« そういう事案 | トップページ | そこまでウナギに »

07/12/2016

だらっと近況報告7/12:クワガタ

なんだかんだで結局コクワの「掘り出し」を行ってしまいました・・・。

前に「這い出して来るのを待つ」としてたんですが、どうも出てくるのが遅いような。先に掘り出した2頭は後食(羽化後にエサを食べ始めること)開始したんで・・・手遅れ?にならないうちに掘り出しておこうか、と。
Dsc01196_23
まずはオス2頭。28.9mmと37.1mm。これらは兄弟ということになります。父親は3年前に購入したオスで・・・しかしメスもペアで購入してたので連れ子の可能性もあって、完全な「仔」が確認できていなかった個体ではありました。今回初めて「仔」を確認できたことになります。
大きさに差があるのは小さい方は残土、つまり幼虫を割り出した後に残っていた用土の中に残っていた仔、だからかも知れんのですが・・・実はもう1頭今回オスを掘り出したのですがこちらも28.2mmとあまり変わらず。やはり加水のしすぎで環境が悪くなったのが原因かと。

こちらはメス。25.3mmと24.3mm・・・やはり小さいかも。
Dsc01201_23
羽化直後ではないのでなんとか潜ろう潜ろうとしています。
まだ何頭か残っているのですが、総じて小さい個体が多いような気がしてます。まだ40mm超えてませんし。・・・環境が良くなかったからかなあ、と。その辺は考える必要があると思われます。

一方でノコなんですが。
実は7頭の幼虫を確認、そのうち6頭の蛹化も確認・・・そして昨日、3頭の羽化も確認しました。・・・確認はしたんですが・・・ノコは蛹室で1年過ごしてからそれこそ這い出してきます。だからもうしばらく・・・できたらこのまま1年・・・放っておこうかと思ってるんですが。掘り出してもあまり意味なさそうなのは去年のオスでよく知ってますし。
実際、蛹室の中をうかがってみると。・・・なーんかひっくり返ってないか? とかなんかミョーな状況になってたりします。ノコの新成虫は足が弱いことが多そう、というのは前例でよく知ってますけども・・・それにしても。
なお。あのオスはまだ生きていますが・・・ペアとなったメスは産卵を終えて旅立ってしまわれました。幼虫は相当数を確認済みであります。オスもなんとなく元気がないのでそろそろか・・・と。コクワは成虫で越冬しますがノコはしません。まったくはかないものなんですが・・・その分次の世代に繋げる、というのが大切になわけであります。

01:00 AM | 固定リンク