« 熱帯性嵐 | トップページ | きわめて日本的 »

09/06/2015

つぶやくつぶやく

日本人の「Twitter好きは異常」・・・Twitter、開発拠点を日本に新設(Yahoo!:ITmedia ニュース)。「異常」と言ってももちろん悪い意味ではなく、なんでこんなに・・・という驚きもあるようであります。
SNS(ソーシャルネットワークサービス)と呼ばれる一群の一つであります・・・Twitter。
日本でも他にFasebookとかmixiとか色々あるんですが、たしかに「ツイッター」も多いような気もします。

SNSはそれぞれに特色があって、それを上手に利用すれば強力な「道具」となります。道具ですから何かに「使う」わけですが、それこそ人それぞれ。単純に誰か知り合いと簡単に連絡を取り合いたい、という人もいれば何か情報が欲しい、という人も。あるいは自分の撮った画像を誰かに見てもらいたいとか・・・有名人が何を考えているか知りたい、などなど。
もちろんそういった「個人的な欲求」だけではなく商業的に儲けてやろう、という人もいるわけですが。

自分もTwitterやってますが、そもそもは知り合いに「やってみないか?」と誘われたからでした。当然フォローはその知り合い他数人のみ。しかしその後は自分の趣味がどんどんタイムラインに反映されていくことに・・・まあ、当然と言えば当然の流れでありますか。
自分の場合Twitterは「忘備録」みたいなものになってます。興味のあるコンテンツや記事などをリツイートしたりお気に入りに追加したりして、後でまた確認できるようにする。基本はそれであります。

Facebookだとこっちは本名であります。・・・実はこの辺が日本人受けしてるとこかなあ、とか思ってるのですが。日本以外だと本名をネット上で名乗る人はフツーにいるんですが・・・日本ではあまりないことであります。Twitterなら別にどんな名前でもOK(もっともFasebookはそうなってても日本でもそれなりに定着してますが)。
あんまり入り込まない方がいいのかなあ・・・日本人て。
本名も必要ない、自分の所在地も示さなくていい、もちろんメアドも。・・・でも誰かに自分がつぶやいたり勧めたりしたモノを感じてもらえる。そうなるともちろん表層だけのお付き合い、ということになりますが・・・そういうライトさ?みたいなもんが受け入れられてるのかなあ・・・。

LINEもそんな印象があります(自分スマホ持ってないんでやったことないんですが)。あまり深く入り込まずにコミュニケート、みたいな。・・・ただ、そうなると情報の真偽なんかはどっかへ吹っ飛んでしまうので・・・やはりその辺もさらっと流した方がいい、のかも知れません。

02:04 AM | 固定リンク