« 必要かどうか | トップページ | 三回くらい »

02/15/2020

それぞれの使い方

「サポートが切れたWindows 7」は今後どうなる? 「Windows XPで起きたこと」から考えてみる(Yahoo!:ImpressWatch)。まあ、どんだけリスクがあっても使い続ける場合もあるでしょうし・・・特に何もなくてもさっさと最新OSに換える、という選択肢ももちろんアリであります。
問題は・・・「なんかめんどくさいし、いいや」と無関心に放置してしまった結果・・・となることであります。
これが個人所有のPCならまだしも(自分も回線に繋いでいないXP機持ってます)企業や公的機関、となるとまた話が違ってきます。そういう場ではきちんと最新のモノを導入しておかないと後々ヤッカイなことになる可能性が高かったりします。

かつてのOSはあんまり買い替えるものではありませんでした。その頃の「認識」が今でも残っているように思われます。
95から98、2000など。そもそもアップデートも今ほど頻繁ではありませんでしたしあってもそこまで大きなものではなく。ある意味「平穏な時代」だったのですが・・・今は大分事情が違ってきています。いわゆる「悪意ある存在」からの攻勢は今この瞬間もとどまることを知らず。かつての「平穏な時代」はとうの昔に終わりを告げています。
これを乗り切るには頻繁にアップデートして最新の技術を導入し続けるしかないわけです。そのため各社のOSは常に更新を欠かしません。

・・・とは言っても。その「程度」には差があるものであります。
企業、という立場からだと最新のOSを導入したりする必要性が高いのですが・・・個人となると。そこまでする必要がある場合とない場合の「差」が激しかったりしますので・・・そこは、まあ、個人個人で、ということになってしまいます。
例えば自分の場合。XP機でしか正常稼働しないソフトもあるので手元に置いてまだ通電しています。・・・実は部屋にはまだ98機も転がっていたりしますが・・・さすがにこっちはただの置き物と化してます。実際に日常的に使っているのは10機で・・・まあ、頻度からすればそんなものでは・・・と。
もちろん企業でも団体でもきちんと対処できるのなら7機を使い続ける選択肢もアリかと。ただ・・・そこにパワーを割くくらいなら別のところに割いた方がいいんでは・・・という話でもあります。

12:58 AM | 固定リンク