« 人それぞれ | トップページ | まだまだ分かってないこと多い »

08/06/2019

確認しただけかーい

海賊版サイト閲覧への警告困難「問題点を並べただけ」総務省(Yahoo!:ANN)。そんなんほぼ無理な話で・・・もし可能なら今のネットの姿は現在のものとは大分違ったものになってているはずであります。
20年くらい、識者や技術者たちがずーーっと取り組んできていていまだに明確な答えの出てきてない話であります「悪意あるサイトやメッセージからユーザーを守れないだろうか?」というのは。それがそんな単純に出てくるわけはない・・・。

詐欺などの犯罪や誹謗中傷による個人攻撃、というのはネット発展黎明期の2000年代初頭くらいからずっと問題視されていることであります。これはある意味では人間に最も根本的に存在する・・・皆が必ず持っている・・・ネガティブな感情や欲望から生まれるものであり、そっちを根本的に消滅させないと完治は無理ではないか、と。しかしニンゲンそうカンタンに悟りきれるものではない・・・。
一つの手としてはいくつかの国家では実施されている「強力な権力でもってネットコンテンツの善悪を確定してしまう」というものもあります。つまりは先に国家権力でもって「いい・わるい」を判断してしまって「わるい」とされれば公開はされない。こうするとたしかに「わるいサイトコンテンツ」は表示されなくなり、一見、「わるいもの」は全て排除された、という風に見えますが・・・。
正直、そんなクソつまんないコンテンツ群、誰も見ないかと。ネットの最も大きな魅力の一つは「クソミソなコンテンツに即座に触れられる」であります。

この辺は「表現の自由」とも密接に絡んでいるので、例えば「検閲」とか「焚書」とかそういう話にも繋がる可能性も高かったりします。・・・じゃあ、アクセス遮断は無理でも警告くらい出せないか、事前にそういうサイトを調べておいてアクセスした瞬間に「警告」を発する、とか・・・?
そういうのも結局はどっかが「いい・わるい」を判断している、ということになりますし何より意味があまりなさそうな。・・・すでに「チャイルドロック」的なフィルターは存在しているのですが、これはアクセスする直前にヤバそうなワードを読み込むと警告、というのものなので全然関係ないサイトなのに警告が出てくる、なんてのはよくある話だったりします。
・・・結局はネット側をどうこうする、と言うより使う側が技術を見つけていくしかないのかも知れません。それはそれで結構大変なことではあるのですが・・・よく考えてみればそれはそれで世の中では当たり前なのかも知れません。実生活でキケンを察知してそれを回避、なんてのは例えば交通事故防止で信号を守るとかそういうのは当然な話だったりするわけですし。

03:15 AM | 固定リンク