03/29/2016
一応伝統文化ですが
でも格闘技でもあるわけで。
横綱審議委員会、白鵬は「変化」よりも「だめ押し」が問題(Yahoo!:デイリースポーツ)。大阪場所の千秋楽であります。これに勝てば優勝、という大一番だったのですが・・・相手の日馬富士の突進をかわして「変化」で勝った白鵬。
・・・こういうのはこの大一番で横綱がやっていい相撲なのか。
という意見が結構出てきました。が・・・横審はどっちかと言うと8日目の嘉風に対する「だめ押し」を問題視、ということであります。
・・・どうなんでしょうねえ・・・。
自分は相撲も結構好きな方で、時間のある時にじっくり見てたりします。白鵬関に関しては特に好きでも嫌いでもなし。朝青龍は・・・まあ、そういうのがいてもいいんじゃないか、とかそんなもんだったんですが(しかしあのツイッターは・・・ちょっと)。
その一方で「横綱の品格」なるものを求める人たちがいることも理解しています。実際、伝統文化と言えば伝統なわけです。「大相撲」という呼び方ができるのはあの土俵の上だけなわけで・・・国際的な競技でもある「SUMO」とは全然違うものだ、と。
そもそもが神にささげる神事だったわけです。それが江戸期に入って興行として成り立つようになった、とされています。
でも結局は勝負をつける、格闘技ではないか・・・という見方もあるわけです。ルールもあって、勝敗を決める。報酬も出る、ということはプロ。力士とはプロの格闘家ではないのか・・・。
そういう立場であれば別に禁止が明文化されていない「変化」は手法の一つになるのではないか、「だめ押し」は・・・こちらは禁止されているのなら例え横綱でも罰則なり何なり課すべきだ・・・と、そういう考え方もできます。
・・・ただ、そうカンタンに割り切れないのも事実であります。ちょっとこじれるかなあ、今後にも影響するのかなあ・・・とその辺も気がかりではあります。
01:35 AM | 固定リンク