« 自分で巻く | トップページ | 是非もなく »

05/06/2016

ところ変われば

今日もオーストラリア。
外来種の「コイ」に宣戦布告、ウィルスを使っての壊滅も(CNN)。日本で「侵略的外来魚」と言うとブラックバスとかブルーギルとか。捕食性の高い、獰猛なフィッシュイーターが主になるんですが・・・あちらでは鯉が「侵略的外来魚」だったりします。
おとなしそうなのに、と思うかも知れませんが。
コイというのは雑食傾向があります。悪く言えば何でも食ってしまう。口に入れば小型の魚でも食ってしまいます。

オーストラリアにだって魚食性の大型魚がいないわけではないのですが。
マーレーコッド(Wikpedia)
他にもアロワナ系とかハイギョとか。そういうのもいるにはいるんですが・・・何しろ広大な地であります。全部の淡水域にいるわけではなく・・・小型魚ばかり、となるとコイが覇権を握ってしまいます。
・・・こういうとこ、日本でも似たような状況であります。捕食性の強い大型魚、と言うと日本では・・・ナマズか汽水域のスズキかとか。実際にはそんなもんであります。そこへブラックバスなどの強力なのが入って来る、となると・・・。実はオーストラリアでもこういうサンフィッシュ系の外来魚は脅威になっているそうでありますが・・・それ以上にコイが、と。

そしてオーストラリアで捕らえられたコイ、というのは検索かけると結構画像が出てくるんですがなぜかほとんどが「色付き」だったりします。いわゆる「野ゴイ」の黒っぽい深緑色ではなく。
・・・その辺、事情が色々ありそうであります。ところ変われば・・・とは言いますが・・・さて。

12:38 AM | 固定リンク