10/20/2015
本当に必要だったら
そのうち覚えていくと思いますが・・・。
スマホの普及でPC使えない若者が急増(Yahoo!:毎日)。たしかに今の「若者」・・・新入社員ですから20代として・・・その「親世代」となると成人後しばらく経ってから初めてPC触った、という人が多い世代ではあります。それが物心ついた頃からPCがあった世代の親、なわけですからその辺のギャップはあろうか、と思われますが。
・・・そんなに難しいもんなんだろうか、と。いや、これが40代とか50代になってから「初めてのPC」とかそういうことならそりゃ大変だろうに、と。でも20代で「初めてのPC」ならちょっと時間があればなんとかなるんじゃないか・・・と思うのですが・・・そういうもんではないんでしょうか・・・?
自分の場合が20代後半になってから「初めてのPC」だったもんで。あの頃はスマホもなく。ネットが爆発的に普及し始めた頃だったんですが。友人からPCを売ってもらったのが始まりでありました。・・・当然何もどうやったらいいのか全然分からず。同時に自サイトも立ち上げたんですが、参考のために買った本を「こんなん分かるかボケェ」と何度もぶん投げた(物理的に投げてた)りしてました。
・・・今となってはいい思い出?ですが。その参考書は手垢で真っ黒になってしまいましたが、今でも持ってます(タグの確認のためにまだ使ったりもしてます)。
ワードやエクセルもその頃に独学でちょろちょろと。正規に習ったりしたわけではないので誰かに教えたりできるほどではないんですが、まあ・・・我流でなんとか使えるくらいには。分からないならネットかヘルプで調べりゃいいか、くらいの知恵はつきました。
PCも最近は安くなりましたし。経済的に困窮、という家庭でもスマホは使えるんかい、とかそんなことも思いますが(子供が持ってるってことは親も持ってるはずで)。単純に使いやすいかどうか、ということなんでは・・・と。どこにでも気軽に持ち歩けるスマホの方がどうしてもかさばるPCよりも身近になるのは当たり前でしょうし。
ちょっと前の「未来予想図」的な話に「近い将来PCはなくなる」というのがあったりして。いわゆる「スマート家電」が普及していくと「PC」として独立したコンピュータは需要が減るのでは、というものでありました。・・・そこまではいかないかも知れませんが。でも「仕事用ツール」ということで残っていっても「生活用」とはならないのかも。そういう方向性?的なもんも根底にあるのかも知れません。
それでも・・・「IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも」(「」内↑記事より引用)てのは。なんでそんな人材採用したんだろう・・・? IT企業・・・コンピュータ使うのが当たり前の企業じゃなかったんでしょうか・・・?
04:07 AM | 固定リンク