« 春じゃないけど春の嵐 | トップページ | さくらさくら »

01/08/2020

言っても分からない?

でも言われないともっと分からない。
博物館で飲食しちゃダメ! 理由を説明した掲示が話題に(Yahoo!:withnews)・・・「飲み物一滴が虫を呼び・・・」というのはたしかに普通の人には分からんかもなあ、と思います。たかが食べ物飲み物じゃないか・・・と。しかしその一かけら、一滴が展示物に害を及ぼすこともある・・・。

 

公共の場での飲食、というのは少し前の世代の人にはちょっと考えにくいものだったりします。
歩きながら、あるいは立ったままでの飲食は行儀悪い、そういう風潮もあったりしました。そういう意味では駅などにある「立ち食いそば」というのは一段低い飲食店、といったイメージで見る人も多く。あんなものはそばではない、本当のそばはそば屋できちんとしたものを食え・・・とか。
それが時代が進んで行くと歩きながら・立ったままでの飲食は日本でも当たり前になっていきました。今ではほとんどの人がこういうのは行儀が悪い、とは思わなくなっています(もちろんそう思う人たちはまだまだたくさんいますが)。

 

・・・同時に「どこで食べてもいい」的な発想も定着してきたような。
例えばコンビニの店前。入り口前の地面に座って食べる。あるいは電車内の床の上。駅の階段。そういうのに抵抗のない世代が増えて、それが子供の世代にも伝播していったわけです。・・・これは「文化の変遷」の一つであります。過去にはダメだったことが今はOKになっている、という事例は他にもたくさんあります。
ただ・・・それが↑どうしてもダメな場所もあるのだ、ということまではまだまだ伝播されていません。多分↑注意された人たちの中に「なんで? 別にいいじゃん」と不思議に思う・あるいは逆ギレするようなケースも多々あるのではないか、と。
今後そういうことも定着していけば・・・と願うばかりですが、それまでに何らかのトラブルで貴重な展示品に害が及ばなければいいのですが・・・ホント、ちょっとしたことでも影響が出るものばかりなのですあります。

12:57 AM | 固定リンク