« だらっと近況報告クワガタ 9/16 | トップページ | かけつ »
09/17/2015
だらっと近況報告 9/17
日付的には昨日、かっぱ橋に行ってきました・・・。
ホントは金のカッパを載せたかったのですが。
スカイツリーが見えます。前に来た時にはここから歩いて行ったもんですが・・・今回はそこまでせず。料理用品を探しに来たのです。
前にも来たんですが、雪平鍋を買い換えようかな、と。古くなってきましたし、もう少し大きいのが欲しい・・・。
と、探し始めたその時に気付きました。なんで前に来た時に買わなかったのか、と言えば。「吊るす」ことができなかったからであります。基本、雪平鍋の持ち手には穴なんぞ開いてなく。他で替えの持ち手を用意できれば交換できるのでしょうけど・・・そこまでするかどうか。さらに結構重さのあるもんだったりします。
でも今の台所事情(スペース的な意味で)からすれば吊るす必要があります。そうでないと・・・ちょっと。
そこでかっぱ橋の端から端まで探し回ることに。相変わらず「吊るせる雪平鍋」はないんですが「吊るせる小型片手鍋」は結構あります。が・・・そうなると重い。こんなん吊るしたら絶対落ちるなあ・・・。
かっぱ橋というのは太い道路があって、そこへ専門店が並んでいるのですが横へ抜ける路地にもそういった店が点在しています。途中、初老の男性が「陶磁器こちら」的なカンバン?持って椅子に座って呼び込みやってたんですが。
・・・缶チューハイ片手に無言でやってもなあ、と。あれじゃ誰も行こうとは思わんだろうに。
さて・・・最後の方の店で「吊るせる雪平鍋」をついに発見。しかも軽い。18cmあればいいか、と。深さもいい感じではあります。・・・あ、そうだ・・・もうちょっと大きめのも欲しかったんだっけ。レトルトのカレーをあっためたりするのに今のだと端が飛び出してしまうもので。それに、大きめのがもう一つあると何かと便利であります。実際、自分のとこにこういう鍋は四つあったります。両手鍋25cm。これは麺類を茹でたりするのに使います(過去にはカレー作ったりしてましたが)。両手鍋20cmこれは味噌汁をそのまま冷蔵庫に入れるため取っ手が小さいもの。そして雪平鍋18cmと浅いアルミ鍋19cm。
これらとは別に中華鍋27㎝があって、この辺が一軍とも言うべき連中であります。半寸胴とか両手鍋18cmとか文化鍋16cmや炊飯用土鍋もあるんですが・・・最近は使ってません。
ということ?で「吊るせる雪平鍋」20cmも購入することに。そこで今日の戦果?はこんな風に。
「吊るせる」というのは持ち手がこうなっている、ということであります。右側に雪平鍋が18cmと20cm一つずつ。
左側は・・・焼き物の店もあったんで(無言呼び込みの店ではなく)覗いてみてたら結構良さ気な飯椀があったので・・・それとカレー用の少し平たいのも一つ買ってしまいました・・・。
そしてそして。箸専門店というのもあって、そこで木の箸を購入。ナラの木の箸だそうであります。今使ってるのは100円ショップでいくつか入って100円(税抜)というやつだったので、ちょっといいのを買って使ってみようかな、と。
・・・とは言っても500円しなかったんですが。そりゃあ、数千円とかするのもあったんですが。
あんまり塗り箸は好きではないので・・・でも色々見てたらなんか長いような。よく考えてみれば今使ってるのはもう先端が摩耗しきってるので相当に短いわけです。そこで少し短い(23cm)のと、シンプルなのがいいな・・・と。
あれこれ買い終わるとなーんか雨でも降りそうな気配。そこで東京メトロ田原町を目指して、自動改札をくぐると・・・なんと逆方向のホームにしか行けない。反対側のホームには・・・直接行けない。自動改札ってそのまま戻れるかいな、と思ったら「ピンポーン」駅員さんに言うと何か操作してからそのまま通り抜けてください、と。
そして反対側のホームへの改札で通れるんかな・・・と思ったらやっぱ「ピンポーン」で、もう一回駅員さんに・・・いや、こうなる人って結構多いと思うんですが。実際、東京の地下鉄てのはスペースに限りがありすぎるせいか、こういうミョーな仕組みになってるとこって相当あるもんで・・・やっぱり慣れないなあ、と。
01:46 AM | 固定リンク