« April 2021 | トップページ | June 2021 »

05/21/2021

今さら「衝撃的」とか言われても

データ上でもすでに何年も前からその兆候は現れてきてたでしょうに。
10代~20代、約半数がテレビをほぼ視聴せず(Yahoo!:朝日新聞)。あー、それでも半分くらいはまだ観てるんだ、とかそんなことも思ってしまいましたが。「見た」という定義がココ↑では「15分以上の視聴」とのことなので、例えばなんかの拍子にちらっと画面を見た、とかそんなもんでも「見た」ことになるので・・・これは長時間、映画なんかをじっくり「観た」ヒト、となるともっと少なくなるんじゃないか、と。

「テレビがつまならくなった」
というのはここ何年もずっと言われ続けてることであります。・・・色々要因はあると思いますが、個人的には「多様性」かと思ってます。今までは「テレビ」「ラジオ」「新聞」くらいしかなかった情報入手手段がネットの発達によってどんどん多様化してきているわけです。
これはエンターテイメントに関してはさらに顕著であります。
何度かこの「あれこれ」でも触れてますが。コト「映像コンテンツ」に関しては「映画」から「テレビ」へと移り変わってきて・・・今は「ネット動画」へとシフトしてきています。それに対して「昔はこんなんじゃなかった」と変化への対応を止めてしまうと一時期の映画と同じようなことになってきてしまうことになる・・・というのはその他のエンターテイメントの歴史が示している通りであります。

ただ、テレビはちょっと特殊な側面もあって「モニタ」としてなら今は多くの家庭に存在しています。・・・これを「テレビ番組視聴」に使うか「ネット動画視聴」に使うか「ゲームモニタ」に使うか、というのはそれぞれのご家庭の事情によって分かれるところですが。しかしいずれに場合でも「常時テレビ番組視聴可能」な状態にある・・・ということに変わりはありません(某公共放送問題もここに起因)。
ネットはまだまだ「引かないといけない」わけです。・・・まあ、テレビだってわざわざ「買わないといけない」わけですが。スマホはあるけどテレビはない、という家庭も最近は増えているので・・・将来的には↑この方向性も崩れてくるものかと思われますけども。

結局のところ「過去の栄光にしがみつくと崩壊が始まる」という・・・非常にありがちな話になってきてるな、と。これも個人的な見解なのですが、ここのところの映画が息を吹き返しつつあるのはそういった「老害」から脱却しつつあるんでは・・・とか。まあ・・・そこまで行けてるのか、と言われれば「?」なところもまだまだあるのですが。
新しいモノを取り入れる、ということは今までのモノは全部捨てろ、という話ではなく。今まで築き上げてきたモノの上に新しいモノを構築する、ということであります。これまでのモノはそれで今後も生きていく。
・・・逆に言えば土台にもなれなかったかつての勝者は・・・その素晴らしい栄光と超絶的な技術もろともいつかは消え去ってしまうことになります。そっちの方が惜しいような気がする、のですが・・・?

12:03 AM | 固定リンク

05/19/2021

わんかっぷ

ワンカップ大関、50年超の看板商品が立ち向かう「ロングセラーの宿命」(Yahoo!:DIAMOND ONLINE) ・・・とは言っても終戦から高度経済成長期からそれ以降はサケにとっても色々変わった時期か、と思われます。
日本酒もそうですが、ビールも。
今でもありますが、「ビールは瓶」というのが当たり前でした。それを井戸で冷やして飲む。結構な貴重品扱いされていて、立場?としては普段使いの日本酒よりも上だった、みたいな話もあったりします。
・・・それが今ではカンで普段使い、というイメージに。今では本当の意味での「普段使い」はチューハイなどが担っています。理由は・・・やはり安いから、ということになりそうであります。

一方でワンカップ、となるとやっぱり「おっさん」のイメージが付きまとってくるわけで。
しかしこちらもそうは言っても最近は様々な「ワンカップ」が各社から出ています(大関のが「ワンカップ」)。コップ一杯分くらいの日本酒。モノによってはすでに安酒とは思えないほどのものもあったりします。
・・・こういうのがあるのならもっと普及?しそうなものなのですが・・・やっぱり「イメージ」というのは重要なものであります。どうにも「おっさんの飲むもの」「お洒落じゃない」といったイメージはまだまだ残っています。

それでも・・・最近は色々変わってきてるような。・・・以前のような「酔うための酒」から「味わうための酒」に触れやすくなった、と言うか。実際、自分も(経年による好みの変化もあるのでしょうけど)ここんとこはウマイ日本酒増えてきたなー、とかそんんことを正直に思うようになってきたりしてます。
一方でチューハイなんかからは逆に距離を置くようになった、ような? まあ、その辺は個人差もあるとは思うのですが・・・そういうとこ、変わってきたな、と。そして今後も変わっていくのだろうな、と・・・。

12:03 AM | 固定リンク

05/17/2021

時代は移ると言うけれど

あと何年くらいだろうか・・・。
リモコン激変! 「ボタン争奪戦」がし烈を極める理由(Yahoo!:東洋経済オンライン)。要は「今まで地上波放送が中心だったテレビにネット配信が食い込んできている」という話なわけですが。実際、数年前・・・いや十数年前・・・から言われ始めていた「テレビ離れ」がまたちょっと違う事情になりつつある、ということでもあるかと。
・・・まあ、この辺は昭和30年代以降の映画からテレビへの移行にも似たような変化、とも言えなくもなかったりしますが。

テレビがまだ貴重品?高級品?だった頃はそんなでもなかったのでしょうけど。
すでに個人所有なり家庭でも複数所有は当たり前、そしてそれを越して「別にいらない」層も出現しているのが現状であります。・・・これの理由は言うまでもなく「世代の老齢化」であります。どんな媒体やコンテンツにせよ「与衝撃」はマンネリ化していくものであります。それを打破して次から次へ・・・となればいいのですけれど、どうしてもヒトは過去の栄光にすがるものであります。
「あの時成功していたのだから今でもイケるだろう」ということで地上波は今では「昔の栄光」に雁字搦めにされたまま、新しいモノを作ろうにもなかなか創出できない、そういう状況が多々起きているのかも・・・と。

それに対してネット業界はそんなしがらみはありません。思ったように(そこまでカンタンなものではないでしょうけど)テレビにできないコンテンツを作ることができる。・・・それはかつてのテレビ業界が映画ではできないことやってきた、その歴史の繰り返しにも似ています。
ということは今のネット業界にも「次」が来るんだろうなあ、と。
それがいつかは分かりません。が・・・いずれは、と。これは「文章」「絵画」などの古参エンターテイメント界がこれまで何度も何度も経験してきた「改変」の波と似たようなものであります。遅かれ早かれそれはいつかは訪れるものであります。
・・・結局ヒトというのは衝撃に常に飢えているようなもので。そして飽きっぽい。この「次」がどうなるかは・・・例えば仮想現実とかそういうのも出て来ていますが・・・その辺も、やはり分からんもんではあります・・・。

12:01 AM | 固定リンク

05/08/2021

過失は過失

ではあるのですが。
3.5mニシキヘビ脱走で「子供を一人にしないで」(Yahoo!:J-CASTニュース) 実際、過去には(サイズは違いますが)人命に関わるような事故も日本でも起きていますし、原産地でもかなり危険視されている生き物であります。
現在は飼育・繁殖が禁止されている「特定生物」となっていますが、法整備される前の個体なら届け出をすれば終生飼育することは可能であります。もちろん、外へ逃がしたりする、なんてのは論外ですが。

それでも愛好家が相当数いるのも事実であります。
ニシキヘビの類はヘビとしてはある意味原始的な類ともされていて、例えば痕跡的な「脚」・・・とは言ってもツメみたいなもんがちょろっと・・・があったりします。毒はありませんが、その巨体と力でもって獲物を絞め殺すことができます。・・・ということでかなり大きくなる連中だ、ということになります。
その「大きさ」に惹かれる人も多いかと。日本でよく飼われているヘビ、というともっと小型のものが多いですし。そもそも大型種となると設備面でかなりな負担となってしまいますし。

しかしその危険性は飼い主がきちっと責任もって対策しておかないといけないわけであります。・・・ただ・・・擁護するわけではないのですが・・・ヘビという生き物はかなり特殊な存在で、手足のある我々が「これなら大丈夫だろう」と思っていても実は・・・ということがままあったりするそうで。これはあり得ないようなすき間からでも脱走するタコにも通じる「思い込みの罠」とも言える現象ではあります。
その分、通常よりもがっちり閉鎖する必要があります。・・・それを怠った、ということでやはり飼い主への責任は重くなるかと思われますが・・・これが最後の一件、となるわけでもなく。一層の注意が必要になってくるか、と・・・。

12:48 AM | 固定リンク

05/05/2021

アイテムか道具か

コロナ禍で釣りブーム、焼津発「ポケモンルアー」大人気(Yahoo!:テレビ静岡)。「ピカチュウ」「カイオーガ」の形をしたルアーをネット販売したところ即座に完売、とのことであります。もちろんルアーとしても実際に使える、とのことなんですが。
・・・買えても実際に使う人はどれだけいるのだろうか、とか。
↑記事中では「淡水(ヘラ中心?)」「堤防釣り」などが映像として出て来てますが、恐らくはバス・・・なのかな、ルアーですし(バス釣りの映像もちょろっと出てましたが)。もちろん堤防からジギングというのもあり得ますが、ポケモンルアーの形状からしてやっぱりバス狙いが主、なのかなー・・・と。
いや、バス釣りとなると初心者や子供にはややハードルの高い釣りですし。気軽に家族で楽しみたいのならやはり堤防で五目釣りなどが・・・って、そういうことになると今度は「密」が問題になりそうな・・・。

さらに。ルアーというのは常にロストを覚悟する道具であります。
もちろん何年も同じルアーを愛用し続けている人もいるのですが、水中の障害物に引っかけてなくした、というのが多いのも事実であります。・・・そういうとこへ↑こういうルアー使うかなあ、と。やっぱりアイテム的なものになってしまうのかな・・・実際、使い続けるとキズや汚れはどうしてもついていってしまうものですし。
もっとも、最近では「釣りはしないけどルアーは持ってる」という人も多かったりします。形状の好みはもちろん、作り手の技術や情熱の感じられる作品も少なくありませんし。
だから別にコレクターアイテムとしてのポケモンルアーもアリかな、と。ただ・・・なんか転売とか詐欺とか、そういうのに利用されなければいいのですが・・・。

12:01 AM | 固定リンク

05/02/2021

毒がある時がある

宮城沿岸、まひ性貝毒検出「二枚貝、取ったり食べたりしないで」(Yahoo!:毎日) 意外、と思うかも知れませんがこの「貝毒」というのは結構しばしば起きる現象ではあります。場合によってはかなりの被害になることもありますが・・・近年は検査や調査がかなり徹底されているので、そこまで重篤な事態にはなっていかったりしますが・・・。
ちょっとした不注意でおおごとになる可能性は捨てきれなかったりします。
各地方自治体などによる発表で「取ったり食べたりしないで」というのを無視した結果・・・! という事態もゼロではありません。自然天然というのは現代人が思うほど軽くもカンタンでもなかったりします。

毒化への工程?は非常に単純であります。・・・貝、特に二枚貝は海水を吸い込み、内容物をこし取って排水します。その中に毒物が含まれていれば体内に残る、という仕組みであります。
・・・実際、二枚貝による「水浄化システム」というのは非常に優れたものであり・・・これを利用する向きもあるほどであります。が、「優秀」ということは物質を吸い込んでこし取る性能が高い、ということであり・・・その内容によってはとんでもないことになる、ということでもあります。
しかもそれらは体内に「蓄積」されていく、ということになります。毒をため込んでいく可能性も高い、と・・・。

そのため各自治体や漁協は検査や調査を欠かさないわけであります。・・・幸い?にも長い期間ずうっと毒を持ち続けるということはそれほどなく。一定期間を過ぎればまた食べることも可能になるものなのですが・・・それまでの間に勝手に取って食べて中毒、ということもままある事態ではあるわけです。
そのほとんどは直接生死にかかわるものではない、とは言え(そうは言っても非常にキケンな場合も多々)前例を辿ればもっと重篤で重大な事例に発展していることもあったりします。
予防策としては非常にカンタンであります。そういった宣言の出た地域のものは食べない。市場に出回っているものはほぼ確実に安全性が確保されているのですが、シロウトが勝手に取ってきた・・・というのが最も危なかったりします。
・・・実はこういうのは貝に限ったことではなく。魚介類には相当数そういうのがいたりするので・・・実は注意が必要なんですが、結構知られていなかったりします、こういうのは。

12:03 AM | 固定リンク

05/01/2021

どこででも出てくる話

「勝手踏切」全国に1万7千か所以上(Yahoo!:KYODO)・・・鉄道事業者などが設置したり許可したわけでもないのに、周辺住民が「勝手に」線路を横断する「道」にしてしまっている・・・というケースであります。たしかに場合によっては非常にキケンであり、前々から指摘されていた「勝手踏切」なのですが。
・・・↑コメント中にもありますが、これがほんの数分や10分くらいで頻繁に列車が通るような場所とか・・・さすがにそんな場所横切ろうとは思わないでしょうけど・・・そういう場所ならたしかに早急に対策を、となりそうですが。しかし一時間に一本しか通らないような場所とか、線路横切らないと家から出られない・あるいは施設に入ることができない、といった「事情」がある場合は、さて、どうしたものか・・・ということになりそうであります。

一つにはその場の「歴史」というか「推移」が関係していることがあったりします。
例えば線路が通る前からその家なり施設なりがあって、恒常的に使う道を線路が横切っていったケース、とか。・・・そういう場合は踏切を設置してくれるもんじゃないの? と思うかも知れませんが、実際には設置されずに現在に至る、なんてな場所も結構あったりします。所有権が曖昧とか複雑とかそういうケースもありそうで・・・そのごたごた?で結局そのままに・・・とか。
こういうのは地域も深く関係してくるものですし。なかなか解決が難しいこともあったりします。

それとは別に「ココ通った方が早くね?」ということでホントウに「勝手に」誰かが渡り始めてホントウに踏切的なものになってしまった・・・というケースもあります。・・・これは前述のケースよりもある意味単純で、立ち入り禁止で柵を設置されても文句は言えないのですが・・・ある意味こっちの方が厄介だったりします。
人間というのは基本的にラクをしたがる生き物なので、そこを無理にでも通った方が早い、ということになれば立ち入り禁止を無視し、柵を乗り越えても侵入してくるものであります。そしてそのままなあなあになってしまい・・・事故も起きてしまう・・・。
じゃあ踏切を設置すれば・・・というのも実はかなりフクザツだったりします。そもそもその費用は誰が出すんだ、と。勝手に渡っていく人たちが自腹を切ることはまずないわけですし。

結局は個人のモラルか、とかそういう方向になりそうですが・・・それが一番難しいかも、というやはりどこででも出てくる話になってしまうわけであります。

12:21 AM | 固定リンク