« 増えているらしい | トップページ | 怖がる必要ない »
06/06/2016
どこまで
「母子手帳」紙からネットへ? 「電子化」続々(Yahoo!:毎日)。「何でも電子化か」と思う人もいるかも知れませんが・・・実際、↑記事にもあるように比較などもカンタンになりますし、遠くの親戚縁者とも容易に繋がれますし。使い方によっては色々できるようになる、というメリットもたくさんあるわけです。今後、今では思いもしなかったような使い方が出てくる・・・かも知れません。
ただ、↑記事では触れられてませんが・・・今後セキョリティ面での問題を指摘されていくかも知れません。
完全に閉じた「クローズド」なネットワークというのは存在しません。単独の、一台だけのPCそれもネット接続していない、となると確率は、どすん、と減りますが(それだってゼロじゃない)「他と繋がれる」便利さを求める以上「知らない誰かとも繋がる」可能性は必ずあるものであります。
いくら対策に対策を重ねても洩れる時は洩れますし故意に突破してくる者だって出てきます。
そうなると結果的に「紙の方が良かった」的な方向に向かうこともあります。そうなると・・・なんかもったいない、ということにもなるわけです。・・・実際に被害に遭った人は痛感するわけですが、そうでない人には理解されない、という一種の「格差」も出てきてしまう・・・。
そこで。どこまで洩れていいのか、というのも考える必要があるかも、と思うのですが。
時々起きる「個人情報流出」で・・・例えば「氏名」と「誕生日」のみが流出、となった時でも騒ぎになります。いや「洩れたこと」自体は確かに管理する側に問題があってそちらは反省する必要はあるのですが。ただ、こう言ってしまうと何ですが・・・他人のそんな情報もらっても意味ねーだろ、と。これがクレジットカード情報とか保険関係とか相当に重要なものだったら話は別ですが。
どこまでか、というのは結構重要かと。・・・母子手帳もどこまで大丈夫か、というのは議論されてしかるべきかも、と思うのですが。あるいは載せる情報を選択できるとかそういう方策も必要かも、と。流出しても別に構わない情報と、いや、これはちょっと・・・というものとに分けておく。
・・・人によって感じるところに色々あるのが「情報」でもありますし。「どこまで」というのは重要だと思うのですが。
09:27 AM | 固定リンク