« 時代は流れゆく | トップページ | 「慣れ」と「歴史」 »

08/01/2016

10雑感

Windoes10無償アップグレード終了、会社が確認すべきことは?(Yahoo!:ITmediaエンタープライズ) ・・・とは言っても一体どれだけの会社が「アップグレード」したんだろうか・・・とか。「今のが使えるから別にいいや」的に結局8.1や7、場合によってはXPやその前を継続・・・という会社もまだまだありそうな。
・・・まあ、ケースによっては別にそれでも問題ない場合もありますが。
例えば10に限らず7とか8だとネットに接続するのが前提になってますが。スタンドアローン、つまりそのマシンがネット接続せずに独立してても問題ない場合、そして現行のOSで何も問題ないなら・・・古いOSでも別にいいじゃないか、と思うのですが。ケースバイケースではあります。
ただ・・・「めんどくさいからそのまま」にしておいて後で何かトラブルが・・・ということになるくらいならある程度はやっといた方がいいかと思われます。

自分はぎりぎり寸前?くらいでアップグレードしましたが。
前に「特に問題なく」と書いたんですが・・・ふと見てみるとシステム入ったドライブの残量がごくわすかに。
・・・なんかそんな大きなの入れたっけか・・・?
特にそういうこともなく・・・しかしタイミング的にアップグレードしかなく・・・色々調べてみると10ではバックアップを自動で取る、とのことで。設定しないと「ほぼ全部丸ごと」取る、とのことで・・・つまりは300GB使用なら300全部で、HDDの使用量が単純に倍になります。そして通常ならこういうバックアップは別ドライブ、物理的に別のHDDに取るのが当たり前なのですが。いや、そうしないとHDD丸々逝った場合「共倒れ」になって意味ないんですが・・・。

なんでか自動で勝手に同じドライブに「バックアップ」作りやがった。
しかも調べてみるとコレ、削除できないらしい(自動で消去はしてくれる)・・・「容量がヤバくなったら自動で消す」というシステムはあるんですが、そんなことしたらPCの挙動が不安定になりそうで。
・・・仕方なく一番短い「一か月で消す」と「自動更新」をオフに。今月末までこの状態、ということに。
さらにHDDの増設を実行。バックアップを取ること自体は問題ないので(やり方に問題あり)それ用+色々用に、ということで。が、うちのPC何かやると「メモリ異常」になることが多く(去年の新年の時にもそういう事態に)そうなるとメモリを何度か差し直さないといけない、という・・・まあ、今回もソレで何とかなりましたが。
そっちにいくつか容量大きそうなのを移動させてHDDにも余裕を作ったりして、とーりあえず「今は」「特に問題なし」状態ではあります。相変わらずIEのままですが。・・・まあ、それでもいいかな、と。

09:49 AM | 固定リンク