« 今言われてもなあ | トップページ | 全世界で半数超 »

12/10/2018

かつては粗食

しかし今は・・・。
メタボに苦しむタイの僧侶、半数近くが肥満とのデータも(Yahoo!:JIJI=AFP)。もっとも、正確なデータというのはなかなか難しいようなので、どこまで「肥満」かは分からんようなのですが・・・それでも昔とは事情が違ってきていることに違いはないようであります。
「喜捨」というのは仏教やイスラム教にある概念の一つで、「他へ自ら施しをすることで徳を積む」というものであります。

・・・徳を積んだらどうなるんだ、と尋ねるのはちょいヤボな気もしますが・・・宗教的に満足したり、来世での栄達が約束されたりするようになる、とか。・・・中東のバザール用の昔の建物なんかには地元金持ちが「喜捨」して建てた、なんてのもあったりします。その辺はそれぞれの考え方次第、ということになるかと。
・・・日本の仏教でも「行乞」というのはあるんですが・・・今ひとつ受け入れられていません。これはまたちょっと違った考え方のもとに立っているから、という見方もできます。

しかしタイではこれが当たり前なわけで。そしてお坊さんにはいっぱい食べてもらいたい。・・・ということで最近は高カロリーや高脂質・高糖分なものも増えてきて・・・メタボ、と。
仏教も宗派によっては身体を動かすのも修業の一環、というものもあるんですが(いわゆるカンフー映画で「ナントカ寺」が多いのはその辺りが一因)タイの場合はそうでもないのか・・・どうなんだろう・・・?
いずれにせよそういった「体を動かす」ことも含めて何らかの修業改革的?なものが必要になってきているのかも知れません。今と昔では喜捨の内容も大分違ってきてるのですから・・・その辺も、とか。
・・・まあ、国外の人間がどうこう言えるもんでもないとも思うのですが・・・それでも皆の幸せを願う僧侶にも自身の幸せを願う権利は備わっているはずですし・・・?

01:38 AM | 固定リンク