« スポーツと言うか競技と言うか | トップページ | それは見直しではなく »

12/30/2018

夢はお金で買えない

「投資」とするにはリターンが低すぎるし「バクチ」とするには、ちょっと・・・?
「宝くじ」5年で50億円減・・・若年層を中心に売り上げ低迷?(Yahoo!:河北新報) 実際にどんなデータが数字として出ているのか、その辺が分からないのではっきりとは言えませんが・・・まあ、たしかに買わない人が増えているんだろうなあ、と。
例えばこれが欧米だと「寄付」「喜捨」という宗教的な思考の土壌があるので「これで災害支援に・・・」というのも結構すんなりいくかも知れんのですが(いや、案外そうでもないかも・・・?)↑記事の論調だと「募金」とほぼ変わらないと言うか。そもそも「宝くじ」というのはそういう目的で買うもんじゃなかったような・・・。

そりゃあ・・・1等当てて、いや、2等以下でもいいから当ててお金を得る、というのが本来の目的なわけです。
しかし「宝くじ」というシステムの特性上、賭けを取り仕切る「胴元」に必ず大金が入るようになっています。その金で復興支援を・・・というのはたしかに分からんでもないのですが・・・「だから宝くじ買って」というのはなんだかちょっとミョーな気がしてしまうのです。
ボランティア募集とかそういうのとはちょっと違うわけで。純粋?な善意から・・・ではなくそこには金銭欲があるわけです。それだと少し意味がズレてしまっているのではないか、と。

皆が購入するようにするには↑記事コメントにもありますが、当選の確率を上げたらいいわけです(すでに某大型宝くじではその方向でやっていたりします)。あるいは何か「プラスアルファ」を付ける。
・・・まあ、当たりやすくなったり金額上昇させた方が効果はありそうですが。そういう「工夫」も必要なんでは、と。

・・・単純に「買うたら儲かりまっせ~」でもいいかも知れないとか思ってますが・・・個人的には。中途半端に「お助け」要素盛り込むくらいなら・・・と、まあ、個人的にちょっと気になったところなんですが。

01:50 AM | 固定リンク