11/23/2015
尾崎ではない
平野部で紅葉進まず・・・イベント延長も(Yahoo!:読売)。ここんとこの高温の影響のようであります。関東や関西の平野部で最高気温20℃超とか結構ありましたし。山間部ではそれなりに気温が下がってきて、そちらの観光地などでは紅葉も出てきているようなんですが。
しかし、まあ、そろそろ冬が来そうな・・・そんな感じではあります。でも今冬は暖冬なんではないか、という話があちこちで出て来ているので・・・まだまだ、かも知れません。
紅葉、と言えばツイッターの方にうちのカエデの画像をUPしましたが。
これも実は同じカエデ(同じ葉っぱではないんですが)の画像だったりします。ただし、4ヶ月ほど前のもので・・・なぜか新葉が出てきたので、夜にも関わらず撮ってしまった・・・というものであります。本来は春先に新芽が動き出して、そして葉が出てきます。これくらいの季節だとほとんどが緑色で落ち着いてしまうんですがなぜか今回は真っ赤なのが・・・。
いや、実はそうでもなく。うちのカエデの新葉は真っ赤だったりします。それが緑になってまた赤になる、という・・・。
カエデの品種は相当数あるんですがうちのはなんだかよく分かりません(実家の庭で近所から飛んできたらしい種子から生えた若木をもらってきた)。しかし調べてみると「紅葉を愛でる」ものと「若葉を愛でる」もの、あるいは「新葉を愛でる」ものと色々あったりします。うちのはどうも「紅葉を愛でる」タイプのようなんですが、新葉も結構赤くなってキレイになります。
若葉も若葉で結構さっぱりした緑色になるんですが。あれも悪くはないんですが。
・・・うちの部屋、というのは西向きなんで直射日光が相当にキツい場所だったりします。そのため基本「草系」はダメになっちまいます(今までどれだけ枯らしたか・・・)。「木系」もちょっと勢いが落ちると落ちてしまいます。
そんな場所なので・・・一応スダレをかけているんですが・・・カエデの葉っぱはほとんどがちりちりになってしまいます。秋の紅葉の頃にはまともなのは数枚程度に。
それでも今年は良かった方であります。去年は・・・散々でしたから。
・・・そしてもう一つ。「うちのカエデ」と書きましたが実はもう一本あります。だから正確には「うちのカエデたち」 同種のカエデだと思うのですが。生えてた場所も同じでしたから。つまり実家から二本もらってきたんですが。
こちらのカエデは赤くなりません。どっちかと言えば黄色。・・・そっちの画像は? と思うかも知れませんがどうにも見た目が良くないのです。葉の周辺はちりちりに枯れて、ちょっとだけ黄色くなって・・・中心部はただれた緑色。直光が原因で上手く紅葉できないんだろうか、と思ってるのですが・・・。
『カエデの紅葉には赤と黄色があって葉の糖鎖の違いによる血液型によって変わる』
という話が最近出てきまして。そういうことなのかなあ・・・よく分からんのですが。ただ、この二本、幹の色からして違うので(赤=茶色・黄=緑色)品種からして違うのかも知れません。
いずれにしても毎年なんとか上手に紅葉させたいなあ、と。平野部のここでも紅葉していることはしてるんですが・・・まだまだかな、と。
04:11 AM | 固定リンク