも西行稲荷にはあったりします。

その西行稲荷の手前にはまた別のお稲荷様があって
Imgp01871
りりしいなあ・・・普段は狛犬様優先でお稲荷様は撮らないんですが。なぜか・・・ここではちょっと。

Imgp018911
実はここは「公園」という扱いでもあるようで。氷川神社の境内とは別に「公園」と。そのため今日もご老人や若いお母さんが子供連れてきたり・・・サラリーマンが休憩に来たり。喫煙はできませんがくつろいでました。
・・・自分もベンチで一休み。・・・木々が成形されていない、というのも大きいかと。特に根が。
ここいらの木は根が張り放題であります。近代の公園の木は根を成形されて植え込まれますし、たかだか数十年程度ではあそこまで根が張ったりはしません。そういうとこも残してあるせいか・・・しかも人が少なく大声でしゃべったりする人もいないせいか・・・大変に静寂であります。鳥の声が聞こえるくらい。周りは道が細いですからそんなにクルマも多くないですし。

では、次も安寧にここに来れるよう、今度は東京メトロ「溜池山王」駅への道を確認してみるか、と意気込んでたんですが・・・。
「正面」からの道は今下水道の工事中とかでなんかモノモノしい雰囲気。じゃあ、ちょっと回って・・・と思ったらこっちもマンションの工事中。
・・・結局用意した地図は役に立たず「えーとなんかこっち見たことあるな」的な解釈でずんずん歩いていくと「溜池山王」駅発見。・・・うーむ、こういう道行きの方がやっぱいいのかな、とかそんなこと思ってしまったのですが。

08:49 PM | 固定リンク

04/18/2013

だらっと近況報告 4/18

本当は今日ではなく一昨日か昨日行くつもりでしたが・・・一昨日は用事が立て込み、昨日は曇ってしまったので今日、行ってきました・・・赤坂へ。

日枝神社から氷川神社、そして乃木神社へ・・・と漠然と考えていたんですが。
Imgp0128_1
Imgp0132_1
日枝神社・・・なんか広いので思い切り迷ってしまったりして。さらにちょうど昼時だったのでサラリーマンの人たちがたくさん。さらに式場も併設しているのでそれ関係の方々も。・・・場違いなことこの上ない自分ではあります。
実はここには「天を仰ぐ狛犬」がおいでになっているらしいのですが、どうにも見つからず。次の氷川神社へ向かうことに。

・・・するとこちらでも迷いまくり、なんとか到達、といった状態に。
Imgp0139_1
Imgp0142_1
二番目の方には実は子狛犬が二頭いたりします(この裏に一頭)。さらに計四組の狛犬様が。

ここは何と言いますか・・・緑の多いところであります。しかもちょうど結婚式やってて本殿では正に式の最中。・・・そのため参拝はちょっと遠慮させて頂きましたが。境内には遊具などもあって子供が喜びそうな。実際、孫を連れたおじいさんが楽しそうに写真を撮っていたりイヌを散歩させていたり。自分がいる間にも二人ほど、ちょっと腰かけてぼんやり・・・といった方々がおられました。実際、かなり和む空間ではあります・・・。

しかしここにずっといるわけにもいかないので、乃木神社の方に。
Imgp0151_1
・・・こっちは何と言いますか・・・ミョーと言うと失礼ですが、鳥居くぐったところに喫煙所があって、そこに男性が多数。そこからもう一つ鳥居があるので、そっちが「境内」ということで禁煙、ここで吸ってね、ということなんでしょうけど・・・ミョーな風景になってました。
さらにやけにご老人が多い。まあ、神社はそんなもんか、と参拝したんですが・・・。
五円玉を放ると、なぜか横にじいさんが一人(前の人たちが一人ずつ参拝してたので待ってたんですが・・・まるで横入りみたいな様子)。で、自分が二礼二拍してる間にさっさと一礼。・・・おいおい、じいさんそれだけかよ? それきりで仲間らしいじいさんと去っていきました。
・・・鳥居くぐる時に前にいたじいさんなんですが帽子取らないわ、真ん中堂々と歩くわ。
別に身なりが悪いわけでもないので、多分定年退職してから友達と悠々と・・・とかそういうクチだと思いますが。それにしちゃあ・・・勉強しろよ、と。テキトーにやっていい場所とそうでない場所があるってのが分からないんですかね・・・?
それでなんかケチ?がついてさっさと帰ることにしました。まあ、こういうこともあるかと。

Imgp0137_1
おまけ? 氷川神社を探してた時に辿り着いた久国神社の狛犬様。口の中に赤く塗った跡が。この神社は碑があって東郷平八郎筆、と書いてあったり。でも小さな神社で階段上がっていくと小さなやしろ(しかしきちんと?お稲荷様は分祀されてる)があって、小さな広場が。そこにベンチがあって・・・サラリーマンらしい人たちが休んでたり弁当食べてたりしました。
この辺の特徴なんでしょうか、日枝神社もそうなんですが昼休みを神社で過ごす、という方が多いようで。たしかに緑もありますし安らげますし。しかも赤坂周辺ってかなりの数神社仏閣がありますから・・・やはりなじみやすいんでしょうかね?

06:06 PM | 固定リンク

03/21/2013

だらっと近況報告 3/21

今日は前々から行っておきたかった「3月の不忍池」に行ったのですが。

もう今から何年・・・十何年・・・何十年前か、中学生の頃に時々行っていたものでした。目的はカモの写真。上野動物園に入園してから不忍池に行くとそれはそれは大量のカモ、オナガガモからキンクロハジロ、ホシハジロに会えたものでありました。一度だけクビワキンクロという珍種に会ったこともあります。
大分変わってしまったでしょうけど、まあ、それでも水鳥はそうは変わらんだろ、ということで行ってみたのですが・・・。

なんじゃこりゃ。

上野動物園のある上野公園は今日、早咲きの桜のためかなりの賑わい。昔々の記憶を掘り起こすと桜の前だったのでここまで人はいなかったよなあ、とか。まあ、それでもこっちはカモさえ見れればいいや、と桜の下へ。
・・・そうだ、上野と言えば五條天神でした。そこで狛犬様にも会ってみました。
Dsc004071_1
Dsc004101_1
左が本殿前の「阿」りりしいお姿であります。右は鳥居前の「阿」で・・・かわいらしいお姿。

さて・・・本題の前に。一度不忍池を動物園とは違う方から見てみよう・・・と弁天様の方から先に行ってみると。
・・・やっぱり激しいな、人出。屋台なんかも出ていて完全にお祭り騒ぎ。ではカモは、というと・・・
Dsc00400_1
なんでこんなにユリカモメがおんねん・・・。

キンクロハジロとハシビロガモをそれぞれ1ペアだけ発見しましたが、ほとんどがカモメ。いや、こんなにカモメがおったかなあ・・・。
なんかイヤな予感がしてたんですが、動物園側からなら違うかな、と入園。やっぱ人多い。
こう言っちゃなんですが目的が違うのでパンダも何もかもスルーして西園へ。途中で香港の人らしい親子連れに写真を頼まれたりしながらスロープを下る・・・と、そこへ不忍池が。

第一印象:こんなにスペース広かったっけ。
なんかハスが岸に近づきすぎてるような? ・・・何のことはない、池にせり出すようにスペース増やしてたわけです。結果(かどうかは分かりませんが)カモが自由に泳ぎまわれるある程度水深のあるエリアがせまくなり・・・
Dsc00418_1
初めてでしたがオオバンがすぐ近くにいたりして。この鳥は画像にも写ってますが水かきではなく弁足という不完全な水かき?を持ってます。そのため泳ぎは得意ではありませんが・・・こんな風に色々浮いてるところには適してます。
そして本命のカモはキンクロハジロとホシハジロが数羽、といったところ。・・・時期が遅かったのかなあ、もうちっと早い方が良かったのかも知れません。

しかしこれで帰るのはなんかシャク?なので
Dsc00445_1
ハシビロコウの後姿。この鳥は少し前に有名になりましたが、なぜかここでも幼稚園児っぽい集団にバカ受けしてました。

さらに
Dsc00437_1
カンムリサケビドリ
Dsc00436_1
インカアジサシ、と。いつもは望遠可のコンデジ使ってるんですが、今回は一眼のズーム使ってます。・・・オートフォーカスで撮ってたんですが・・・手前の金網にピントが合うのでジージーうるさいし集中できない。そこでこの辺はマニュアルフォーカスで撮ってます。

こんなのもいました。
Dsc00451_1
白いアルビノのカラス
Dsc00454_1
これも某所で人気らしいヘビクイワシ。サービス精神旺盛?なやつで自分の前に人が集まってくると羽を広げてみたり歩き回ってみたり。エサくれると思っただけか、ただの威嚇のつもりなのかは分かりませんが。

・・・なんかこんなもんかなあ、とか思ったりして。人が多いせいもあってなんかもういいかなあ、と。来年は2月くらいに来てみようかな、と。
そこで来る時にここ上野の東京国立博物館(前に狩野探幽の月見布袋図を見たとこ)で円空展やってる、とあったのでそっちをのぞいてみようかな、と。さすがにここは暑くなってきたので空調も効いてるとこでじっくり円空を・・・。

そんな甘いわけはなく。かなりの人だかりの上になんか・・・中が暑い。しかも狭い。そんなに大量に展示できるもんではないのは分かってましたが・・・それにしても。
しかし本物の両面スクナとか・・・一本の大木に彫りこんだ仏とか。正直な感想は「コレ、本当に人間が造ったもんなんかいな」、と。裏面に墨で色々書いてあったり、意外と厚みのない(中には一本の木から仏と脇侍二体を彫りだしたりして)仏だったりと・・・なんだか想像を超えている、と言うか何と言うか。

それでも暑すぎて暑すぎて。一通り見て・・・それで上野を後にしたのでした。

11:38 PM | 固定リンク

02/05/2013

だらっと近況報告 2/5

何がしたかったのか、自分でも、ちょっと?

そもそもは今日の早朝・・・深夜で。一杯やっていい気分になってて。さあ、寝るかそれとも風呂にでも入ってカラダをあっためるか・・・とか思ってたんですが。ふと。

そう言えば墨田区役所の勝海舟像って撮ってなかったよなあ・・・。

かっぱ橋から東京スカイツリーまで歩いた時ですから、去年の夏になります。この「だらっと」であちこち行った時のことを書くきっかけ?みたいなもんなんですが。
あの時に隅田川を渡って金色のアレを見て、そして墨田区役所に勝海舟像が。
まだコンデジを持ってなかったんです。だから撮ってなかったんですが・・・。

ちょっと行ってみようか。

なんでこんな風に思ったのかなあ・・・もちろん時間的に終電の後ですから電車はありません。
すると酔っ払いというのは妙なことを考え付くもので。・・・歩いてみようか、と。
東京まで電車で何時間もかかるわけではない位置ではあります。とりあえず歩いてみて、きつくなったら電車に乗っちまおう、と。その頃には始発も出てるだろうし・・・まあ、無理に墨田区役所まで行く必要もないし。

とか一応?思ってたんですが・・・結果、歩き通してしまいました・・・。何時間かかったのやら・・・。

Imgp01251

Imgp01271

歩いてみてまず思ったのは・・・橋がコワイ、ということで。
一つには今朝は強風が吹いていた、ということもあります。別に体が持って行かれるほど軽いわけはないのですが、あんだけ長い橋をいくつもいくつも渡るとなると。さらに自分、高いとこがどうにも苦手で。
・・・前のめりになりながら小走りで渡る、という・・・ドライバーの皆さんはどう思ったのやら。

途中で何度か駅に寄ろう、とか思ってたんですがスカイツリーが見える辺りでいきなりやる気が出てきてしまいまして。そこで完歩してしまいました・・・気分てのは重要であります。
・・・帰りはさすがにJRを利用。あああ、あんだけひいひい言いながら渡った橋がこんだけの時間で過ぎるのかい・・・さらに数時間かかった道のりは当たり前ですが1時間もかからず。ラッシュとは反対方向だったので妙な優越感?とか味わったりしましたが。

もうやりません、こんなの。でも・・・↑もそうですが海舟像の撮り方がなんとなく、微妙で。辿り着いた時に撮り方も微妙だったんで、また行くかも。いやいや、でももう歩きません、今でも足がまだヘンなのですし。

03:28 PM | 固定リンク

01/31/2013

だらっと近況報告 1/31

今日は前に行けなかった神楽坂に行ってきました。・・・いやあ、いつもより早起きして行ったんで、なんか眠い・・・。

前回なぜか飯田橋まで乗ってしまった理由はどうもコレでした。つまり神楽坂(善国寺)→御茶ノ水(神田神社)と前の晩まではこれで行くつもりだったのが、起きた時には「そうだ神田明神行こう」という状態になってた、というわけで。
その辺のリベンジ?もあって神楽坂・・・JR飯田橋駅から歩いてみました。

いきなり「神楽坂下」・・・急な坂であります。
この辺は江戸期からも「坂」の名所みたいなもんだったらしくあちこちに「坂」があります。関東地方てのは「平野」ですから今自分の住んでる辺りも含めてそんなに激しい坂はありません。しかしここにはあるわけで。・・・しかもこの坂上らないと善国寺に行けない・・・。
・・・なんかご老人の集団が多いなあ。
どうもなんかの観光案内みたいのをやってます。この辺りの地名「牛込」のこととか。しかし元気なご老人たちで・・・こんな坂でも平気で上っていきます。

坂を上りきってしばらく行ったところに毘沙門天の善国寺が。・・・鳳神社の時も思ったんですが、意外とこじんまりとしています。そして・・・おお、「狛虎」が。
Imgp01091Imgp01111_2

右が「阿」で左が「吽」らしいのですが・・・口の開け方がどう、というものではないようで。

Imgp01121

「阿」の後姿であります。「吽」の方も撮ったんですがあまり良く見えず。ただ、「吽」の方はなぜか尻尾が削られていたような・・・なんかそんな感じでした。何かあったんでしょうかね・・・?

ちなみにコレ撮った時は来てから少し経ってからでした。実は・・・先ほどのご老人衆が多分2団体ほど。同時に訪れて狛虎の周囲は大賑わい。そんなに広い場所でもないものですからなんか写真撮りづらくなってました。
「毘沙門天は多聞天でもあって、これは別グループ(四天王のこと)で活動する時の別名ですな」
と案内役の人が説明。「ジャニーズみたいなものです」にご老人衆爆笑。なんかちょっと意味が違うような気がしましたが・・・ジャニーズってそんなに頻繁に別名で活動したりするかなあ・・・いやでも楽しそうだからそれでいいのかな、とか。
狭い場所なんで説明も耳に入ってきます。・・・せっかくの毘沙門天なのになんで三叉戟の話をしないのかなあ・・・上杉謙信の「毘」の話はしていたからある意味「軍神」扱いされてるってのに。なんかもったいないなあ・・・。

ところで。本堂への階段そばに観音様とお稲荷様があります。観音様の前に行かないと狛虎「吽」がよく撮れないのでお参りしようか、と思ったら地元のおばあさんがすすっと賽銭箱にお金を。
・・・どういう風にお参りするのだろう、と。さっきまでの観光客っぽい人たちがかしわ手打ったりしてたけどこの人は違うだろう、と思ってたんですが。
観音様のわきに水桶があってそれへひしゃくが入ってます。そこから丁寧に観音様へお水を。そして備え付けのタワシで軽く、でもしっかりとお体を磨いて。それから・・・手を合わせて深く深くお辞儀。その姿はまるで観音様とセットになっているかのように・・・神々しいものでした。

善国寺を後にして。さて・・・東京大神宮なる神社があります。これは飯田橋駅の反対側なんでここからだとあの坂を戻ることになります。なんか・・・そのまま戻るってのもなあ、と。
裏道や路地をひょいひょいと。結構色んなもんがあるんですが・・・なんでこんなに神社やお寺が多いのやら。少し眠くなってきてたのでとりあえず飯田橋駅を目指そう、とそこでどうしようか決めよう・・・と。
・・・そしたら「東京大神宮→」みたいな看板があったんで早稲田通りへ。ここは昼になるとクルマが進入禁止になって歩行者天国のようになるんですな。交番の警官サンが自転車でコーンやら車止めやらを設置していってたんですが・・・せめて自転車に油差そうよ。多分チェーンも伸びてるからガタガタ音がしてるし。

そんな様子を見てたら「東京大神宮」の看板がいつの間にやら視界に入らなくなり・・・その代わりどっかで見たような光景が。・・・靖国神社・・・どうも行き過ぎたようなんですが・・・やっぱり眠くなってきたんで、そこから東京メトロで帰ることにしました。
早めに出ると余裕持って色々見ることができるんですが・・・やっぱり眠くなるなあ、と。その辺はまた今度の時に考えようかな、ということで。

02:11 PM | 固定リンク

01/15/2013

ゆきのひ

いやあ・・・すごい雪でした関東地方。

これが雪に慣れてる地域ならまた話は違ったのでしょうけど。首都圏を含む関東地方平野部(山間部だとまた話が違ってきますけども)てのは冬乾燥した風が吹きつけてきて、雪はほとんど降らない。大抵の場合は某クリスマスソングのように夜間に雨が雪に変わって、明け方に止んでしまって・・・晴天の下でちょっと積もった雪が夕方には溶けてる、とかそんなもんでした。

が・・・昨日はやはりスタートは雨だったんですが。
昼前くらいに雪に変化。そして数時間でその雪の降り方が尋常ではなくなって積雪も相当(関東地方では)なものに。夕方以降に雪は止んだんですが、当たり前ですが降った雪は残りました。

ほんの数センチなんですが・・・。
雪で転倒、700人以上ケガ(@nifty:読売)ということになってます。今現在も溶け残った雪はかなりの量に。さらに道路関係や航空関係には影響がまだ残ってます。・・・鉄道は復旧?したようなんですが。
・・・これで「首都圏のモロさを露呈・・・」とかそういう話も出てきそうですが・・・。
こう言っちゃ何ですが慣れてないものは仕方ないのでは、と。今回の雪は一気に発達したいわゆる「爆弾低気圧」が雪を降らせるコースを通ったからで、雪に対する備え(例えば車でチェーンを常備しておくとか)のほとんどない関東地方では対応できるわけがないのでは、と。

・・・今後も関東では大雪が降るかも、とされてます。気をつけないといけない部分ももちろんあるのですが・・・さて。

01:22 PM | 固定リンク

01/09/2013

だらっと近況報告 1/9

というわけで(何が?)また神社仏閣その他へ行ってまいりました。今回はほとんど東京メトロを使ってない、ということになってます。
そもそもは神田明神に「勝守(かちまもり)」というのがある、と聞いたからで。これは徳川家康が関ヶ原の戦勝祈願をここで行ったことに由来するのだそうで・・・やはり今年は勝たねばならない、ということで。
さらに神楽坂の毘沙門天のある善国寺には変わった狛犬がある、ということでできたら足を伸ばしてみようかな、と。

今回はJRで御茶ノ水まで・・・と思ってたんですが何を間違えたか飯田橋で降りてしまいました。そのため、一度東京メトロで御茶ノ水まで、ということに・・・いや、JRでも良かったんですがちょっと変えてみたくなって。
・・・神田明神。先に湯島聖堂も見えてたんですが、何か入りにくかったんでこっちを先に、と。
初詣直後と言うかそんな時期なのでやや人は大め、といったところでしょうか。寺院っぽい門に仁王様がいらっしゃらないというのも妙な感じがします(神社ですし)。ちなみに裏から門を見たら「馬」でした。中にも小さいですが神馬がいたりします。
ただ・・・門の前に大きな鳥居があって、甘酒を売る店なんかもあるんですが、ここへばんばん車が入ってくるのです。当たり前ですが参拝客がいる中へ車が・・・ということになります。・・・なんでこんな妙な作りなんかな、と思ったら鳥居をくぐって門の前を右折して進むと駐車場、という・・・なんかその辺はどうにかならんもんなんでしょうか。

Imgp0082_1_4

こちらが神田明神の「阿」であります。・・・結構人が多くてなんか撮りづらい・・・すらりとしたいいお体なのですが。
500円にて「勝守」を購入。・・・裏手へ回ってみると他にも神社があって
Imgp0091_1

小舟町八雲神社の「吽」であります。・・・かわいらしい、と言ったら失礼かも知れませんが・・・「阿」の方は鞠持ってたりしますがこっちは小さい狛犬を足の下に敷いてます。
実は他にもいくつか神社があったりします。合併したのもあったりしました。

さて・・・神田明神を出てみて。
どこへ行ってみようか、先に神楽坂か・・・と思ったら湯島天満宮の文字が。そうか、ここにもあったんだ、ということで訪れてみると。明らかに初詣の後始末中、と言うか露店がちこちに出てはいるけど営業してたりしてなかったり、という・・・

Imgp0100_1

そのため狛犬も左右をがっちりと固められてあったりします。しかし台座に梅が。さらに中にも梅が。そして受験生とその親多数、というのは時期が時期だからですかね。

Imgp0101_1

そして天満宮と言えば牛。・・・もっとも、手水場の両脇に牛がいるんですが、露店と露店の間をすり抜けないと手水場に辿り着けない、という・・・なんだかよく分からん状態になってました。まあ、これもしばらくすれば元に戻るのでしょうけど。

そして・・・本当はここから飯田橋まで歩けるだけ歩いて神楽坂へ向かおうか、と思ってたのですが。
本郷三丁目というメトロの駅があって、それへ向かって歩いてると・・・なぜか湯島聖堂付近に。つまりなぜだかぐるっと一回転(そこまで大仰なもんじゃない?)しちまったようで。時間的にも微妙になってきたので聖橋を渡って御茶ノ水からJRで帰ろうかな、ということに。神楽坂はまた今度にしよう、と。

・・・しかし聖橋というのは湯島聖堂とごくごく近いのですな。行きに見た時のとは別の入り口?みたいのがあったので入ってみることにしました。
あ、そっか、「聖堂」って孔子廟みたいなもんなんだ・・・。
恥ずかしながらなんで「聖堂」なのか知らんかったもので。中に孔子像があったり昌平坂学問所跡地があったり。なるほど「学問の地」ではあります。
が、ここには狛犬がいなかったもので・・・通り過ぎるだけになっちまいました。やっぱり建物によって趣きというのは存在するものであります。

05:20 PM | 固定リンク

12/15/2012

だらっと近況報告 12/15

実は12/15じゃなくて12/14のことなんですけども・・・。

例のごとく?ちょいと地下鉄で出かけてみようかな、と。今回は「目黒」・・・大鳥神社に行ってみようかな、と。
大鳥神社
東京メトロだと南北線の「目黒」・・・降りてみるとJRと一緒。さらに都営地下鉄とも一緒。そのためかどうか駅が地下。・・・出口によってはJRで来ても結局は長い階段を上がることになってます(線路が地下、というわけではありませんが)。三つに分かれたエスカレーターがあったりして。・・・意外と遅いんですな、エスカレーターというのは。そのため帰りの時は途中から階段使ったりしてました。

いざ、駅を出てみると。ほどよく、と言うとなんか妙ですがうまい具合?に発展してます。
駅付近の案内板をチェック。・・・てっきり目黒駅に近いもん、と思ってたんですがちょいと離れたところにあるようで。そこまで歩いてくことに。小さな店舗がぎっしりと詰まった通りがいくつもいくつもあったりして。古いと新しいが同居してる、そんな感じであります。古そうなそば屋と新しそうなラーメン屋さんがご近所、とか。
・・・なぜかラーメン屋さんが多いのが気になりましたが。特にラーメン食いたいわけでもないので先を急ぎます。

いざ大鳥神社に着いてみると・・・何と言いますか・・・交差点の一角に取り残された江戸と言うか・・・となりに「お寺」があるのですが(神仏分離令の名残?)こっちは近代的なのに神社だけは「江戸」してる、ような。・・・しかし・・・狭い・・・いや、こんなもんかも知れませんが。
あまり人はいませんが。親子連れで拝んだりしてましたが(若いお母さんが「ここはふざける場所じゃないの!」と子供を叱ってたりして)自分も拝みました。そして・・・恒例?になりつつある「狛犬探訪」・・・いや、なんか好きなんですよ、あれ。

Imgp0058_1

Imgp0059_1
左が「吽」で右が「阿」です。「吽」は鞠みたいのを持ってるような。で、「阿」には子獅子がいる?

そして・・・目黒と言えば目黒不動尊であります。元々江戸には「五色不動尊」というのがあり・・・その中の「黒」を司っていたとされています。ちなみに他の色は「白・黄・赤・青」で現在は全部残ってはいません・・・。
やはり案内板のようなものがあって。小さな商店街、と思ってたら実は不動前商店街で不動尊への矢印がついていたりします。
閉まってる店も結構あったんですが、印象的?なのはいくつかあった「八つ目屋」で・・・多分ヤツメウナギを焼いて売ってる店なんだろうな、と。歴史ありそうな店舗の軒先に常連らしいおばあさんが座っていたりして。談笑してましたから良い関係なんだろうな、と。

ちょっと迷ったんですが(他にもお寺があるのです)ようやく着いた・・・と思ったらかなり広い。そして今は初詣の準備の真っ最中らしく建築資材のようなものがあちこちに。そのせいか・・・人がいねえ・・・。警備員さんらしき人しかいねえ・・・。
どうしようか、と思ったのですがここまで来たら本堂へ行こう、ということでずんずん上がっていくと。やはり誰もいないのだけど立派な本堂が。ええい、ちゃんと祈ろう、ということで本堂へ入ってお賽銭を。すると後からご老人が何人か、ということでホッしたりして。何と言いますか・・・なんだか入っちゃいけないような、そんなおごそかな空気だったのです。
・・・でもここにも狛犬がいました。しかし特筆すべきはこの一対かと。

Imgp0077_1

Imgp0074_1

・・・まんま犬やん・・・。

裏に「文久」らしき文字があったので江戸期の作かと思われます(大鳥神社の狛犬は大正時代のもの)。実は目黒不動尊には本堂前に一対、山門に二対の狛犬がいました。本堂前のは非常に味のある狛犬様だったのですが






Imgp0066_1_3

・・・シッポがなんとも言えず。なお、阿吽で形が違います。

が、山門の二対は平成作、ということもあってか・・・何と言いますか・・・まだ若いんですかねえ・・・そういうモノではないのでしょうけど、こちらで満足してしまった次第ではあります。






さて帰ろうか、という頃合。今度はJR使おうかな、ということに。何しろ目黒駅は東京メトロもJRもどっちもいけますから。するとやっぱり乗り換えはこっちの方がスムーズだな、と。でも細かいところにまで駅があるか、となると。その辺は使い分けしていけばいいかな、と。またこれからも色々使うわけですし。

01:03 AM | 固定リンク

11/20/2012

だらっと近況報告 11/20

こないだ行った靖国神社と浅草寺にもう一回行ってきました。

ちょっと出る用事があったのと・・・デジカメを買ったのでその練習がてら、ということで。浅草寺は平櫛田中作の天龍、あれをぜひ撮ってみたいな、と。

Imgp0028_1_8

・・・うーむ・・・やはり日本人離れ?している・・・。
なお。このデジカメには「目を閉じた写真を撮ると知らせてくれる」機能があるのですが、何枚か撮った時に「目を閉じてます」メッセージが。なんかスゴイかも知れんのですが、なんか微笑ましいなあ、とか。

そして靖国神社にも行きました。
実は自分の親戚に戦没者がいて、そのことで何か分かるかな・・・と前に行った時に調べようとしたんですが、どうもうまくいきませんでした。・・・どうも記憶違いをしていたようで正確な情報を持って再び。するとすぐに結果が出てきてたしかに靖国神社に祀られている、とのことで。
当たり前ですが自分が生まれるよりずっと前の人であります。父方の実家に軍服姿の遺影があって小さい頃もよく見ていました。その人が・・・ここにいる。
感無量であります。

さて、靖国神社に来たのはもう一つ目的がありました。
神社と言えば狛犬が鳥居の前に控えています。この靖国神社は鳥居の数が多く、それぞれに狛犬がいるのですが・・・ちょっと気になった造詣の狛犬が一対。

Imgp0003_1_3

なんとも洋風と言うかなまめかしい?と言うか。他の狛犬もそれぞれ違った表情があって興味深いものがありました。

またこんな感じで画像も入れてみようかな・・・とか。まあ、できたら、とかそんなレベルではありますが。

06:05 PM | 固定リンク | コメント (0)

10/31/2012

だらっと近況報告 10/31

またぞろちょろっと東京メトロに乗ってきました・・・今回は九段下。

あの靖国神社があるところで、実は知人が前から行ってみたいなあ、と言っていたのでその下見?がてら行ってみることに。
地下鉄の九段下駅は出口が「靖国」「武道館」と二手に分かれており、楽っちゃあ、楽でした。
その「靖国」方面から出てみるとすぐに大きな鳥居が。ははあ、ここからなんだな、と入ってみると大きなイチョウ並木が。・・・しかしイチョウの枝や幹から何か垂れ下がってるような。幹の色と同じなので異物ではなさそう・・・気根(きこん:土中や水中ではなく空気中に張り出してくる根。マングローブなど)かな、と思って帰って調べてみたら「ちちこぶ」というやはり気根の一種なんだそうで。
垂れ下がった様が「乳」のようにも見えるので子宝に恵まれますように・・・と願をかけるところもあるのだとか。
でも・・・全部のイチョウにあるわけではなく。並木のうち数本、といった程度で。何か理由があるのかも知れません。

参道の途中には大村益次郎像。ううむ、やはり近代日本軍学の祖、としてここにあるんでしょうか・・・。
そのうちにもう一つ、やや小さな鳥居があってそこからが本殿のようで。しかしここもやはり、と言うかガイジンさんが多いような。大きな鳥居の横に「靖国神社」と刻まれた大きな石碑があったんですが、その前で敬礼して写真を撮る若い男女三人組。ようやるなあ、と思ったら言葉が日本語ではない・・・なんか色々ありそうだ・・・。
境内は至って普通、というとヘンですが神社は神社であります。門?が結構あって、それぞれの狛犬がかなり独特の風情をかもし出してましたが。
ただ、あちこちに禁止事項というのが掲げてあって「物売り禁止」とかそういう普通?のもあったんですが「示威行動禁止」てのはなんか靖国っぽいなあ、と。さらに本殿の前にもあちこちにも警備員の方がいる、というのも靖国っぽいかも知れません。本殿の前にはもう一つ、さらに小さな鳥居があるのですが、ここをくぐって真正面から本殿を撮影しようとした人はこの警備員の方(ベテランっぽい老齢の方)に止められてました(ガイジンさんに「ノー、キャメラ」ってのは何だかなあ、と思いましたが)。鳥居をくぐる前か正面でなければ良い、とのことですが。

そして遊就館へ。・・・何と言いますか・・・コレ、日本だからこんな風なのかなあ、と思ってしまったり。なぜか中でガイジンの子供さんたちがたくさん見学してまして。言葉が英語ではなく、多分ドイツ語。インターナショナルスクールとかなのかなあ、小学生から中学生くらいで・・・引率っぽいやはりガイジンの先生らしき人も。
・・・別の国から見たらどう見えるんだろう、と。
戦勝記念館みたいなのがある国もあります。ドイツだとしたら戦争に負けているので立場的には似たようなものになるのかも知れませんが、それでも・・・やっぱり違うんですかね。自分としてはなんだかお腹いっぱいになっちまった、と言うかなんかやるせなくなっちまった、と言うか・・・。

一通り回って・・・一休み。境内には菊の展示会のようなものもやってます。・・・菊って大輪で作るだけじゃないんですな。小輪のものをまるで盆栽のように仕立てるものもあったりして。
そう言えば身内、と言うか親戚に戦没者がいたのです。靖国神社は明治以降の戦没者を「神」とする神社で・・・その数は400万柱を超えています。何か情報でも残ってないかな、と尋ねてみたのですが・・・肝心の名前がどうも思い出せなくて。そのうち係の人から巫女さんまで集まってきたので「すいません、もう少し詳しくこっちで調べてからまた来ます」ということにしてしまいました。いや、親父に聞けば多分詳しい情報が出てくるはずなので・・・また知人と来る時にでも尋ね直してみようか、と。

靖国を出て・・・そう言えば武道館もあるんだっけ、と靖国通りを横断。すると今度は大山巌と品川弥二郎の像が。
・・・なんでこんなにいっぱいあんねん、と思ったらここは江戸城田安門。堀をはさむと乾門があって・・・遠目にも警備の警察官がたくさん。しかし目前に高速道路への入り口があるってのもなんかシュール、と言えばシュール。
つまりここは江戸城だったわけで今は皇居なわけです。
しかし・・・少し進むと「東御苑」という江戸城内を歩き回れるスポット?になってました。しかも無料(ただし毎日開いてるわけではない・・・)。北桔橋門(きたはねばしもん)から入ってプラスチックの「入場券」をもらいます(昔の食券みたい)。どこかから出る時に返せばいい、というシロモノ。
・・・実は東京メトロの大手町駅に近いところにまで来ていたのですが、前にスカイツリーにまで行った時にえらい目にあったので今回は日本橋駅まで行ってみようか、と思ってたのです。
そのためちょい早足で本丸から二の丸、三の丸・・・広い。建物はもうほとんど残っていないのですが・・・土台の石組みだけはあるのですが・・・広い。しかも中には雑木林があってこれは天皇陛下のご意向で作られたらしいのですが・・・ここがなかなかに興味深い。やや人の手が入りすぎている観はあるのですが、下草の生え方とかちょっと面白かったりしました。

東御苑を大手門から出るとそこには大手町駅が・・・しかしその先にあるJR東京駅を目指してみました。その先に日本橋駅があるはず、ですし。何しろこないだ出来上がったばかりの駅舎ですし。
正面からずずっと近づいていくと。何やら人だかりのようなものが。そりゃあ、東京駅正面ですから・・・絶景ってやつですか? ずらっと人が並んでて手に手にカメラを。でも「遠くから見た方がやっぱりいいよ、お父さん」という老夫婦の会話に納得してしまったりして。・・・近づくと全体が見えないんですよ、これが。
むしろ自分は駅舎を背にしてぽっかりと開けた東京の空、というのに妙に感動してしまったりして。背にすると二つビルがあるんですが、その間がかなり空いてて(皇居周辺はビル事情がかなり複雑らしい?)相当数のビルはあるのに、背後に東京駅もあるのに、なぜだかぽっかりと開けてる空。電信柱とかそういうのも目に入って来ませんし・・・ホントに「空」だけがあるような気がしてしまったのです。・・・こういう場面だからそう思ってしまった、のかも知れません。

・・・結局日本橋駅もその後かなーり歩くことになり・・・いや、階段が多くて多くて。しかも帰り着いた頃には雨が降る、というオマケまでついてしまいまいした・・・。.

04:51 PM | 固定リンク | コメント (0)

09/26/2012

だらっと近況報告 9/26

先々週に続き?ちょっと足を伸ばしてみました。・・・東京メトロで。

今回は上野であります。
中学生くらいの頃、動物園に鳥の写真撮りに通った(そんなもんでもないですか、何しろ電車でもそれなりにかかるんで年に数回程度だったんですし)こともあったんですが・・・関東に出戻ってからはとんとご無沙汰で。一度だけ動物園には行ったんですが、ちょうどゴールデンウィークだったんで人が多くてすぐに引き返してしまいました。
久方ぶりに行ってみるか、今度は・・・動物園抜き、写真抜きで。

上野駅到着。あまりこの辺は変わってない・・・ような気がします。上野公園に突入。
しかし前にちょろっと来た時も思ったんですが、やっぱりあっち系の人・・・住所とか職業とか曖昧な方々・・・が多いような。どっかしら空気が違うもんでありますが、それにしてもみんなそれなりにいい服着てるな、と。ほとんど一般人と見分けつかない人も結構いたりしました。こういうとこでも時代が変わってる、のかも知れません。
もちろん桜はとうの昔に終わっていて葉桜。ソメイヨシノだけではなくカンザクラとかオオカンザクラとかあるんですが・・・現状ではほとんど判別不可能かと。咲く時期とか状況によって違いが出てくるもんらしいのですが。

公園内、結構人がいました。家族連れや二人連れもいるのですが、ここでもやはり外人さんと学生さんが多数。東京の名所というのはこういう人たちがやっぱり多くなるもんなのかも・・・と。
・・・しきりに某少年王の展示の整理券を配ってます。どこかの局で(色んな意味で)プッシュしたせいでしょうか。なんだか2時間とかそれくらい先の展示の整理券・・・。
そうだ、ここまで来たんだからどっかに入ろう。美術館でもいいのだけれど、博物館かな。
ということで最初は科学博物館にしようか、と思ったのですが先に東京国立博物館に行っておこうかな、と。
東京国立博物館
動物園行ってた頃から気になっていた建物で・・・先にこっち、次に科学博物館にしようか、と・・・。

結果から言えば東京国立だけでハラいっぱいになりました。
本館一階はジャンル別展示でいきなり仏像からスタート。後に土器とか衣類とかに続くんですが・・・ここにも外人さんが多数。・・・大丈夫なのかな、ほとんどの説明が日本語のみの表示なので(個別の品の英訳程度はあり)見た目だけで判断しないといけない人もいそうな。
まあ、ジャンル別ですから好きなもんだけ見て行こう、と。カタナがあったのでじっくり見てました。
一階をぐるりと一周して。ああ、こんなもんかな、と思ったら実は二階もあることが判明。正面のデカくて立派な階段(エレベーターもあるんですが)をのぼると・・・「日本美術の流れ」となってます。

こちらはなぜか学生さんがいっぱい。中学生くらいでしょうかね、やっぱり興味あるのとないのがはっきりしてますな・・・明らかにテキトーに眺めてるだけ、てのもいれば熱心に見入ってるのもいます。ま、そんなもんじゃないのかとは思いますが。
美術の流れ、だけあって土器から陶器・仏教関係から武具、と色々あります。
もちろん書画もあったんですが。あの「見返り美人」の前になぜかノートをとる大量の学生さんたちが。・・・課題か何かなんですかね。しかしみんな同じ題材てのも・・・それとも対象が「見返り美人」オンリーなのかしらん?

が、ここでちょっと興味深い画を見てしまいました。
「狩野探幽:月見布袋図」
いわゆる掛け軸のようなカタチで、上半分は恐らく何も描いてない。下の方に何やら「まる」っぽいのがいくつかごろごろと・・・。見てた人が「どこに月があるんだろうね」と言ってたので興味が沸いたんですが、よく見ると「まる」の上にぼつぼつと墨で点のようなものが。
・・・顔か、これ。
つまり布袋が真上を見上げている図なわけです。・・・さすがに携帯で写真撮ってみたんですが、なんか・・・よくワカラン図になってるのであえて載せませんが・・・上半分に明らかに「月」はないのに「月見布袋図」、ということはやっぱりこれそういうことか、と。
久方ぶりになんだかイイものを見たような気がしました。あんだけシンプルな線でこんだけ表現できるものなのだな・・・と。

売店もあって覗いてみたんですが・・・きちんとした?複製品らしきものも売っていてかなり高額であります。海洋堂の風神雷神フィギュアとか400円のフィギュアガチャとかあったんですが・・・525円でまがたま根付(要するにストラップ)を買って帰ることにしました。
いやー・・・かなり堪能させて頂きました。実は東京国立博物館って、いくつか開いてないところがあって今後オープンしてく予定なんだとか。今回も全部見たわけではありませんし、何か機会があればまた行きたいところではあります。
・・・ところで↑の東京国立のサイトに、来月10日から中国王朝展をやる、と出てるのですが・・・どうなんでしょうね、難しい・・・とこかも知れませんが・・・?

05:07 PM | 固定リンク | コメント (0)

09/12/2012

だらっと近況報告 9/12

ツイートしたんですが、10年来愛用していた中華鍋の底に穴があいてしまいまして。
いや、穴と言っても針の先くらいのが二つ、なんですが。それでもよく作る麻婆豆腐のように「煮る」とコンロにぼとぼと汁が落ちる始末。「炒める」もやはり油や何かが落ちていきます。
・・・こりゃあ、台東区のかっぱ橋にもう一度行くしかないな、と。こっちへ越してきた頃に中華鍋を買いに一回、その後半ズンドウが欲しくて一回。もう一回くらい行ったかな、とかそんなもんですがああいう場所は結構好きなので昼前に出かけることにしました。
かっぱ橋道具街

「そうだ。いつもとはちょっと違う方法で行ってみよう」
いつもならJRで上野駅まで行くんですが、東京メトロの田原町駅の方が実は近いんです。前回も前々回も結局はたどり着けるんですが、なんやかんやと迷うことが多くて。じゃあ、今日は近いこっちの方にしてみよう・・・と。
結果。やっぱり迷いました。これはある意味宿命かも知れない。
それでも偶然の巡り合わせ?で結構早く着くことができました。「打ち出し中華鍋」というのが軽くて使いやすい、と言うか前に買いに来た時はどの店舗でもコレ売ってたような記憶があったんですが(テレビか何かで紹介されてたから?)今回調べてみると2店舗しか扱ってない。しかもほぼ隣同士。
・・・何の因果か迷ってたのにその店のまん前に、ひょい、と出てきた、という・・・やっぱり何か宿命なのかしらん・・・?

目的の「打ち出し中華鍋」はちょい厚め(それでも1.2mmか1.6mmかの違い)の27cmの北京鍋(フライパンみたいな取っ手ついてるやつ)を購入。なぜかお店の人がお釣りを間違えて、こっちも一瞬計算違いをして、なんだかお互いに妙な笑いがあったりしましたが(バーコードとかそういうのはない場所なんです)。さて・・・どうしようか、と。何か他のものを買ってもいいんですが、ここと神田の神保町はふと気づくと相当の額が飛ぶ可能性があるので・・・好きな場所なのにあまり長居はしないようにしてたりします。いや、そりゃあ・・・できれば金額気にせずに買い物、とかしてみたいもんではありますが。
とりあえず歩き出してみる。・・・しかし自転車の信号無視、というのは最近老若男女問わずに見るもんですが、ここいらでは歩行者が信号無視するんですな。それも若い男ばっかりが。色が見分けられないんですかね? それともここで死んでも構わない、という潔い若者なんですかね?

そんなこんなで・・・ふと、大きなバスが通りかかります。・・・ほお、スカイツリーから上野駅行き、とな。つまりこのバスが来た方向にはアレがあるんかい、と振り向いてみたらあの東京スカイツリーが建物のすき間から。今まで全然気がつかなかったんですが(つまり背を向けてた)、ああ、そう言えば前に来た時は工事中だったっけ。
そうだ。このまままた東京メトロ乗って帰るんなら押上駅まで行ってみようか。上に登る気はないけど(結構いい値段ですし)下から実物を見上げるのもいいかも知れない。
ということで少し、引き返してなるべく日陰を選んで歩き出したわけです。

途中で東京メトロ浅草駅の前を通過・・・てことはこの辺にあるんかな、浅草寺。・・・と思ったらきちんと?ありました。
そう言えばここも来たことなかったりします。ちょいと覗いてみようかな、ということで雷門へ。おお、風神雷神。いやしかし観光客、多いなあ・・・中高生みたいに制服の人と洋の東西を問わない外国人がいっぱい。なんかすげえ場所なんだな、と雷門をくぐって振り返ると・・・?
「天龍」「金龍」なる龍神像が。
浅草寺|諸堂案内 雷門
天龍八部衆にそんなのいたっけ、とか思ったんですが。金龍は明らかにふっくらとした女性をイメージしてますし、天龍に至っては日本人を彫ったものじゃねえな、これは、と。笑みが不敵すぎるし。表の風神雷神とは明らかに違う、別モノであります。
・・・帰ってきてから調べてみたら金龍は仏師・菅原安男氏、天龍は彫刻家・平櫛田中氏の作で1978年に有志により奉納されたものとのこと。つまり現代のものだったのかー、となんとなく納得。
平櫛田中(Wikipedia)
・・・しかし↑この方もなかなかの人物ではあります。天龍はかなり後期、晩年の作、ということになるのでしょうか・・・?

さらに中へ。仲見世はスルー。いや、そこまで買う気はないので。
お堂ではさすがに?手を合わせておみくじ引いてみました。「吉」「失せものなかなか出ない」んだそうで。「これから良くなるよ」とあったのがせめての救いでしょうか。そして最近あまり良くないことが続くのでお守りも買ってみました。
さ、これからスカイツリーだ、と境内を抜けようとしたら「浅草神社」というものが。明治の神仏分離の名残なんでしょうか、ほぼ同じ敷地内にありながらこちらは人もほとんどいず。閑散としてはいましたがこちらでも祈りを捧げてきました。

吾妻橋を渡って・・・墨田区へ。墨田区役所は隅田川の近くにあるんですが、誰かの像が建っているので近寄ってみると・・・「勝安芳」の文字が。勝海舟の像ってここにあるんだ・・・と。そりゃあ、あれだけの人ですからどこかにあるはず、とは思ってたんですが意外な出会いではありました。
ここまで来るとスカイツリーはさらに大きくなってきてます。これ以上の目印はありませんからずんずん進んでいくと、ついにスカイツリーの根元に到着しました・・・。
やっぱりまだまだ人気はあるようで、上に登るにはかなり待たないといけません。いや、自分はどうせ登る気はないんで下から見上げてたんですが・・・高い。いや、大きいでかい。こりゃあ・・・これだけでも実物見ておいて良かったな、と。映像や画像で見るのとは全然違うわけです。この覆いかぶさってくるような迫力と存在感。ここらではよく、ぽかん、と口開けて上見てる人がいて「何アホなことを・・・」とか思ってたんですが、つい気づくと自分もその「アホなこと」やってるような始末。なんだか上に登らなくてもいいや、とか思ってしまいました。

んじゃあ替わりに水族館行ってみようか、と思ったんですが。こっちも結構な入場料だったのでパス。帰りは念願?の押上駅から・・・途中乗換えで「なんじゃこりゃ」みたいな長さ歩いて・・・やっと帰ってきて。
中華鍋に限らず鉄製の調理器具は「サビ止め」が塗ってあるのでこれを焼き飛ばす作業が必要になります。で、さっきまでそれやってました。
暑いんです、これ。すんごく。ガスコンロの強火で20分ほども中華鍋をカラ炒り。色が灰色っぽく変わるまでまんべんなく。いくら軽い鍋ったって限度ってもんが・・・。
まあ、それもなんとか終了。今日は新しい中華鍋で麻婆豆腐を作る予定であります。

05:03 PM | 固定リンク | コメント (0)

08/06/2012

シビアな近況報告 8/6

どうにもならないもんですね・・・。

いわゆる酒の失敗、というやつで。
久しぶりに以前住んでたとこへある集まりで行ったんですが、その前日に飲みに行って・・・タガが外れたみたいで。

気がついたら公園で警官の人たちに起こされました。真夜中に。

サイフやカードの入ったカバンとケータイの入った上着もない・・・。盗まれたのかどこかに置いてきたのか、それすらも思い出せない・・・。

どうしたらいいか、分かりませんでした。遺失物届け、というのを警察で出しましたが・・・。翌日一日中関係ありそうなところを探し回りましたが・・・見つからず。

結局集まりに来た知人たちにお金を借りて交通費を何とかして・・・カードやケータイを止めてもらって。

はっきり言って自分が全部悪いのです。この年齢にもなってそんな飲み方した自分が。

たくさんの人に迷惑をかけてしまいました。同時にたくさんの人に救われました。
ありがとうございます。そして・・・ごめんなさい。

明日からこの「あれこれ」も「信天庵」も平常運転に戻ります。いや、戻します。
いつまでも引きずらず、前を向いて歩くことも恩返しの一つになるのでは、と思うからです。

11:59 PM | 固定リンク | コメント (0)

06/11/2012

今度こそ・・・!

本格復帰・・・だと思われます。再びPCが不調になって更新できなくなり、申し訳ありませんでした。

6/6にブログを書いてるのですが、6/7の午前中は何事もなく通常にPCは動いていました。データなど関連事項の移行も、まあ、8割がた終了してたんですが・・・。
なぜか一度だけ勝手に再起動。
・・・ま、そういうこともあるのかいな、とか思った程度でしたがその時点で一度PCの電源を落としたのでした。

昼過ぎくらいになって、さて、まだまだ作業もあるし・・・とPCの電源を入れるとうんともすんとも言わない。電源が入らない。・・・コンセントは異常なし。スイッチの故障?にしてはちょっと前までフツーに動いていたのになんでいきなり・・・? PCのフタ開けてみても何がなんだか。何度スイッチ入れても入れても沈黙したまま。
ふと思い立って前に交換した旧電源ユニット(ファンが回転しない)を仮に、ということで新しくなったマザボに接続してみると。・・・動き始めました。てことは電源ユニットか・・・こないだ換えたばっかなのに・・・? たしかに故障前のマザボからの熱風をモロにくらってたわけで。その辺でどっかに異常が出たのかも・・・?

この電源ユニット、故障したら(よほどひどい使い方してない限り)一年以内なら交換してくれる、とのことで。さっそく買ったところのサポセンに連絡。ではここの住所に着払いで送ってください、と。
その時に某青の運送会社を使ってくれないか、と。すぐ近くに某黒の運送会社があるのでそっちの方が早いっちゃあ、早いんですが。でもタダで交換してくれるわけだし。近場の青の運送会社の電話番号を教えてもらって荷物の引取りを依頼することに。
電話してみると・・・果たして取りに来てくれる、とのことで(番地調べてみたら結構遠い)。昼過ぎには買い物に出るつもりだったので「午後4時以降に来てくれますか?」と聞いてみたら大丈夫、と。そこで4時までに用事済ませて自宅で待ってたんですが・・・。

来やしねえ。

営業所の営業時間が8時まで、ということだったので8時半まで待ちました。でも来ない。
こうなったらこっちも背に腹は変えられん、ということで近場の黒の運送会社へ持っていきました。・・・翌日に青の方が取りに来たらどう言おうか、とか思ってたんですが・・・。

今の今まで来やしねえ。

こういうことはよくある、とは聞いてたんですが。まさかこんな風なもんだったとは。前々から青の方はうちの地域の配達の人がどうにも感じが良くなく(愛想がないのはいいんですが、明らかにこっちがペンを出すのが当たり前、みたいなのがなんとも。一回鉢植えを送ってもらった時はひっくり返ってましたし)どうかな、とは思ってたんですが。
・・・まさかあのヒトが受け取りに来る予定だったのかな・・・だったら来ない方が良かったかも。まあ、これで金輪際青の運送会社の荷物引き取りは頼まないことにしましたが。

そういうのもあったんですが・・・これでなんとか本格復帰にこぎつけそうです。これからもどうかよろしくお願いしたします・・・。

12:08 AM | 固定リンク | コメント (0)

06/03/2012

どうにもまとまらない

どうにも前のようにはいかんのです…。

PCが戻ってきたことはきたのですが。修理が「マザボの交換」という内容だったため、それまでのシステムでは動かない…とのこと。で、新しいHDDを導入してそっちでOSを動かす、ということに。
これまでのはデータとして残ることになります。
が、アプリケーションてのはモノによってはドライブの移動、つまりデータとして残ってる旧システムドライブから現行のシステムドライブへ移す、というのが困難なものも多々あります。特に重要なアプリケーションだとそういうのが多く。もちろん、不可能ではないのでしょうけど、自分にはそこまでの知識も技術もありません…。

となると最も有効的なのが「再インストール」ということになります。もう一度新しくPCに入れる、ということであります。…設定が引き継げれば別に問題ないんですが。しかしすでになぜかメールソフトの設定がうまくいかず。さらにはサイト更新用のアプリケーションたちも一から再構成する必要が出てきてしまってます…。

とりあえず来週以降の更新はかなり不安定になりそうで。…一つの設定戻すのにバカみたいに時間食ってます。アップロードはできるようになりましたけど、更新自体にはまだいくつかハードル?があるようで…しかも他の作業もあるので確定できないのが現状だったりします。

一日でも早く前の状態に戻りたいのですが…どうにも時間がかかりそうであります。…申し訳ありません、もうしばらく時間をください。お願いします。

10:42 PM | 固定リンク | コメント (0)

06/02/2012

やっとPC帰ってきました

申し訳ありませんでした…。

5/20に「PCおかしいかも」と書いてからいよいよ状況が悪化しました。電源ユニット交換してもなんかコゲくさいような、しかも動作もおかしい(そう言えばちょっと前からおかしいっちゃあ、おかしかったんですがここまでとは…)。ついに販売店送りか、と。
メーカーものではないので販売店のサポセンに連絡するしかないわけです。もちろんそれより前からメールで相談?していたのですがこうなるともう直接電話するしかない…。
そして5/20に発送。前にも一度送ってるのでやり方はわかっています。まあ、1週間くらいだろう、と。それくらいならどうにかなるか…。

…いや、それでは甘かったわけで。

前の時はマザボ、いやチップセットの高温が問題になっていたので(何せ10年近く前ののPCで、ペン4なんです)冷却装置を追加したくらいだったのですが。今回はやはり異常高温、さらにフリーズ、ということで…マザボ・チップセットさらにDVDドライブの全交換ということになってしまいました。
PC内のほとんどの部品を交換することになります。さらに自分のこのPCは古いので同じパーツはもうありません。修理先の方で同程度のものをみつくろってもらい、組んでもらうことに。
…そしたら今度は現行の、つまり今積んでるシステムでは正常に作動しない、とのことで。つまりこれまでの全データを消去するか新しいHDDを加えるかして新しいシステムを構築し直す、ということに。

もちろんデータ消去、てなことになるととんでもないことになりますので…とにかくその場しのぎでも何でもシステム組んでもらって早く送り返してくれ…ということに。が…何かに手間取ったのか、送り返してくるのが微妙に遅く、10日以上経ってようやく着いた、という次第であります(一部連絡不足があった、とかで一部料金をおまけしてもらったのでそこまでは言えませんが)。さらに古いモニタだとなぜか映らないので、急きょ新しいの買いに行った、という…なんだかどたばたしたりしました。

ただ…新しいHDDでシステムを再構築…と言うか今までとはやや違った編成になってるのでその辺の「復旧」が実は全然まだだったりします。ようやくネットに繋げられた、とかそんなもんで。
…と言うわけで、今後の更新もやや不安定になるかと思われます。なるべく早く元の状態に戻すつもりではあるのですが…かなりややこしい状況になっていたりします。

それでもどうにかしていきます。今後もよろしくお願いいたします。

02:28 AM | 固定リンク | コメント (0)

05/20/2012

信天庵通信 5/20

*これは江ノ口信天の本サイト「信天庵」に関するお知らせです。*

…なんですが、近況報告も兼ねて…。

実はPCの調子が非常に思わしくなく。電源がかなりひんぱんに落ちます。近々修理に出そうと思っているのですが…この「あれこれ」と「信天庵」の更新がその間できないことになります。

大変申し訳ありません。PCが本調子で戻ってくるまでお待ち頂けると幸いであります…。

02:30 AM | 固定リンク | コメント (0)

09/26/2011

だらっと近況報告 9/26

免許の更新に行ってきました。…原付ですが。

持ってても乗らないんですが、身分証明書になるので必ず行くようにしています。そのためゴールド免許。乗ってないんだから当たり前であります。
5年前の初回更新の時には夏の盛りで、行く時のバスの中や講習受けた部屋が暑かった記憶があるので今回はちょっと遅めに。涼しくなってから行こう…と決めてました。しかもちょっと時間も遅めに。5年前は受付開始時刻に合わせて行ったんですが今回はそれより一時間ほど遅めに着くように、と。
おかげでバスは空いてました。前回はラッシュ状態だったもんなー…。しかもパスモやスイカといったIC乗車券が使えるようになってました。しかし「後払い」つまり降りる時に運賃を払う時は「乗った時」と「降りる時」の二回、タッチする必要があります。「先払い」つまり乗る時に運賃を払う場合は「行く先を告げて」からタッチ、という…なんだかややこしい?システムになってましたが。自分は小銭をたくさん持ってたので結局小銭で払いましたが。

いざ免許センターに着くと。平日だってのにやっぱ混んでました。大体こういうもんらしいですが。
番号順に窓口を巡ります。最初に「1」申請書?を受け取って「2」必要な金額の印紙を購入して「3」視力検査して「4」「5」は自分には関係なくて…「6」で最終チェックされて写真撮って。それで講習を受けることになります。係員の方の誘導に従えばそれで問題なし。
…もっとも「1」の窓口は4つあってそれぞれに列、つまり4列に並ぶんですがこれがL字に折れて並びます。で、それぞれを分離すべく支柱にロープが張ってあるんですが。…これが途中からヘンな風になってて2列目と3列目がごっちゃになってるんです。3列目の人が本来2列目の人が曲がって並ぶべき列にどんどん入っちゃう。だから2番目の窓口だけ異常に混むことになって…いいかげん気づけよ、とか思ってましたが。自分は2列目にいたんですがなんとか2番目の窓口に着けましたけども。

さて、講習…優良講習なんで30分でOK。交通なんとか協会の1500円払ってくれ、も断って(乗りもせん人間が加入してもなあ…別に強制もでないし)…いざ開始。
…やっぱり暑いなあ、と。コレ、他のもっと長い講習もこんな感じだとしたらかなりキツイなあ、と。
となりの姉ちゃんは話聞きながら携帯いじくってるし前の兄ちゃんは明らかに居眠りこいてるし。30分くらいなんだからそれくらいガマンしろよ…。OHPに資料を映し出して講習が進むんですが、コレも明らかに位置が低い。映し出されると皆、身を乗り出すんですが後ろの方は多分資料の一番下なんて見えてないと思われます。まあ、教本に載ってることがほとんどなんで、特に凝視する必要もないんですが、なんとなく。
途中ガキ連れの講習者に講師が注意する場面もあったりして。そんなに騒いではいなかったんですが、「あきゃ」とか「うー」とかちょろちょろ発されたら気になりますわな。さらに外部からの謎の呼び出しもあったりして。ばあさん、何があったんだ…。

ようやく終了、後は新しい免許受け取って、とか思っていたら「免許受け渡しのわずかな時間、えすでーかーどの説明をさせてください」とおっさんが登場。どうやら「えすでーかーど」というのはお守りになるらしい、20年間無事故だと色がゴールドに変わるらしい、しかも割引特典が、どう、と。これがなんと630円、こんな安いお守りないでしょう、手続きはすぐに済みます、1週間したらカードがお手元に届きます…。

なんかどっかのお参りだかなんだかの証明書思い出しちまいましたが。…さすがにこんな話、聞く人が多いとは思えず。何しろ講習じゃあ、ないんですから。無事免許を受け取って部屋を出ると「えすでーかーど」のおっさんが「申し込みはこちらで」と呼び込みやってましたが…誰もいませんでした。いや、一人くらいいたかな? たしかに成田空港の契約駐車場代が安くなる、とかそういう特典はおいしいのかも知れませんが…乗らない人間にとっちゃ全然意味ないわけで。交通関係の外郭団体ってのはたしかに多いんだな、とか妙なところで感心してしまいまいした。

また5年後に講習受けるつもりなんですが…また変わるのかなあ、今回の更新で免許にICチップが埋め込まれたため暗証番号が必要になったり、本籍地が非表示になったり、裏面で臓器移植提供の意思表明ができるようになったり。まあ、便利なことに越したことはないので、そういう変更なら今後はあってもいいかな、とは思いますが。

01:06 PM | 固定リンク | コメント (0)

09/21/2011

だらっと近況報告 9/21

…いや「だらっと」ではありませんでしたな…台風15号(ロウキー)。
Yahoo!国内トピックス:大雨、台風情報
気象庁

コレ書いてる現在、今自分が住んでる辺り(関東地方の一部)では先ほどまでの大雨や大風は収まっている…ように感じます。ちょっと前が最盛期っぽかったんですが…玄関ドアは雨風打ちつけてきてイヤな音立てるわベランダで風が泣いてるように吹き荒れるわ、でなかなかに大荒れだったわけです。
自分の住んでるとこは近くに川もあるんですが、特にはん濫した、ということもなく。そういうとこは幸いだったのですが。
しかし窓の外からトタン板だか何かの看板だか金属板?と思われるモノの「ぎしりぎしぎしっ」という…何だったんだろアレは…何かが変形?するような風でまくれ上がってるような、異様に不気味な音がしたりして。自分のとこは夏の暑さからベランダの植物たちを守るためによしず(西向きの部屋ん中の人間様はこの程度じゃ無理)を張っていて、小さくて簡単な巻き上げ機で物干し竿に巻き上げて吊るしてあったんですがこれには何もなく。
…向かいの別のマンションの何かなのかなあ、アレは。近くにそんな看板?もないですし。ただ、意外な場所の音が聞こえてくる、ということはやはり往々にしてあることなので…本当に知らない場所のナニカ、かも知れません。

関東地方はほとんどがとりあえず…というところでしょうか。止まっていた電車もあちこちで動き出してますし。
しかし今後、と言うより今日の深夜から明日にかけて東北や北海道にも影響が出そうであります。台風15号は沖縄などの近海で正にのろのろと「迷走(くるりと一回転)」してから一気に速度を上げてここにまで来てます。…今年はこういう台風の当たり年なのかどうかは分かりませんが、ちと、今後が不安だったりします…。

09:40 PM | 固定リンク | コメント (0)

06/06/2011

だらっと近況報告 6/6

なんだかまったりしてきているので久々に近況なんぞを、一つ。

ついったーでも時々(とは言っても二回くらい…)つぶやいてますが、自分、ベランダに植物置いてます。そもそもは熱帯魚とか動物を飼ってたんですが…どうしても電気代とかかかりますし。イヌやネコ、というのもこれまで飼ったこともないですしなんか違うような。それにマンションなので鳴き声とか気になりだしたらどうしよう…とか。あるいは今後引っ越したりして引越し先がペット禁止だったら…とか色々考えてしまって。
さらに維持費?がかかりますし。その点、植物ならそのもの自体もそんなに高価ではありませんし、もちろん電気代も鳴き声もない。まさか鉢植え禁止、なんてマンションはないでしょうし。

…しかし。自分の部屋てのは実は西向きなんであります。そのため現在遮光用にダンボールを窓にたてかけてある、というくらいがんがん西日が差し込んで来ます。太陽と水というのは本や雑誌にとっては大敵なんですが、さらに西日というのは最悪だったりします。おかげでいくつかの本は背表紙が知らないうちに焼けてしまったりしてます(神田の古書店街はほとんどが北向きに建ってる…というのはこれを避けるため)。
しかも西日というのは植物にとってもあんましいい環境ではなかったりします。光が強い、という言い方をしますが陽光をあまり好まない植物だと一発ですしそうでなくても葉焼けとか起こしたりします。…そのためか自分もこれまで何鉢も何鉢も枯らしてしまいましたが、いわゆる「草系」は現在ではチョウジソウ(多分北米産)とベイビーティアーズくらいしか残っていません。いや、リュウノヒゲとオオバジャノヒゲとヒメツルソバと…極姫ユキノシタもありましたっけ。実は結構残ってるのかな。

でもこれまで何度も挑戦して失敗したものにダイモンジソウてのがあります。これが…何度やっても成功しない。基本光量が少なくても育つもんなんだそうですが、うちの場合西日なんで逆に言えば日中は日がそれほど差さない、ということになります。つまり室内だと絶対的に光が足りない、ということになります。…かと言って外へ出すと今度は光が強すぎる、という…多分そういう事情で枯れてしまいました。

そこで基本「あまり光を必要としない」「木系」というのを植えてます。…いや、例外もあるんですが。自分がこっちへ来て一番最初に買ったフユサンゴという木があります。これは冬になると文字通りサンゴのようなきれいな橙色のミニトマトみたいな実(有毒)をつけるのですが…ばりばり光を必要とします。何せ原産地は南米。ただ、異常なまでに頑強な植物で(ただし霜に弱い)ずっと室内にいたのに枯れることはありませんでした。実は室内に置いてたのは実がなるとカラスが食べに来るんです。そのせいで食べ残し?から一株増えてます(さらに植え替えの時に根を切ったんですが、その切れ端からどうも葉っぱが生えてきたようで、さらに二、三株増えそうな…)。
ただ…室内に置くと花だけ咲いて実はなりません。しかもこの花がナスの花みたいで、ちょっとなあ…と思っていたら実はナス科の植物だったりするんですが。
さらにコプロスマ「コーヒー」というのもあります。ツヤツヤの葉が茶色に「紅葉」するというものなんですが、こいつも陽光大好き、という…。

そして新参者のギンバイカ。これも陽光大好きな種のようで。…あれ、こんなんばっかですな。いやいや、クロモジもあります。これはクスノキの仲間で葉や枝から独特の香気を放ちます。これはどっちかと言うとそれほど太陽を必要としない方であります。さらに…ヤマアジサイ。これは現在4株あります。さらにカエデが二株。これもそれほど陽光大好きというわけでもないんですが、光にあてないと紅葉がきれいにならない、という…。それと極端にまで陽光を嫌うシダも一株。これは日にあてすぎて全滅寸前になったとこをなんとか持ち直した、という根性のあるシダ(どういう品種か失念…)だったりします。

…うーむ、どの辺が「近況報告」か分からんようになってきたぞ。
実は春から初夏、というのは落葉していた植物が芽吹き始める時期でもあるのです。うちの植物で「常緑」というと常に外に置いているリュウノヒゲ・オオバジャノヒゲ・ヒメツルソバ(最近はクローバーが同居)、それとベイビーティアーズ。極姫ユキノシタ、シダ、というところでしょうか。
完璧に葉を落とすのがカエデ・ヤマアジサイ・クロモジで、チョウジソウに至っては茎から全部枯れます。さらに「半落葉」、つまり全部は落とさないけど一部は落とすのがフユサンゴ・ギンバイカ・コプロスマというところになります。
…秋口になるとベランダがとんでもないことになるわけです。計7鉢+αから落ち葉が舞うわけですから。そして冬になれば枝だけ(チョウジソウは地上部ナシ)になって春を待つわけです…。

と、いうことでここんとこベランダが賑やかでいいなあ、とかそういうことを書こうと思ったんですが…なんかとりとめもない近況報告になってしまいました。

05:04 PM | 固定リンク | コメント (0)

01/20/2011

だらっと近況報告 1/20

今年初めて、半年ぶりの「近況報告」ですか。まあ、あんまし近況ってほどでもないんですが(一応?自サイト「信天庵」関係なんでカテゴリに「信天庵通信」も追加してます)。

前にIE6からLunascape6にブラウザを変更した、というのをちろっと書いたんですが。
これは三つのレンダリングエンジンを搭載していてInternetExolorer・FireFox・GoogleCromeそれぞれの動きを再現できたりします。普通に閲覧していてIEだと不具合が…というサイトでも即座にブラウザ変更ができたりして。
…まあ、通常はTrident(IE)だけ使ってますんで、ひょいひょい変更したりするわけではないんですが。
実は閲覧だけではなくて別のことにも利用してます。自サイト「信天庵」がどう見えているか…それぞれのブラウザでチェックできるのです。自分はサイト作成ツールやソフトを使わずに手打ちでタグ打ち込んでいるので、知らないうちに実はかなり見苦しい場合とかもあるんじゃないか…と気になっていたことではありました(過去にはNetscapeNavigaterがIEと同居していた頃もあったりして)。

最初にチェックした時は…IEとFFは問題なし、でした。若干表記が違っていたりしましたがややこしい?ソースになってるのはindex.htmlつまり表紙だけですし。が…GCだけ横に間延びしてしまうのです。物語本体はなるたけ簡単なソースにしていますから三つとも問題はなしなので本体?読む分には問題ないようなんですが…。
具体的には。表紙はセル二つ横に並べてtable作ってるんですが…右側だけが異様に伸びてしまい、左側が読みにくいほどに圧迫されてしまう始末。左側は物語の更新情報などを記してあるのである意味最も重要な部分であります。そこで右側最上段のセルの幅を設定してみたりtableの幅も設定してみたのですが…まるで効果なし。ソースの表記方法もGCは他と違うので何がなんだかさっぱり…。
アクセス解析でGCの人ががくっと減ったのはこのせいなのかな…見にくいもんなあ、これじゃ…と思ったりしましたが、何とも手の施しようがない…。

それがつい先日のこと。
新連載を始めるにあたりindex.htmlをいじっていた時に…ちょっと記載方法を変更してみようかな、と思ったのです。それまでは最新更新を一番上に持ってきていました。どうやっていたか、と言いますと…物語ごとに独立したセルを作っておいて、それを丸ごとドラッグしてぐいーーんと手作業で上にまで持って行ってたのです。
が、信天庵のように二列で組んだtableとは言え、セルが複数あってそれがかなりの数になると、相当複雑に絡み合ってしまうものだったりします。左側にこれだけセルがあるから位置的に右側の一番上のはタテ方向にこれだけ繋げておいて…あ、なんか位置がずれるからダミーの空セル作っておいて調整…今度は左が間延びしやがった、じゃあ高さを調整して……。
これじゃ、新連載始めるたんびにややこしい上にさらにややこしさを抱え込むことになります。じゃあ、ちっと簡素化してやろう、ということに。手始めに右側のセル全部タテにぶち抜いて一つにして、区切りはboxで指定。後は高さや位置を調整すればいいか、と。ついでにスタイルシートも外部呼出しにしちゃえ、とか(あんまり意味ないんですが)。

その時、ふとGCでの表示崩れが気になってきまして。…いい機会だからなんとかしてみようか、と。
でもやっぱり分からない。が…あきらめかけた時に、ふと。実は現在のindex.htmlてのはver.7になります。それ以前のindex.htmlは正に「表紙」で他のコンテンンツは別のhtmファイル用意しておいてそこへ跳んでもらう、という形でした。7になってから全部index.htmlに乗っけてしまったのです。
…右側のタグに何か問題があるのかも?
ということでいくつかタグを消してみたりして試した結果…nobrというタグを正確に認識していないことが分かりました。これは「改行禁止」という意味でこれがあるといかに長い文章でも途中で切られることがなくなります。「あんまり役に立たない自己紹介」の中の「好きな…」という項目で色々なお名前を載せさせて頂いているのですが、お名前を切ってしまうのはどうかな…ということで付けていたタグで。ちょっと心苦しいのですが、これを消してしまうと右側が間延びすることもなく他と変わらない表示になりました。

色々調べてみたら理由も分かってきました。…ブラウザのタグには一応基準があります。が、IEはかなり古参のブラウザになるので基準外みたいなもの…昔は使ってたけど今後は使わない方がいいかな…というタグも認識するようになってます(FFもある程度認識します)。が、GCは最新の基準に準拠しているためそういうのを認識しない、となっているようであります。nobrはそういったタグの一つだったようで…。

ま、これでGC上の表記はどうにかなった、ということなんですが…実はコマカイところで色々「?」なことが起きていたりします。ほとんどはホントにコマカイところなんで、特に問題ないっちゃあ、問題ないと思うのですが…ああいうところもきちんとした方がいいのかなあ、やっぱり。

01:41 AM | 固定リンク

06/03/2010

だらっと近況報告 6/3

なんとなく…買い物に行こうかな、と。
大きめのナベが欲しかったので某調理器具の有名どころへ行ってみようかな、と。かなり前に中華鍋を買ったことがあるので迷うこともないかなー…と。
普段はJRなのでたまには地下鉄も使ってみようか…と、そんなことも思ったりして。特に何か理由があってJR使ってるわけでもないので(関東地方でも地下鉄圏内ではないところへ行くには使いますが)ン年ぶりくらいに地下鉄に乗ってみることにしました。

…うーん…路線がよく分からん…。正に網の目や…。

駅へ行けば路線図はあるんで「ここがこうなってこれと繋がってこっちの線に乗ってこの駅で乗り換えて…」とかそういうことは分かるのですが。実際にどのへんを走っていてどういう風に接続しているか、なんてのがどうにもイメージしにくいような。JRだと結構単純?に繋がってくれてますしなじみ?でもあるんである程度は分かるんですが。
まあ、そんなこと言っても始まらんので頭の中でなんとか現在地と行く先をリンクさせて…出発。

久方に乗った地下鉄はなんと言うか…雑多な印象でした。JR乗る時はあらかじめ人の少なそうな時間帯を選んで乗ってるせいでしょうか、乗ってる人たちの服装がなんとなく統一?されてるんですけど、今回はそういうこと考えずに乗ったのでサラリーマン風の若い人から高校生らしい連中から杖ついたお年寄りまで多種多様。自分もその中の一人ではあるのですれけど。ちょっと新鮮な印象ではありました。

そんなこんなで目的地には着いたのですけれど。
…暑い。
地上ってこんなに暑いんか…てなとこで。しかもやっぱり結構色々迷ったりしたもんであちこちをうろうろと歩き回るはめに。いや、それはそれで楽しかったんですが…最近触れてなかった感覚ですし。ここんとこ昼間に外をうろつくなんてのはなかなかなかったですし。
ただ…暑い。
目当てのものはなんとかゲットしたんですが、さすがに手持ちのカバンには入らなくてでっかいレジ袋持ったままさらにうろうろ…ああ、やめとこ、なんか気持ち悪くなってきそうだ…早く帰ろう。

というわけ?で大きめのナベは今、手元に鎮座していたりします。アルミ製なので最初は米のとぎ汁で煮てやる必要があるのですが。…ただ、何に使おうか、というのが実は目下の問題だったりします。カレーでも作ろうかな…? 結構な量、作れそうではあるんですが。

10:27 PM | 固定リンク

05/21/2010

だらっと近況報告 05/21

実は「だらっと」はしてません…。

病床の妻にと花を盗んでしまった人へ、花の持ち主からの手紙(Yahoo!:カナロコ)。「謝罪文」のかな遣いが現代のものとはやや違うので、それなりに年配の方だと思いますが。老齢の夫婦で奥さんが病気で…。

もちろん盗むことは良いことではありませんが。でも「罪を憎んで人を憎まず」という考え方だってあるのです…。

ああ、こういうお話を書きたいな、と心底思います。甘っちょろいとか何とか言われそうですが、こういう心に直接響いてくるお話を生み出せるようになりたい…狙ってできるものではないのかも知れませんが、近づけるように動いていきたい、そう強く思います。
本当は他にも色々書こうと思ったのですが、別に言葉を添える必要はないような気がしてきました。このお話はそれ以上でもそれ未満でもない、とても「いい話」なのです…。

そして。山川さんの心が相手に伝わることを願っています。世知辛い世の中ですけど、まだまだこういう人たちが生きていることに感謝したいです。

02:38 PM | 固定リンク

03/21/2010

強風幻想

いや、なんか変な音がしてるんですが…今、外から。えらい勢いで。

関東地方、とは言っても自分が住んでる辺りは夕方くらいからでしょうか、大変に強い風に見舞われております。大変…いやいや、人一人くらい吹っ飛びそうな勢いであります。もっとも、風速で時速40kmくらいないと人間てな飛ばんもんらしいですが。そんな暴風じゃあないんですが。
先ほどはぱきん、とかごごん、とかそんな音が外から。…ガラス系の割れた音じゃないと思うんで、どっかよそのベランダで、しまい忘れた「何か」が折れた音だと思うんですが…なんか、怖いですな。こういうのは。
他にもがさがさいってるのは紙かレジ袋なんでしょうか。大空を飛び回ってるんでしょうかね、自由に。

自分は仕事と言うか色々関係で朝方に帰宅するんですが。…前にもココに書いたような。強風でなおかつ床が湿気で濡れたみたいになって…踏ん張っても勝手に滑っていくような状態でほうほうのていでなんとか部屋に辿り着いた…とか何とか。
今回はそこまでひどくはありませんが(あの時は生きた心地がしなかったんです)それでも風の音(ひゅうひゅうという風切音?みたいなやつ)だけではなく明らかに何かが「壊れてる」音がするのが、なんか…やっぱ怖いなあ、と。しかもこの状況でベランダでも窓開けてみる勇気?がないんです…いいや、一杯やって寝ちまおう、みたいな。

気象庁
しかも関東地方、今から雨ですと。交通機関にも大きな影響出そうです。昨日も電車が徐行とか止まったとかそんな話もありましたが…今日は午前中は本当の意味での「嵐」なのかも知れません。
…皆様、どうかお気をつけて。

05:21 AM | 固定リンク

01/01/2010

だらっと近況報告 1/1

明けてしまいました、2010年。さてどんな年になりますやら…。

正月と言うことで正に「だらっと」しようかと思っていたのですがなかなかそうは行かず。特に年末は本サイトの方で連載を一つ完結させよう、ということもあってかなりばたばたしていたんですが。
この一つ前の「だらっと」でPCの改造(てほど本格的でもないですな)に取り掛かる、ということを書いたりしましたが。あれからHDDの増設も無事に終わり、メインのシステムの引越しも終わり、後は手動でちょろちょろとデータを整理して動かすだけ…ということになりました。
まあ、今回は珍しく?特に問題なし、ということに。…自分の場合、こういう「自作系」やると大抵どっかでトラブることが多くて。例えば自転車のパンク修理とか。かなり回数重ねててそれなりに経験あるなあ、とかウヌボレテいると確かにチューブの穴ふさいだはずなのに翌朝タイヤぺちゃんこ、なんてことばっかりだったりします(おかげ?で今までパンク修理に成功したのは…ああ、一回もないや。どこが経験豊富やねん。最終的に自転車屋さんに持ってくんです…)。

PCにしてもなんかインストールするとどっかでヘンな競合が見つかったりして。そういう意味では今回は非常にスムーズだったんですが…。

実はパーツ買いに行く前の日くらいから、どうもゴホゴホやってまして。熱は特にないし、ちょっと体が重いくらいかなー、しかしセキだけ続くなあ、とか思ってたんですがその翌日くらいから本格化しまして。…とは言ってもセキだけ。でもヒザも同時に痛み始めてこれはもしかしたら…とは思ってたんですが。
…年末からこっち、声が出ない状況になってます。ノドをやられたようでかすれかすれの声だけ。しかもヒザの一部にミョーな痛みまで残ってます。多分カゼかインフルエンザのせいなんでしょうけど。…まあ、快方に向かってるっぽいんでそろそろこの苦しみ?から解放されそうではあるんですが…ノドが痛いわけでもないのに声が出ない、というのはさすがにキツいもんがあったりします。

今年は…身体にだけは気をつけような、と新年早々に思って、いや体感してしまった次第であります。…皆様も体調にはどうかお気をつけて…。

05:14 AM | 固定リンク

12/25/2009

だらっと近況報告 12/25

いや、「だらっと」じゃないか…なんか色々忙しい一日(進行中)だったりします。

コトの起こりは昨日のことで。ふと…靴を新しくしよう、とか思ったわけです。今はいてるのはン年前に買ったモノでそれなりの値段はしたんですがもう中も外もボロボロで。いい機会だから買ってしまおうか、こういうなんか「勢い」がないとデカい買いもんてのはなかなか実行できないもんだよなあ、とか思ってしまって。買いに行ったわけです。
…買ってしまいましたよ。新しいクツ。普段の格好が格好なんで革靴とかそういうのではなく。スニーカーも濡れたりするのがイヤなもんでトレッキングシューズというやつです。防水と除湿に優れていたりします。履いてみた時のフィット感もたまらんもんがありまして。なんか、ちょっとクセになりそうな。ファウンテン・ロスカル(分かる方だけ分かって…)みたいな。あ、これは良い買い物だったかもな、と嬉しくなってしまった次第であります。

さて…新しい靴を昨日買った。で、今日は休みで明日仕事。…ちょっと、履き慣らしにどっか行ってみようかな、と。

そこで思いついたのがPCのDVDドライブ換装であります。ちょっと前から調子が良くなく、ソフトによっては読み込まなかったりして。そりゃあ、PCそのものがすでに6年近く毎日動かしているものですし。DVDドライブもそれくらい働いていたわけです。…ちょっと、換えてみようか。何、Blu-rayとかそこまで行かなくてもいいし。そんなにしないだろう…。
馴染み?のPCショップのサイトをのぞいてみると。たしかにそんなに高くはない…店舗も電車でちょっとの距離だし。通販ではなく履き慣らしがてら行ってみようかな、と…。
…ふと。あ、そう言えばHDDも拡張しよう、とか思ってたんだよなあ…と今度はHDDを見てみると。これもそんなに高くはないんですな。最近非常に値下がりした、とは聞いてたんですがここまでとは。内蔵型バルク品で500GBが5000円切ってるとか。ちょっと前は万単位だったんですが…その代わりもうTB(テラバイト)全盛になりつつあるじゃないですか…まあ、そこまではいらんだろうな、次に買い替える時(ウィンドウズ7がもう少しこなれてくるまで待つつもりなんです)にBlu-rayと一緒に考えようかな、と。

ついでにあれかな、HDDの引越しソフトなんかもあった方がいいかな、それもちろっと見てくるか…と電車へ。

帰宅時にはDVDドライブ・HDD・引越しソフト・焼酎・ジャムパン・樹木用接着剤・納豆・などなど…と結局色々買い込んできてました。…何やってんだろ、自分。おかげですっからかんであります。
一段落した頃にまずDVDドライブ換装。これはほとんど問題なく(ケースのカバーがイヤミなくらい固かった程度で)終了、次はHDDの増設であります。SATA接続なんでそれほど難しくはないだろう、と。まず増設しておいてから引越しソフトでシステムを「引越し」しよう、と思っておったんです。
が…甘かった。HDDを認識しないんですうちのPC。BIOSではきっちり認識してるのに管理ツールにも何も出てこない。てことはフォーマットもできず「引越し」もできない…。

…まあ、その後なんとか認識したんですけど(BIOSの一部設定を「SATA」にしたら認識しましたよ…)実は昼過ぎからこっち、今の今までずっとそれにかかりっきりだったんです。いや、今もかかりっきりでコレ書いてるウラでまだフォーマットが続いてたりします。…ああ、「引越し」は明日か、来年か…年末はまたばたばたしそうですし。

なんかこういう風になりそうな気はしてたんですが。いやはや思うようにはいかないもんであります。本当なら今頃軽く一杯やって寝るつもりだったんですが、しばらくは無理そうです…。

08:54 PM | 固定リンク

07/22/2009

だらっと近況報告 7/22

日食、残念でしたね…。
ちょろちょろテレビの中継見てたんですけど例の悪石島はかなりの悪天候でしたし。硫黄島とか太平洋上に行けば見れたらしいんですが…関東はずっとべったり雲が張り付いていて、太陽なんか全然出てない状態。…なんかちょっと外の明るさが抑えられてきたかなー…とか思っちゃいましたけど気のせいではないか、と。
硫黄島からの中継を某N○Kでやってたんですが。
太陽が完全に隠れる瞬間、てのはそりゃ見たいんですけども。そればっかりずっとではなく島の様子なんかももっと流して欲しかったな、と。「黒い太陽」だけが画面に出ていて、コロナやプロミネンスが見えている状態で硫黄島のレポーターの人が必死に情景をレポートしているんですけど、そっちの方が興味あるなあ、と。「海の向こうは明るくてあちらは皆既日食になっていない地域なのでしょうか」「段々と色がなくなっていきます…」とか。最後にちらっと出たんで、まあ、そういうもんかと納得させましたけど。

ところで…突然ですがなんかマウスの調子がおかしくなったんで、買い替えしようかと思ったんです。
いわゆるコピペと言うか選択と言うか。文のアタマで左ボタン押したままぐぐっと文の最後まで持ってきてそこでボタンを放す。そしてそいつをまた左ボタンでがっちり押さえたまま移動…! とか思ってると途中で途切れちまうんです。変な位置で解放とかされるんで困ってしまったわけで。
その後かなりの力で左ボタンを押すとなんとかなる、というのを発見はしたんですが毎回毎回ンなことするのもなあ、と。光学式なんで素人が分解するわけにもいきませんし。

ということで近くの電器店行ったら無線式しかないんですな。まあ、こういうのもいいかな、と思ったんで購入。しかし…一応は動くんですが時折ポインタがフリーズ?しやがるんです。…かえってストレスたまるなあ、と。しかも自分、時々マウス握ったまま寝オチ寸前で体が「がくっ」となることがあって…無線式だとマウスがどこ飛んで行くのか分からんわけです。有線なら机から落ちかけてぶらぶら、とかで済むんですが。
…仕方なく無線マウスは封印。ネット通販でそれなりの有線・光学式のマウスを購入。あんまし余計な機能がついてない方がやっぱり使いやすい、ということも改めて認識。…ボタン二つとホイールがあれば問題ないんだなあ…と。

さて次はキーボードかな、と。結構汚れてますし。さらにもうちっとボタンの大きなやつとかないんかな、と色々探ってはみたんですが…形式とか形状とか色々あるみたいで…結局今のをしばらく使おうかな、と思ってます…。

12:40 PM | 固定リンク

05/12/2009

緊急に近況報告 5/12

大変に失礼しました。…今日から復帰いたします…。

5/4に「近況報告」で取り急ぎ書いたのですが。PCのファンがどうも調子悪くて自分で交換してみたのがそもそもの始まりではあります。…あの時はうまくいったと思ったのになあ…。
色々サポセンの方のアドバイスも受けて。お、直った…復帰した…よし、とりあえず「あれこれ」だけは書いておこう、というのが5/4の文章でした。
が。書き上げた直後から症状が以前に逆戻り(むしろ悪化してたかも…スイッチ入れた直後に落ちたりしてましたし)。結局メーカー送りという結果になってしまいました。

本当に申し訳ありませんでした。

今は何事もなく作動しております我がPC。今日から通常?通りに戻していきますので、今後もよろしくお願いいたします…。

10:03 AM | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

05/04/2009

だらっと近況報告 5/4

むしろ恐怖の近況報告…ってほどもないですか…。

実は今使ってるPCが時々勝手に電源落ちる、てな事態になってきてまして。特に悪い兆候(xpではあまり見なくなったブルースクリーンが出てから落ちる、とか)もないし…でもCPUがかのPen4だったりします。高熱発することでも有名…てことは…中が高温化してるのかな、と。一種の熱暴走なのではないかな、と思ったわけです。
すでに5年くらい使ってますし。一昨年に電源ユニットの不具合が起きて交換したり、メモリを増設したりもしたんですがそれきりで何もしてないですし。
そんなわけで一回開けてみてファンの掃除をしたわけです。

んが。CPUの上にくっついてるヒートシンクとファンを外した時になんかイヤな予感が。
グリスもなんだか減ってるようなのですが、まあ、とにかく元に戻そうか…と思って戻してみたら今度はPCが起動しなくなりました。いや、一応起動しようとしてはいるのですが途中で「プン」てな軽い音と共に勝手に落ちてしまう。…つまり↑の状況が即座に訪れてるわけです。
昨日は時間も時間だったんでとりあえず明日(つまり今日)にグリスも買ってきてどうにかしよう、ということにしたんですが。

…今度はグリス買ってきて塗ってみてもうまく起動しなくなっちまいました…。
仕方ない、ということでサポセンに電話。恥ずかしい限りなんですが背に腹は変えられない。
「ファンの取り付けがうまくいってないんじゃないですか? ボードがたわむくらい思い切りやってみてください」
あ…なんかどっかでこういうの聞いたことあるな、と思ったらメモリ増設した時がそうでした。結構力入れてこんなに力入れていいんか? てなくらいやらないと認識してくんない…。

ということで何とか復帰しました。指、痛いです。ホントに思い切り差し込んだんで…ファンの留め具。で、もう大丈夫だと思うんですが…なんだかまだちょっと怖かったりしてます。なんか、まだどっか変なんじゃないか…また勝手に終了しちまうんじゃないか…とか。

03:17 PM | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

11/20/2008

だらっと近況報告 11/20

ちょっと本サイト「信天庵」にも関係するかも知れんので一応カテゴリに「信天庵通信」を入れておきましたが…いや、実際は関係ないかも知れませんし…関係するかも知れない。ちょっと、はっきりしない状況であります。

実はちょっと面白いソフト見つけましてインストールしてちょこちょこ実行してみたんです。
システムポート株式会社
色々なPCソフトを開発している会社なんですが、その中のコンバートスター17というのに、ちょっと心惹かれてしまったわけであります(ダウンロード販売もしていますが、amazonや他のネットショップでも購入することができます。値段に若干の差があったりしますんで、自分の状況に合った方式を選ぶとよろしいかと)。
…何ができるのか、と言うと昔のワープロで作ったファイルをPC用に変換できるんです…。

「なんでそんなもん必要なんや」
と思われるかも知れませんが。自分がPC始めたのは2000年くらいで(信天庵は2001年から)その前はワープロ使ってました。とは言ってもフルに活用してたわけでもなく。ちまちまと文章書いてたりしたんですが…なんでか、と言うと自分字が汚いんです。だからワープロ打ってそれを印刷して…とやってたわけです。
たしか質流れ品だったよなあ…一回、完璧にぶっ壊れて修理に出したら買った時とほぼ同額だった記憶もあります。印字が今のPCのプリンタと違って熱転写なので全部コピー取り直したりもしましたし。用紙を自動で送り込んでくれる機械は別売りで、そこまでお金なかったんで百枚以上の用紙を一回ずつ手差しで補給したりしてました…印刷だけで一日終わるような状況だったりしたもんです…。
しかしPCに切り替えてから実はワープロで書いて記録したものはPCでは読めない、というのを知って。…印刷しておいたのを取っておこうか…仕方ないよなあ…とあきらめてたわけです。初期の信天庵の連載や短編の時は、PCの横にワープロ置いてそれ見ながら手で写していました。…今考えるとかなーりめんどくさい(いや、当時もそう思ったっけか)作業ではあります。
それでも今でも捨てるわけにもいかず、フロッピーともども本体も引越しの時に持ってきました。でも使うことは多分もうないだろう、というもの哀しい状態。
それがPC用に変換できる…というのは長年の夢がかなったわけではあります。

が…実際に変換してみると。…いや、なんだか恥ずかしい限りなんではあります。時々信天庵内の昔の作品に目を通すことはあるんですが…これは最古のものでも2001年なわけで。こっちのはそれ以前で10年以上前のが平気な顔して出てきたりするわけです。むかーしの小学校とか中学校の時の文集、とかだったら逆に「懐かしい」で済ませられますけど、これはなあ…微妙に年代が近いせいもあってこっぱずかしい…。
…そんなわけでなんかどうにかして信天庵の方にも還元できんかなー、とか思ってるんですが…ちょっと時間が必要な気がします。もしかしたら何かそういうのをやるかも…ということで。見直すのに相当の勇気が必要なんで、全部見てなかったりするんです、実は。

なお「コンバートスター17」はワープロ用→PC用だけではなくて、例えばマックからウィンドウズへとかそういうこともできるなかなかの優れものではあります。…こういうソフトがあるから侮れないんですよねえ…探したら他にもこういう「おおっ!」と思わせてくれるモノがありそうではあります。

01:02 PM | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック