« でまごーぐ | トップページ | だらっと近況報告 8/28 »

08/27/2015

引き下げ賛否だけではなく

18だろうが20だろうが飲む奴は飲みますけども。
飲酒・喫煙年齢引き下げで賛否両論(Yahoo!:時事)。・・・んでも高校生に聞いてもなあ、とか思いますが・・・当事者から、ということなんでしょうけど。やるんならもっときちんと内閣府や厚生労働省で幅広い年齢層に「その方がいい」「いやダメだ」とやってもいいんじゃないか、とは思いますが。
諸外国ではたしかに「18歳以上」が多いように思われますが・・・アメリカのように州によってバラバラだったり。あるいは法律として「ダメ」となっていても有名無実になっているとか、そういう場合も多々あったりします。他にも宗教上の理由で飲酒そのものが禁止、なんてな場合もありますんで・・・一概にこうだ、と言い切れるもんでもなかったりします。

飲酒・喫煙年齢引き下げの発端は「選挙に投票できる年齢が18歳以上になった」から、というのが一つあったりします。「投票できる」=「オトナ」ということなら酒やタバコは・・・ということかと。・・・いわゆる「成人系コンテンツ」はすでに「18歳未満お断り」ということになってますんで、そっちは先に合ってしまっていた、という見方もできますが。
・・・まあ、二年くらいなら・・・という考え方もないわけではありませんが・・・。
引き下げ反対の意見には「健康上の理由」があったりします。酒も煙草も摂取しすぎると身体に悪いわけで。だったらそのチャンスを増やすようなことは・・・ということであります。ただそれだったら逆に「年齢引き上げ」でもいいわけで。二年を長いと見るか短いと見るかでも変わってきそうではあります。

むしろ・・・「混在」が問題になるかも知れません。通常の場合「18歳」と言うと高校三年生。しかし「17歳」も高校三年生。あいつはこないだ誕生日だったから飲めるのに俺は・・・となって不公平だ、となってしまう。あるいは年齢引き下げによって飲酒・喫煙に接する機会が増えて17歳以下にも影響が出るんでは・・・と。
20歳以上だったらたしかに触れる機会がなくても18歳以上なら機会が増えてしまう、という辺りに不安があるわけです。
「じゃあ高校生の間は禁止ということに」とすると高校は義務教育ではありませんから18歳以上の生徒がゼロ、というわけではありません。もちろん校舎内では禁止でも、家に帰れば問題ない。それも禁止するのか・・・と。
・・・でもまあ、これも例えば競馬や競艇なんてのは「学生は投票券を購入できません」となってますから同じようにしてもいいんじゃない? という考えもできなくはないですが。

個人的に気になるのは(別に引き下げてもいいんじゃない? というのが基本なんですが)居酒屋とかそういう場所での「未成年を見分けないといけないケース」だったりします。別記事に「17歳と18歳が混じっていた場合見分けがつかない」というのがあるんですが・・・これは20歳以上の今でも同じですが・・・間違って酒を供してしまうと店側に責任がある、というのが今の風潮であります。飲酒・喫煙した当人は(保護者も含めて)叱られるくらいで基本何もなし。
・・・某俳優の「外見で区別しろよ」というこの事情を知らない故のカンチガイ話も過去にありましたが、今の「供した側が一方的に悪い」ではなくて、「欲した側も悪い」にできないかな、と。当の未成年に責任取れないのなら保護者が取る、とか。もちろん「自己の判断ができない若年だから供した側が~」というのも分からんでもないです。が、一方的に「出したお前らが悪い」とされて罰金も全額、とか。せめて罰金は折半にするとかそういう方向へ行かんもんかな・・・と。

この機会にそういった方向の話も・・・と思うのですが。やっぱり無理かなあ、そういうのまでは。

02:05 AM | 固定リンク