« 短くすれば | トップページ | ムチャは経験しておいた方がいいけど »
11/17/2019
やはり開かない
むしろメールというツールそのものを見直す必要も?
進化する詐欺メール・フィッシング攻撃、従来の攻撃対策の常識が被害を拡大させる?(Yahoo!) 非常に巧妙になってきている、ということであります。従来までは「なんとなーく」アヤシイのが来たら、そりゃあ開かずにポイ、だったのですが。最近のは「いかにも」な表題や内容で攻めてきたりします。
・・・こうなるとたしかにメールそのものを使わない、という選択肢もありそうな勢いであります。
自分も基本的にメール内のURLは一切開かない(確実に信用のおける出どころのものでも)ことにしているのですが、一つだけどうしても開かないといけないものがあります。・・・宅配便のバーコード表示用のURLです。これも、メール内に案内の番号があるのでそれを入力すれば・・・ということなんですが、こっちの方が便利と言えば便利だったりしますし・・・。
しかしメール以外、となると。SNS系統もやがてはこういったスパムに荒らされていく、かも知れんわけですし・・・って、もうこっちでも結構被害が出ていますか。
結局はアヤシイのは開かない・URLも踏まない、というのが鉄則なんですがそこに↑これだけ巧妙なものが紛れ込んでくる、となると。自分みたいに宅配便くらいかなあ、とかそんな程度?ならまだいいのですが仕事上とかかなり重要な案件の連絡とか、そういうのをメールにしている人たちにとっては・・・かなり重大なことではあります。
かと言って今さら電話に戻る、というわけにもいかないでしょうし。
一つの方策としては「ダマされる用PCやスマホ」を持っておく、というのもあります。さほど重要なデータも何もない、タダの連絡用。
・・・それはそれで負担になりますし・・・多分そのうちそれも重要なデータ含むようになっていったら・・・意味はない、ですか。やはり徹底的に注意しまくる、しかないんでしょうか・・・。
01:01 AM | 固定リンク