« December 2020 | トップページ | February 2021 »

01/31/2021

いちえん

オジサンの顔は使いづらかった・・・? 「一円切手」70年ぶり新デザイン併用(Yahoo!:J-Castニュース)。あー・・・オジサンかー・・・と言うか何と言うか、手紙にそこまでかわいさと言うかライトさを求めるもんなのか・・・と。

一円切手のデザインは前島密であります。
前島密(Wikipedia)
あまり知られていませんが江戸末期から大正を生きた人であります。今でも使われる郵便関係の単語(「郵便」含む)を定めた人であり。。。「郵便制度の父」とも言われています。江戸期でも一種の郵便制度(飛脚など)はありましたが・・・幕府などの大きな組織が指揮していたわけではなく。一般庶民は「知り合いの誰それがどっかへ行くらしいから文を託そうか・・・」とかそんなもんでありました。
明治という新時代になって欧米の「郵便」が導入され・・・初めて組織立ってきちんと?配達されていくようになったわけであります。・・・この辺、ロフティング「ドリトル先生の郵便局」だとシチュエーション的にありそうだなー、と。こっちのお話はアフリカで先生が鳥と一緒に郵便局を・・・というものなのですが、それまでその国の王様は「ポストさえ作っておけば勝手に配達される」と思っていた、だって欧米ではそんなもんなんだろ?と。
当時の日本人も大体はそんな感じだったんじゃないか・・・とか。現代とは全く違う苦労もあったらしいですし。郵便配達夫が拳銃を所持していた・・・とか。

そういった組織の「父」のため前島密は外せない、というの理解できる話ではあります。・・・しかし、まあ、時代の流れ、と言うか、まあ・・・。
それはそれで別にどうこう言うところではないのですが・・・ある意味で最も気になったのが「シール式切手」というところだったりします。今までのように濡らさなくても貼ることができる。・・・なんか・・・こっちの方をもっと前面に押し出してもいいんじゃないか、とか・・・?

02:12 AM | 固定リンク

01/29/2021

どちらか一方では

やっぱり併用できればそれがいいのかな・・・とか。
デジタル教科書、紙と併用か・全教科か・・・文科省が5案提示(Yahoo!:読売)。世はデジタル移行真っ盛りの中、どうにも進みの遅かった学校関連ですが。コロナ禍の影響も大きいこともあってかようやくこういう話が出てきたか・・・観もあります。
登校できないのなら自宅で学習を・・・。
というのはずっと言われてきてたのですが、実情はお寒いところでありました。デジタル機器の貸し出しすらままならず、対応したデジタル教科書も揃わない。しかし登校はできない・・・。
最近は「登校した上で感染防止策をとる」という方向になってきてますが・・・自主休校させる向きもあったり・・・それにしてもデジタル方面への「歩み」が必要なのは変わらんわけであります。

要は選択肢を増やす、ということかと。
デジタルでも紙でも同じように、どんな状況下でも学校教育が行えるようになればいいのでは、と。場所が必ずしも学校でなくても良い、そこまで踏み込めればまた展開も変わってくると思われます。
・・・これは学校なんかいらん、という話ではなく。他人や集団との接し方などを学ぶ、という側面はもちろん重要視されるべきであります。が、そればっかりにこだわっていても仕方ない・・・というのが現状であります。
機器に関してはどうしても個人個人にバラつきが出てくるものであります。そしてネットワークも地域によって差が出てきます。・・・この辺からまずきちんと平等に整えていく必要もあるわけです。

が、それ以前の「教科書はどうする?」というところがようやく本格的に始まってきた・・・というところであります。多角的に見続けていく必要がある、と個人的には思っているのですが・・・盲目的に「デジタル」「紙」と言い合っているだけでは何も進まないのですし。

12:02 AM | 固定リンク

01/28/2021

囲い込む

携帯SIMロック、原則禁止へ(Yahoo!:朝日新聞)・・・他社への乗り換えがしやすく、ということなのですが、この辺は日本独特の市場形成と言うか市場ルール的なものがありそうではあります。
日本の場合。スマホ以前の携帯電話は「キャリア」優先で進められてきました。
今の三大キャリア:ドコモ・au・ソフトバンクはそれぞれに前身があって、それぞれに紆余曲折を経て今の「三大」という地位に至っています。それは決して平坦な道ではなく・・・ここまで切り拓いてきた先達には尊敬の念すら覚えます。
が・・・今の状況は、と言うと三社による一種の「独占状態」であり・・・業界の流れの停滞は明らかで、そういうところからの「脱却」はたしかに世界的趨勢からすれば当たり前な話かと思われます。

ただ、まあ・・・日本のスマホ代がそこまで安いか、というのは色々あるところかと。仕組みも全然違うわけで・・・例えば「メーカー」と「キャリア」の存在とか。海外の場合、ケータイ作ってる「メーカー」と売ってる「キャリア」は同等か同一の場合が多いのですが、日本ではアイフォンの時に初めてそういった認識がなされた、とかそんなもんで圧倒的な「キャリア優位」な市場なわけであります。そのため新機種もキャリア優先で開発されることがほとんどだったりします。今でも。
しかし現状の三社寡占のまま過ぎていっても、価格面でも結局は変わらんわけで。そこで政府主導で「安いスマホ出せ」というお達しにしぶしぶ?各社が「キャリア内格安プラン」を出してみたら一部で「うーむ」なことになった、という経緯もあったりします。

そこで今度は「SIMロック」無しにしようか、ということなんですが。
それはそれで少しでも安いスマホにしたい、こっちの有利な方に乗り換えたい・・・という人たちにとっては朗報なんですが、多分大多数の「別に今より安く使えればそれでいいや」てな層にはどこまで響くのだろうか、と。・・・恐らく政府がその先に見据える「デジタル普及社会」にどこまで至れるか、というと・・・???

財閥解体じゃあないですが、本気でそこまでやらないと本当の意味での「デジタル普及社会」にはならんのではないか、と。いまだに昭和テイストの根性論や囲い込みが当たり前になっているような現状をどうにかしていかないと・・・いや、これはケータイ業界に限った話ではありませんでしたか・・・。

02:59 AM | 固定リンク

01/25/2021

100年ほど前のことですが

「早さ」と「徹底」は対策の鍵だった、スペインかぜの事例(Yahoo!:ナショナルジオグラフィック)。1918年頃に世界中にまん延した「スペインかぜ」の例であります。カンタン?に言えばインフルエンザのパンデミック、ということになるのですが・・・この事例は世界中に様々な印象を与えていたります。
スペインかぜ(Wikipedia)
例えば日本における「マスク・手洗いの習慣」とか。
このスペインかぜは日本が例外だったわけではなく、当時も相当数の感染者・死者を出しています。その時に「外出時にはマスクを、帰ってから手洗い・うがいを」と公的機関から呼びかけた結果、2020年のコロナ禍の時でもマスクに対してさほど抵抗感がなかったのではないか・・・という説があったりします。

前例、という意味ではかなり重要かと思われるのであります。
現在の世界、というのは多分に管理の行き届いた世界であり・・・病気、というのはそれほど重く見られたりすることはありません。もちろん罹患することはあっても軽症で抑えられるケースが多々。これは人類が強くなったのではなく、これまで積み重ねてきた知恵や努力の結果、であります。そういったもんを全部吹っ飛ばしてしまえば恐らく現代人はかなり健康的に不安定になってしまうか、と。
それはワクチンや特効薬といった直截的なものにとどまらず。長年の習慣や伝承・言い伝えによっても存続されてきています。
その直近たるものが「スペインかぜ」の事例ではないか・・・と思うのですが。たかだか100年ほど前の話であります。今はそのことを直接覚えている人はほぼ皆無、とは言え・・・教訓なり技術なりは今でもきちんと継承されている事例だと思われます。
それより前、となると中世のペストとか。いずれにしても実は人類というのは昔々からこういった難敵と戦ってきたのであります・・・。

・・・だからと言って今のコロナ禍を「どうにかなるだろ」と軽視するわけにもいきませんが。
希望は持っていいのでは、と思っています。これまで人類が積み重ねてきたそれらを総動員しての総力戦によっての勝利、というのは十分にあり得るかと。そして・・・そこに大きな期待を寄せるのは決して間違ってはいないのだ、と・・・。

12:03 AM | 固定リンク

01/23/2021

おおがきやこう

・・・この名を聞いて懐かしい、と思う方はちょっと年喰った人たちかと・・・。
臨時夜行快速「ムーンライトながら」運転終了へ(Yahoo!:乗りものニュース)。平成8年(1996年)までは「大垣夜行」と呼ばれてました。なんで「大垣」か、と言えば東京駅を夜遅くに出て、翌朝くらいに岐阜県は大垣駅に到着する「夜行鈍行」でした。寝台なんかないんです、ただの座席に・・・いや、ヘタすると座ることもできずにドア付近のちょっとしたスペースで何とか目を閉じる、とか・・・まるでどこか別の国の鉄道のような話がごろごろしていた電車でした。

自分は関西圏の学校に行っていたので、帰省する時によく使っていました。青春18きっぷで。それでも、自分らよりちょい上の世代になると「乗る前に並ぶ時間がしんどかった」「ウォークマン、あれはいい。電池たくさんいるけど」とかそんな話すら伝わってました。
自分の頃はそこまで並ばずとも(とは言っても2,3時間は並んでたような)何とかなってましたし。しかしたしか車内は禁煙だったので、どっかの駅に停車すると、皆が争って外へ出てすぱすぱやってた、ような。・・・当時はまだ禁煙じゃなかったんです、駅は。
食い物にも難儀してました。・・・車内販売なんてないですし。当時はコンビニは「高い」ものでしたし。たしか大垣駅前に売店か何かあったような記憶がありますが・・・それよりも自分で作った方が安い、とテキトーな弁当作って持って行ったりしてました。まあ・・・大抵は電車の中で寝ちまうんであまり意味のないものではありましたが。関東の実家に帰省すれば腹いっぱい食わせてもらえたのですし。

しかし、その後引っ越しして・・・関東に出戻って。その頃にはもう「ムーンライトながら」になっていて・・・え、全席指定席なんか、え、なんかキレイな電車やのう・・・とか思ってるうちにそっちには乗らずじまいになってしまいました・・・。

時代の流れであります。まだまだホンネではJRにはもっと「生活列車・生活電車」を走らせて欲しい、というところはあります。住民の足としての鉄道。しかし世の流れは「豪華な列車」「電車で豪華な旅を」と、そういうものであります。そんな中で(乗らなくても)「ムーンライトながら」は最後の生き残り、といった観があったのですが・・・仕方ない、と言えば仕方ない話であります。
もしかしたら今後、何十年とか経ったら「豪華な電車なんかいらない」的な世の流れに戻っている、かも知れませんが。そうなった時に「かつてはこんな列車が走っていて、カネのない連中がみんな使ってて・・・」とか、そういう伝説になって残っていたら、ちょっと、面白いかな・・・とかそんなことも思ってしまいました・・・。

01:30 AM | 固定リンク

01/22/2021

実はコワイ

ネコにマタタビの謎、蚊よけ成分を身に付けるため(Yahoo!:朝日)。ネコにマタタビの類を与えると酔ったように身体をこすり付ける・・・というのは昔からよく知られている行動であります(酔っ払い方?にもネコの個体差があるそうですが)。
ちょっと意外なところでは実はキウイもマタタビの類なんだそうであります。そのため、野良ネコを呼んでしまうこともあるんだそうで。
が、なぜそこまでネコがこだわるのか、そこら辺の詳しいところはまだまだ分かってなかったわけであります。

その理由の一つが蚊よけではないか、ということであります。
「なんだ蚊か」と思われるかも知れませんが。実はヒトもその害に関しては例外ではなく。ある調査結果では「最もヒトを殺した動物」1位はぶっちぎりで「蚊」だったりしました。身近にいる害虫の中ではトップクラスにヤバい奴、ということになります。
その怖さのほとんどは蚊本来のものではなく。刺す前に吸った「別の血」に潜んでいた病原体を媒介することであります。だから、もし仮に全く何もない状態のもとで血を吸わせた蚊ならそれほど恐れる必要もない、ということになりますか・・・。
しかし自然天然下ではまずそういうことはないので、やはり蚊は「身近に潜む最恐の存在」だったりするわけです。

その一方で。蚊を防ぐため・・・その物質が分かった、というところはあるんですが、じゃあ、なんであんなに酔っぱらったみたいになるのか、というのは・・・? そこまではまだ分かってない、とのことで。・・・結構意外なところに理由があるのかも知れませんが・・・さて・・・?

12:03 AM | 固定リンク

01/21/2021

捉え方さまざま

単純な府議主張のぶつかり合い、というわけにはいかず・・・。
「生きたエサを食べさせる動画」投稿したユーチューバーを動物愛護団体が刑事告発(Yahoo!:ABEMA TIMES)。肉食性のペットを飼っている場合、「生き餌」は避けて通れない要素であります。・・・自分も昔、肉食魚を飼っていたことがあります。通常は人工飼料なのですが、時々小赤つまり夜店の金魚すくいでよく見る程度の大きさの金魚やメダカを与えたりしていました。実際、食いつきが違うものではありましたが・・・。
・・・これも自分はそこまでは抵抗ない、ということでもあります。そもそもは小魚も食べる魚なわけですし。・・・じゃあいつもいつも小赤食わせてやればいいじゃん、とか言われるかも、ですが。実際には生き餌というのは維持に結構手間とお金がかかります。人工飼料を、ひょい、と投げ込む方が安いですしこっちとしても楽なのであります。
ただ、これは自分が飼っていた連中は「生き餌も好きだけど他のエサでも問題なし」という、一種雑食性?みたいな連中だったからで・・・種によっては基本的に生き餌オンリー、というのもあったりします(やり方次第では人工飼料に餌付くこともありますが)。そうなったら・・・生き餌を用意してやらないといけないことになります。

そしてこういうのは魚だけの話ではもちろんなく。ペットによっては本当に生き餌しかダメ、というのもいるわけで。・・・そうなったら本当に性根入れて本気で生き餌用意しないといけないわけであります。

ただ・・・それを見世物にするか、というのはまた別の話であります。そういった捕食動画を嫌う人がいる、ということを踏まえての「投稿」だったのかあるいはただのアクセス数稼ぎだったのか、その辺は分かりませんが。そしてユーチューブという「見る側が見る・見ないを選択できる」場でそういう明らかに誰かの気分を害する動画を流してもいいものかどうか、とか。
これがテレビ地上波の番組、それも夕方のいわゆるゴールデンタイムで・・・とかそういうことだったらもっと大きな問題になっていたかと。
その一方で、これから肉食性ペットを飼おう、という初心者にとってはまたとない教材となったりするわけで。そういうところもまた難しい話となりそうでありますが・・・。
・・・でもやっぱりイヤなもんはイヤ、と。そういうとこに行き着く?ような・・・?

12:02 AM | 固定リンク

01/20/2021

結局は好み

それと・・・慣習?
なぜ甘い? 九州の醤油(Yahoo!:西日本新聞)・・・結局のところは「よく分からない」といった印象ですが、まあ、そんなもんではないか、と。
各地方の「好み」というのはたしかにきっちり存在していて、それはその土地土地の人にとっては「生まれながらの味」であり・・・祖先から続く「代々の味」でもあります。
基本的?なとこでは「関東は濃い味関西は薄味」というのがあります。・・・ただ、昨今は塩分控えめが好まれており、関西風の「薄味醤油」が好まれてきている、とかそんな話もありますが・・・実際には塩分濃度はそれほど変わらないあるいは関西風の方が若干高い、とかそんな話もあったりします。

醤油そのものは室町期からあって、日本では欠かせない調味料になっています。
日本という国は世界でも珍しく魚を生で食べる習慣のある国であります。その「刺身」を食べるために醤油が・・・という論調もありますが、個人的にはそれだけにとどまっていないのでは、というところだったりします。様々な調理に使える「うまみ調味料」であります。
「食」というのはヒトに限らず生き物全般にとってある意味最重要課題であります。そこへ「味」という・・・恐らくは摂取不可能な物質を見分けるための本能・・・し好の要素が加わってくる、その時点でヒトはそれぞれに「食の好み」を持つようになっていきます。・・・日本人はその中でも「醤油」にそれぞれ一家言を持つようになっていきます。つまりは・・・自分の好きな醤油でないと認めん、と。

もちろんこれは醤油に限った話ではなく。食に関しては広く言われることではあるのですが・・・コト基本的調味料である醤油に関してはやはり眼前とした「好み」が存在してきてしまいます。これは・・・日本人に限らないことかと。
そういうもんmだ、と言われればそれまでですが。が・・・そこへ「他の要素」を加えることでまた新しい可能性が生まれることもあったりしますが・・・ヒトというのは食に関しては結構ガンコなんで、なかなかそういうのは生まれなかったりします。それでも・・・実はそういった「異要素の交わり」で生まれた新しい食のスタンダードというのもあったりするのですが・・・。

12:20 AM | 固定リンク

01/18/2021

結局はコンテンツ

テレビ離れにあらず。定着しつつある「見逃し配信」(Yahoo!:読売)・・・そりゃあ、面白いもんなら誰だって見たくなるものであります。
「テレビ離れ」ということがここ最近ささやかれています。一昔前は家族の皆が茶の間でテレビに向かい合い、そして家族の話の輪が広まっていったもんだ・・・的な話もありますが。そもそもテレビが日本の家庭に普及していったのは1960年代以降なので、それ以前にそういった「家族の触れあい」がなかったか、と言えば・・・それはそんなことはない、というものであります。
いわゆる「テレビ離れ」が進んでいった事情には茶の間文化がどう、ということではなく。単純に「面白いもんがなくなった」ということだけのような気がします。皆で観てもさほど面白くなければ・・・ということではないか、と。

例えば1950年頃だと日本では映画が全盛でありました。
しかしその後にテレビが台頭。それによって映画は没落、と言われてますが・・・実際のとこは今でも生き残っています。いや、これまで「いや、ナントカはこれで終わりだな」と識者がしたり顔で断言してきたエンターテイメントてのは・・・実は結構な程度で生き残ってきています。
それはその時代時代においてきちっと「面白いもん」を残してきたからであります。
文章芸なんかもいい例であります。音楽に次ぐ最古クラスのエンターテイメント。しかし「活字離れ」がどうだ、なんだかと言われ続けてきてますが・・・これもしっかり生き残っています。音楽が色々な要素を取り込んで華々しく進化していく中、文章芸は国際化にも向かず旧態や新規を行ったりきたりし続けてますが・・・これはこういう形態のエンターテイメントなのであります。エンターテイメントには様々なカタチがあるのであります・・・。

テレビは「テレビ番組でやる」というカタチから違う方式にも移行しやすいコンテンツであります。・・・それがなんでか(まあ・・・大体のところは分かりますが)「テレビ放送でなければいかん!」という縛りに固定されてきていました。それを解き放てればまた違った方式も見えてくるのでは・・・。
しかしそれにはコンテンツ、つまり内容が大事なんですが・・・テレビ業界というのはここ数十年で衆目にさらされつつきちっと発展してきた業界であります。そういう意味では良質のコンテンツを作成するには向いていると個人的には思うのですが・・・なんかミョーな忖度とか遠慮とかそういうのがなければなー・・・と。

12:13 AM | 固定リンク

01/16/2021

デンキの集団で

デンキウナギが集団で狩り(CNN)・・・「大発見」と研究者。
南アメリカはアマゾンに住むデンキウナギであります。名前の通り「電気」を発生する習性を持つ魚であり、その電気を攻撃に使うことでも知られています。
デンキウナギ(Wikipedia)
・・・正確には「電気を発する」生き物、というのは結構多数に渡るものであります。ヒトも含めて。神経系の伝達には微弱ではありますが電気を伴うものではありますし。

世界でもいくつかの魚類では「デンキ」を利用する種が知られています。しかし大抵は微弱な電気でもって電場を形成して、それでもってエサや敵を感知する・・・というものであります。
実は熱帯魚関係では結構知られていたりします、この手のサカナは。その中にはアフリカ産のデンキナマズとか南アメリカならエレファントノーズとか。デンキナマズは実際に取り扱いに注意が必要なほどですが、エレファントノーズはおとなしい魚だったりします。が、ちょっとした静電気(髪を梳かした櫛とか)でびっくりする、とかそういう話もあるので飼育には注意が必要だったりします。
しかし本格的に「攻撃」に使うとなると。やはりデンキウナギ、ということになりそうであります・・・。

名前は「ウナギ」ですがかば焼きにするアレとは全然別の魚であります。空気呼吸もできますし(ニホンウナギもある程度はできますが)。
その身体はかなり独特であります。↑にもありますが身体のほとんどが「発電体」となっていてホントにそれに特化した身体になってます。・・・ある意味で本当にそれ専用の、であります。それでも分かってないことの方が多い魚ではあります。
その生態は今までは単独で狩りをしていたのでは、となってました。・・・実は結構気性の荒い魚としても知られていました。そのため単独で~となっていたのですが、まさか集団で狩りをしていた、とは・・・。
攻撃用電気(ただし持続時間が非常に短い)という他にはない特性を持つ生き物であります。それがこういう形で・・・というのは驚きではあるのですが、これで人間を積極的に襲うか、となると・・・その辺はどうかな、と思ってしまうところではあります。

12:05 AM | 固定リンク

01/15/2021

しかも何で今頃

無理っぽい話なような・・・。
「週休三日」推進、自民の試案判明(Yahoo!:産経)。記事中でも「独自」とか付いてますし、まだまだ「試案」の段階なんで詳細は・・・ということのようですが。しかし本気で週休三日を当たり前に・・・という話なら大分事情が違ってくるような。
単純な話・・・「月給制」ならともかく。日給・時給の場合は一気に収入が減ることになります。
「柔軟な労働環境や就労形態への対応力が日本社会に内在することがわかった」(↑記事より引用)
コロナによるリモートワーク導入の結果、となってますが・・・業態によってはどうしてもリモートワークなんかできないのもあるわけで。柔軟、と言ってもなかなか難しいところがあるのが事実。しかしそれでもそういった業種にも「週休三日で」とやるのかどうか・・・?

導入すれば補助金も、とかそういう話ではないような。
それでも週休二日の時も同じような議論「半日減らされたら仕事回らない」というのがあちこちから出て来てたので、実際にはいざ導入したらなんとかなるもんなのかも知れませんが・・・あの時とはまた世情も事情も違ってきてるのも事実であります。・・・時間給、つまりは日給や時給で働いてる人の数のケタが違ってきてますし。
そもそもは「日本人は休みを取らない」から来てい話かと思われますが。だったら先にそっちをやってから、じゃあ、週休三日を・・・というのが筋なような気もします。まだまだそこまでは至れないのが現状ではあります。

しかも何で今頃こんな話が出てくるのか・・・コロナ後を見据えて、というにしては・・・なんか早すぎるような気もするんですが・・・正直・・・。

12:03 AM | 固定リンク

01/14/2021

悪夢から

悪夢治療のアプリ、イラク帰還兵の父に息子が開発(Yahoo!:CNN)。古くから・・・いや、最近でも戦争から帰還した兵士が悪夢にうなされ、やがては身を滅ぼしていく・・・という話は多数あります(某アクション映画も実は主人公がベトナム帰還兵・・・)。
この辺は日本ではちと分かりにくい話かも知れんのですが。しかし「悪夢になるほどの体験」という意味ではどこの国でも、どんな場合でも起こり得る話であります。
戦争、といった話ではなく日常的にも起こり得ます。何かのちょっとしたトラブルから一生の傷にもなる事柄に・・・ということもあり得る話なわけであります。実際、そういった「他人からすると大したことない」事象でずっと悩み続けている人、というのはかなりの数日本にも存在しているわけであります。

根源的な治療は、もちろん、その「原因」を取り除ければいいのでしょうけど・・・なかなかそういうことには至れないケースも多々あります。
そこで↑こういった「それに関連する悪夢が見れなくなる」アプリ、というのは・・・ある意味非常に画期的であります。最低限その人の安眠を保証できる、というのは非常に大きなことであります。・・・個人的にはその理由を探し出してどうにかしよう、というのではなく悪夢と思われる兆候を感知して、その時にそれを中断できる、というのが・・・大きいかな、と。どんな「悪夢」にも基本的には対応できる、ということだからであります。例えば戦争とかそういった事柄に支配されずに「悪夢を断ち切れる」というのは・・・大きいな、と。

ただしこれはここまで来てしまうと医者の領分に入ってしまうかと。シロウトが「ヘンな夢多いから」とかそんな理由で軽々しく使えるものでもないような。・・・場合によってはミョーな副作用?も出てきそうでありますし。
日本でも・・・とか思うのですが、実際に「クスリ」ではない「アプリ」にどこまで認可が下りるのかどうか。・・・なんか、そういった全然別の事情で日本ではムリ、とかそういうことになりそうな・・・。

12:21 AM | 固定リンク

01/13/2021

そう簡単には

いかないのでしょうけど・・・。
新型コロナ集団免疫、2021年内の達成「なし」WHO警鐘(Yahoo!:AFPBBNews)。「集団免疫」とは集団、つまりは全人類のうち相当数の人たちが免疫を持つことでその病気を抑え込んでいくことなんですが・・・ワクチンは少しずつ出来てきても、さすがに今年だけでは・・・ということになりそうであります。
数としてはワクチンを揃えること自体は可能かも知れません。必ずしも今すぐ全人類分のワクチンが必要、というわけではないのですし。
ただ、普及にはどうやっても相当の時間と手間が必要で・・・その「確保」にも時間がかかる、ということであります。

一つにはワクチンの効果?がまだ見えていない、ということもあります。
↑記事にもありますが、今回の「ワクチン完成」のスピードというのは近年ではなかなか見られないほどの高速度であります。・・・その分、安全性がないがしろにされてきたのではないか・・・という懸念がどうしても付きまとうことにはなります。
医療品は安全が第一であります。が・・・そうも言ってられないのが現状でもあります。
100%の安全はあり得ません。が、限りなく100%に近づけることは可能で、それを例えばインフルエンザなどでは相当の時間と手間をかけて現在のレベルにまで持ってきています。それを一気にコロナでやれ、と言われても・・・ということであります。

それでも特効薬もない現状ではワクチンに頼らざるを得ない、というところなんですが・・・個人的な予想?いや予感では2022年になっても集団免疫はなかなか完全にならないんじゃないか・・・とか思ってます。もっと、時間がかかりそうな・・・。
誰でもよく分からん注射はしたくないものであります。じゃあ、分かるようになれば・・・というのが最も良い方法なのですが、悲しいことに人間というのは全部が全部そういう方向には進みません。「コワそうだからヤだ」でワクチンを拒否する勢が一定数いるだけでも集団免疫への道は遠くなってしまう・・・。

それでも、時間がかかってもいつかは終焉の時が来るものであります。近い未来には「コロナ? カゼだろ?」と笑ってしまえるような、そんな世の中になる・・・と、信じています。

12:02 AM | 固定リンク

01/11/2021

言われてみれば

たしかにミミズで釣れる魚ではあります。
川のウナギ、雨で流されてきたミミズをパクパク(Yahoo!:朝日新聞)。一般的なミミズ(イトミミズはまた別の種)は陸上、それも土中に生きる生き物であります。落ち葉などを食べて分解して土壌を豊かにしていく、穴を掘るので空気の通りが良くなる・・・など植物や農作物関係では「益虫(昆虫ではないけど)」扱いされている生き物であります。
一方で雨の後に大量に道路上で干からびていたり、足も何もない姿からあまり良いイメージでは見られていなかったりもします。まあ、この辺は好みがどうしても出てくるので、仕方ないっちゃあ、仕方ない話ではあるのですが。

アスファルトなどの上で干からびているのは、通常?なら土の上に出て来ていたのがそういう「良い場所」に巡り合えず止む無く死んでしまったのではないか・・・と。実際には増えすぎると土中から出て新しい場所を探しに行く、という話もあります。
しかしその一環?で水に入ることもあるのでは・・・と。そしてそこでウナギを含む魚のエサになっているのでは、ということであります。
釣りのエサとして使われるのは一つにはその外見。基本的に魚(植物食でない限り)は動いてるモノに反応します。そして臭い。それらに合致するのが生きたミミズ、ということでエサになっているのか、というところだったのですが・・・ミミズの方から水に入ることもあり、それが魚たちの琴線に触れ続けてきたことで釣りのエサにもなっている、という風にも考えることができます。
泳げるわけでもなくただただ水中でもがき続けるミミズ。これほどの捕食しやすいエサはありますまい・・・。

ただし、どの魚も、全ての若いウナギがミミズばっかり食ってるわけではなく。しかし主食の一つとしてこうやって成り立ってきたのか・・・という興味深いお話ではあります。

01:16 AM | 固定リンク

01/10/2021

むしろ企業の努力

「糖質ゼロ系」コロナ禍で需要増、罪悪感を感じたくない消費者心理(Yahoo!:ニュースイッチ)・・・と言うより「よくここまでやるよな」と、純粋?に企業側の努力を称賛したい、というのが個人的なとこだったりします。税制の面でも色々あったのですが、それでもここまでのビールをよく作ったな、と。
味は・・・コレ以前も触れましたが・・・そこは今後の発展に期待かな・・・と。
発泡酒だって発売当初はかなり「うーむ」な味だったのですが、最近のものは非常に良くできたものになってきています。こういった「機能性ビール類」も今後はさらなら発展を見せて行く分野か、と思われます。

アルコールによる直接の害、これは治そうと思ったら酒をやめるしかありません。しかし酒、というアルコールだけではなく様々な要素を含んだ液体による害、ということならいくつか回避できる方法があるわけで。その一つが有害そうな物質を取り除く。それが↑糖質ゼロに繋がるのですが、これやってしまうと「酒」の本質が揺らぐことになりかねません。
そこを何とかして商品にした・・・という努力を素直に称えたいところではあります。

飲酒=悪、と言うか不健康、というのは実際よくある見方であります。一昔前は「オレはこれだけ飲めるんだ!」というのが自慢になっていましたが(今でも一部では武勇伝ですが)最近はそうでもないような、そんな気がします。
あくまでもし好品、好きで飲んでるモノ、なわけです。身体を維持するのに絶対必要、というわけではない。
しかしそういった物品が人生を豊かにしているのもまた事実。・・・いや、場合によっては人生をどん底に突き落としているのもまた事実なわけであります。そういう意味ではやっぱり「罪悪感」的なことになっていく・・・のかも知れません。

まあ、でも。いくら機能性な酒を飲んでるからってそれだけで健康になるわけではないので・・・そういうとこまで啓蒙していく必要がある、のかも知れませんが。

01:17 AM | 固定リンク

01/08/2021

やりすぎ

「民主大国」世界に醜態・・・退任前のトランプ氏に罷免要求の論調(Yahoo!:時事)。次期大統領にバイデン氏を決める議会に支持者が乱入、死者まで出る・・・しかもそのきっかけまで作ってしまっては・・・醜態と言うか何と言うか、というところではあります。
大統領選の選挙結果に関しては、過去にも訴訟騒ぎがあったりしましたが・・・。
その時は負けそうになった側が「これ以上混乱を招きたくない」と訴訟を取り下げた、という経緯があります。しかし今回は明らかにトランプ氏はそういうことをしそうにないですし、さらには扇動まで、となると・・・。

そこまでキレイ事で進むことではない、ということもありますが。
日本の場合、↑こういうことを落選した側がやったりすると一気に批判が集中して後の人生にすら影響を与えそうですが。しかしトランプ氏の場合は自分はそうはならない、という自負?もあるのか・・・さすがにやりすぎ感は拭えません。
なんだかこの「暴走」も行き着くところまで来てしまったような気もします。いや・・・まだこの先、があるのかも知れません。状況によってはさらに悪化していく可能性もあります。

トランプ氏に関しては「次」がある、という話もあります。米大統領になれるのはいくつか条件がありますが「アメリカ生まれであること」と「大統領をすでに2期やっていない」ということがあります。1期は4年で、つまりは8年やってない、と。バイデン氏が大統領になっても「次」でまた・・・と。
・・・でもここまでやってしまって、さらに「次」を目指せるもんなのかどうか。それこそアメリカの「民主観」が問われそうですが・・・?

01:00 AM | 固定リンク

01/07/2021

どう宣言したって

批判は起きるものでありますけども。
政府、東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県に緊急事態宣言発令を決定(Yahoo!:毎日)。期間は予定としては1/8~2/7となってますが、これも恐らくは状況次第で延長もあり得るかと。
基本的な内容は「飲食店の営業自粛」「テレワーク推奨」「PM8:00以降の不要不急の外出自粛」などでしょうか・・・。
春の緊急事態宣言の時にあった学校の一斉休校は今回はナシ、ということになっています。あるいは多人数が集まりそうな施設の営業自粛なども。その意味ではこれまでの学習成果が表れている、ということにはなりそうですが・・・。

その一方で子供に自主休校させる、今回も買い占めに備える、といった動きも出てきています。
これはある意味仕方ないことではあるのですが。緊急事態、ということになれば皆身構えるもので(それを期待?しての宣言でもあるのですが)それも前回の教訓もあるので・・・その方向に進むのはホント仕方ないことではあります。
一方で今回は飲食業界狙い撃ち、といった批判も多数。
会食による飛沫感染リスク低下、というのが今回の最も大きな狙いではあるのですが。・・・じゃあ「おひとり様」ならいいんじゃないか、テイクアウト専門店なら・・・という動きも出てきています。その辺の細かい調整までは無理だったんでしょうか、と。・・・いや、営業自粛した店に対する補償金にしてももっと柔軟に・・・と、やはり批判は絶えません。

まあ、結果として感染が収まれば・・・という向きもありますが。
いずれにしても結果次第、ということになりそうな。今は批判が出て当たり前(と言うか出にない方がおかしい?)であります。こう言っちゃ何ですが結果オーライなら・・・ということかと思われます・・・。

09:40 PM | 固定リンク

01/06/2021

人それぞれ

ではあるのですが・・・こういう話を読んで色々思うところが出てきてる辺り、自分も年齢重ねてきてます。
おばあちゃんたちはインスタグラマー、80代の3人毎日更新(Yahoo!:両丹日日新聞)。ある意味キモは「毎日更新」かな、とか思ったりしています。実際にはなかなか難しく(自分もここんとこ守れてませんし・・・汗)やる気や根気だけではないものもあったりします。
そして新しい技術の習得。
デジタル技術、というのは分かってしまえばどうってことない、なんだカンタンじゃないか・・・となるのですが、そこへ至るまでに人によってはとんでもないほどの苦労(特に心労)があったりします。ただの「技術を得る」だけなら専門書やネットで探ればそれでいいのですが、「習得」して自分のモノにする・・・というのはやはり人にもよりますがかなりな難関となることもよくあることであります。

例えば・・・自サイト「信天庵」ですが。
これは20年ほども前のことになります。「ホームページビルダー」という半自動でサイトを作り上げてくれるモノもあるのですが・・・そんなカネはない。PC操作もまだまだだったので(ネットで検索する、ということも今ほど頻繁ではなく)とりあえず専門書っぽいのを買って勉強、ということに。
・・・いやー・・・投げた投げた、投げ付けましたねー・・・。
何が書いてあるかさっぱり分からんのにそれを実行しよう、とかしてるもんだから息詰まるのは当たり前であります。それを本に八つ当たりしてたわけです。まあ・・・それもある時「ふっ」と分かるようになりまして。手垢だらけのその専門書は今でも大切に保管してあります。・・・自分はそれでHTML覚えたんですが。ですが・・・今はまた別の要素を覚えないといけなくなってますな・・・実はそこでちょっと足踏みしているような状況だったりしますが。

スマホなんかの操作はそこら辺の延長線上かな、と。数年前に初めてスマホにした時も「あ、こんなもんか」とかそんなもんでしたし。前提としてサイト作成から毎日触れてたPC操作が自分にはあったので、まあ、スッと入っていけたわけです。
が、そういうものに一切触れてなかった人がいきなり・・・というのはかなりのハードルなわけです。・・・今の若い世代の人たちそういうのを見ると「なんだ、こんなのも使えないんだ」とか思ってしまうものなのですが、多分十何年とか何十年かしたら今度は自分たちが「こんなこともできないなんてねえ」とか言われることになるのであります。
・・・これはある意味しゃーないのかも知れません。向き不向きと言いますか・・・人によっては全く触れてこなかったのに結構カンタンに扱えるようになったりしますが、どんだけ頑張っても何一つ身に付かないこともあります。そして・・・やはり加齢、というのは大きな要素ではあります。
しかしどうせみんな老いていくのだから、今のうちに・・・とか思っていても結局は何も・・・というのも往々にしてある話。まあ、そういう「もどかしさ」が人生なんだろ、と言われればそれまでですが。

12:03 AM | 固定リンク

01/05/2021

国がやるべきことじゃない

ような気もしますが。
総務省が「スマホ乗り換え相談所」設立へ(Yahoo!:毎日)・・・たしかに他の社に乗り換えよう、としてショップへ行っても「相手方」の情報は提示してはくれないわけで。そういうのは自分であちこちあたって調べてみるしかない・・・という事情があるにはあります。
が・・・なんでスマホは「乗り換える」モノ、ということになっているのかな、とか。
ぶっちゃけここまで拮抗しているとどの社でもそれほど変わらんわけで。どんぐりの背比べであります。それでもそこに「違い」をきちっと見いだせるような人ならそれこそ自分で調べ上げてきちんと乗り換えするかと。
恐らくは国の方もそういったことのできない(あるいはやらない)人たちが乗り換えやすいように・・・ということで国が、ということになったのかも知れんのですが。

・・・そこまで国がやらんでもなあ、と。
それこそ補助金的なものを出して「こういう企業をやってみませんか?」と一種の入札でもやれば結構な数、手は挙がると思うのですが。中立を目指したいのなら携帯関連とは一切ないことを証明させればいいだけで。・・・うまみがあれば必ずどこかが乗り出してくるはずであります。そういう「うまみ」を作ってやるのが国の仕事なような・・・?
・・・まあ、そういう風に「うまみ」を用意しても参入企業がどんどん離脱していっている、という業界もあるにはありますが。それでもここまで国がリキ入れてる「改革」なのですから・・・そういうとこまでやってもいいような・・・?
それとも何か他の理由があるのか・・・どうしても国がやりたい、と? なんだかなあ、他にもっとやるべきことがあるような気がしているのですが・・・。

12:02 AM | 固定リンク

01/02/2021

そういうもんだ?

来年の節分は124年ぶりに2月2日(Yahoo!:朝日)。豆まきに注意・・・という話であります。これまでは2月3日に豆まき、となっていたので・・・それも124年もの間・・・結構間違える人が出てきそうではあります。

これは豆まきの日=節分が立春の前日だから、ということであります。
立春(Wkipedia)

立春とは何か、と言えば・・・よく聞く「暦の上では」という区分であります、この日から「春」ということになります。
が・・・日本では実際のとこはちょっと季節がズレていて(そもそもは大陸性気候の中国発祥)立春、つまりは2月のアタマ頃というのは「冬」真っ盛りだったりします。関東地方ではそろそろ雪の降り始める季節かな・・・とかそんなところだったりします。
なお、俳句では「節分」は晩冬の季語なので・・・まあ、一応?春のちょっと前で冬の最後の方、とかそんな感じになっています。

・・・その立春の前日に豆をまく、ということなのですが。
この辺は、まあ・・・何と言いますか・・・色々コマカイところがあったりします。個人的にもちょっと理解しにくい部分があるので、要するに、まあ、そういうもんだ、と思うしかないのかなあ、と。ただ、この「一日ズレる」ということだけでも結構社会的影響がありそうな・・・お菓子業界だけではなく、例えば恵方巻とかにも・・・?

12:03 AM | 固定リンク

01/01/2021

謹賀新年

今年もどうぞよろしくお願いたします。

一応?今年は自サイト「信天庵」開設20年目という節目みたいな?年なんですが、まあ・・・何かしようかな、とか思っていても特に何もなく。
ただ。まあ・・・そんなに経ってしまったんだなあ、と。
もちろん20年ずっと創作さいていたわけではなく。結構な年数休眠していたのではありますが・・・当時隆盛だった「個人サイト」も今は見る影もなく。あの頃仲良くしてくださってた皆さまは今頃どうなされているのか、とか考えると・・・やはり感慨深いものがあります。
つい先だっても個人サイト登録サイト様が消えてしまわれましたし(数年前から休止状態だったのではありますが)。時勢的にも個人サイトよりはSNSとかそういうことになりそうな・・・。

それでも個人サイトという「スペース」を確保できるのはある意味強みと言うか何と言うか。発表できる場はどこにでもあるけどその機会をキープできるならその方がいいかな、とか・・・。
あの頃から今も大して注目もされない、HIT数も目立たない信天庵ではありましたが・・・可能な限りは存続していきたいと思っております。どうぞ皆さま、よしなに・・・。

01:05 AM | 固定リンク