« アイデアの方向性 | トップページ | そこにも「時短」 »

05/18/2019

合わないから?

エンターテイメントの「質」が違うから、かも知れませんが。
日本映画はなぜ海外で上映されないのか(Yahoo!:デイリー新潮)。実際「ナントカ製作委員会」形式には一長一短があって、その「短」の最たるものが「カネは出すが口も出す」体質にあるんでは・・・というのは↑記事にもあるように映画だけではなくアニメ関係でもよく言われていたりしますが・・・。
ハリウッドなんかだと最初から海外展開を考えていて「万人ウケ」をがっちり狙ってきますが、日本の場合だと「内輪ウケ」と言うか、国内層狙いに終始してしまっている・・・ような、そんな気もします。

・・・まあ、それ以前に明らかにタレントのプロモーション・・・宣伝狙いの作品、なんてもあったりしますが。そうなると「国内特定層一択狙い」と言うかほんの一握りの人たちしか相手にしていない、ような。
歴史のある分野ほど「内輪ウケ狙い」が多いような気もします(全部が全部そうだ、というわけではありませんが)。ただ・・・いくら新しいコンテンツと言ってもやがては「古参」になっていくわけで。そうなった頃に「やはり・・・」となるとやっぱり意味はなかったりしますが・・・その分野にどっぷり浸かったままだと案外気が付かなかったりします。
例えば・・・昭和の初期の頃の落語。名人と呼ばれる大真打ちが二人いて人情噺、滑稽噺とそれぞれ得意分野が違う。ですが・・・人情噺が得意な方を好むのが「ツウ」であって滑稽噺の方が好きだ、となると「まだまだ分かってないねえ」的な流れになっていた・・・とか何とか。古くさい考えだなあ、と思うかも知れませんが・・・現代でもこういった取捨選択制と言うか一方的なマウント取りと言うか、そういうのはまだまだ残っていたりします。

そういうミョーなしがらみ?を全部取っ払って媚びるのではなくウケを狙いに、それも全世界をも視野に入れて・・・となるとやはりまだまだ難しそうではあります。・・・逆に「日本産は国内向けの方が強い」的な話に持って行った方がいいんでは・・・とかそんなことも思ったりしますけど(ケータイか)、でもそこで止まってちゃあ、なあ・・・と。
どんどん進んでいかないとどんどん鈍化していく、というのはどこの業界でも同じでありますし・・・。

01:04 AM | 固定リンク