« それが日常 | トップページ | 単純な私見ですが »

05/14/2016

優雅に見えますが

実は結構コワイ鳥です。
沖縄県八重山諸島・探査犬で「クジャク退治」(Yahoo!:沖縄タイムス) ご存知の「孔雀(ここではインドクジャク)」であります。繁殖期のオスの飾り羽(上尾筒という部位で尾の上を覆う羽)は見事なものですが、対してメスは地味であります。動物園などでも人気があり、観光目的で飼育しているところもあります。実は結構昔から日本には輸入されていて、最古の記録は推古天皇の頃、とも。江戸期にも何度か日本に入って来てます。
サソリや毒蛇を好んで食べるため・・・毒に耐性がある、とも・・・一種の守護神的な意味合いで奉られている場合もあります。
・・・が・・・忘れてはいけないのはこの鳥、結構デカいということと、キジの仲間だ、ということであります。

大きさはともかくキジの仲間、となると。
まずオスがかなり好戦的になります(特に繁殖期)。オス同士はメスを巡って激しいバトルを繰り広げます。そういう時はもちろん気が立っているので、あまり近づかない方がいいかと。ただ、クジャクの場合メスへのアピールがその立派な飾り羽を見せびらかすこと、なので・・・一部のニワトリやキジのようにそこまで激しくやり合ったりはしない・・・と思われますが、あのデカい体ですからその辺は・・・ちょっと。
さらにサソリや毒蛇も食ってしまうほどの旺盛な食欲。雑食性で何でも食べます。体がデカくて場合によってはかなり強気で何でも食う、となると・・・。

そういうことからの「駆除」であります。・・・↑記事中の「疑似卵」というのは多分卵と入れ替えるのかなあ、と。鳥類の多くは卵が減るとその分産み足す習性があります(これを使って希少な鳥類を増やす方法もあります)。一つ巣から抜き出すと一つ、二つならもうもう一個、さらに・・・と。
しかし代わりに「疑似卵」を置いておくと産み足すことはありません。どうも「数」として卵を認識しているフシがあり・・・「なんかこの卵ちょっと違うな」と認識することはないんだそうであります。そしてそのまま温め続け・・・もちろんヒナは生まれてきません。そうやって数を減らす、という方法かと思われます。
・・・かわいそうな話ではあるのですが・・・このままにしておく、というわけにもいかないのも現実であります・・・。

02:12 AM | 固定リンク