« まだできない | トップページ | やっぱりヤメた »

06/15/2016

ひだりカレイ

新潟県上越市水族館で「左向きカレイ」展示(Yahoo!:毎日)。「左ヒラメに右カレイ」と言います。目があって体色の濃い方をオモテ、目のない白っぽい方をウラとして・・・腹側を手前の「オモテの状態で左を向くのがヒラメ、右を向くのがカレイ」ということになります。・・・要は目のある黒っぽい方を表側に置いた時にどっち向くか、ということなんですが。
・・・当然ながら例外もあります。ヌマガレイという淡水域から汽水域にまで生息する「カレイ」は↑この状態でも左を向くことで知られています。
当たり前ですが「カレイとヒラメの差」というのはどっち向くか、だけで決まってるわけではないわけです。

一つは「口の大きさ」というのがあります。一般的にヒラメの方が口が大きく、カレイの方が小さかったりします。これは食性の差みたいなもんで・・・両方とも砂地に潜ることが多いのですが、ヒラメは主に魚を、カレイは主にゴカイなどの小動物を捕らえます。そのため大きさも一般的にはヒラメの方が大きい、となっているのですが・・・。
やはり例外があって、最大で2m超にもなるオヒョウ(ハリバット)はカレイの仲間だったりします。
・・・ただ、「オウムとインコ」「クジラとイルカ」みたいに過去の慣習とか呼称時に混乱ありそうだから、ということで分かれていたりはせずに分類上「カレイ科」と「ヒラメ科」があるので(他にも「なんとかカレイ科」「なんとか科」というのは「カレイ目」の下にいっぱいあります)そういう方面での分類がきちっとしている・・・とも思われます。・・・思われます、というのは生物の分類てのは結構アバウトなことが多く、頻繁に変わったり逆にそうでもなかったりするもんで・・・。

なお、カレイもヒラメも稚魚のうちは普通に両側に目があって普通にタテに泳ぐことが知られています。成長につれて体のどっちか側に目が寄っていくんですが・・・この時に何らかの事情があって本来右に寄るべきところが↑左に寄ってしまった個体がいた、ということになります。
・・・ただ、この辺も種によっては「左右不定」みたいなのもいるのでやはりよく分かってない、ということなのかも知れんのですが・・・そもそも「何か有利なことがあるからそういう方向へ変化していった」というのが進化の大きな原因の一つのはずで。「砂地に潜る」ということでタテの体をヨコにして扁平にした、でも目は両方「上」しておかないと・・・という方向ならなんで種によって「左」「右」と違いが出てくるのか、というところもまだよく分かってなかったりします。

海の生き物なんてこんなんばっかりだったりするんですが・・・商業利用としてのカレイ・ヒラメならヒラメの方が高価だったりします(日本では)。これは通常魚を置く時は「腹側を手前にかしらを左向き」にとするのだけど、カレイはそうすると裏側になってしまう。しかしヒラメだとちょうどいいので需要が高まって高価になった、という説もあったりして。
これが行き過ぎるとヒラメの乱獲が進んで「左向きの魚」が減っていってカレイが残るように・・・って、ことはないですか。養殖はヒラメの方が盛んですし。総数から言えば・・・どうなんだろう?

12:05 AM | 固定リンク