« 引き下げ賛否だけではなく | トップページ | 一つ飛び抜けて »
08/28/2015
だらっと近況報告 8/28
やはり日付的には昨日なんですが・・・久方ぶりに赤坂の氷川神社行ってきました。今年の正月以来なんで・・・半年以上ぶり? といったところであります。
それくらいだとそんなに変化ないわけですが・・・本殿の改築工事みたいなことやってて、お賽銭入れてさて・・・と思ったら作業中の作業員さんとちょろっと目が合う、という・・・まあ、小さな神社ですからこういうこともあるかと。仕事の邪魔になりそうなので鈴は鳴らさずにお参りしました。
石段の下にある四合稲荷(しあわせいなり)はそうこうこともなかったので鈴を鳴らしてお参り。相変わらず静かで落ち着く場所であります。・・・近場に西行稲荷があるんですが。そこにある石のくぼみ?みたいなとこにセミの抜け殻がぎっしりと。「なんか面白そうだな」と写真撮ったんですが・・・いざ見直してみるとかなりエグイと言うか虫嫌いの人にはちょっとなー・・・というものになったので、ここには掲載しません。
それでも今回はちょっと趣向?を変えてアップの画像を。
石段上った先におられる狛犬様一対であります。・・・氷川神社には多数の狛犬様がおいでですが、この一対が最もダイナミックと言うか躍動感あふれると言うか。でもよく見てみると鼻先が欠けてるんですな・・・。
こちらは布袋様とお稲荷様。
「なんだこの取り合わせは」と思うかも知れませんが、お稲荷様は「四合稲荷」で、布袋様は「西行稲荷」の境内におられます。両方ともほとんどくっついてるようなもんなので(鳥居で分けられてはいますが)お隣同士、ということで。
実は今回はちょっと長めに東京にいようかなー・・・とか思っていまして。どっかビジネスホテルで一泊でもしてみようかなー・・・とか思ってたんですが。いや、特に理由はなく・・・寝る場所を変えてみるのもいいかな、とかそんなもんだったんですが。
・・・調べてみるとビジネスホテルって予約しないと結構いいお値段するもんなんですな。もちろん安いところもあるにはあるんですが・・・いや、そこまでしなくてもいいかなあ、なんかもったいないかなあ、とか思ってしまいまして。
じゃあ、一泊したつもりで本でも買うか、と。久しぶりに神田でも行ってみようか、と。
昔々はちょろちょろ行ってたんですが、行くたんびに相当な額使うもんで自然と足が遠のいてしまってました。まあ、今回はちょっと使ってもいいや、とやや大らか?な気持ちで行ってみようか・・・と。
溜池山王や赤坂からだと東京メトロなら・・・どっかで半蔵門線に乗って神保町で降りる必要があります。となると南北線か千代田線で青山一丁目か表参道で乗り換えということに。
・・・なんかめんどいな。
いっそのこと永田町まで北に歩いてそこから直接半蔵門線に乗り込んでしまえ、と。・・・実はコレ、前にもやろうとして失敗こいたパターンなんですが忘れてました。この時もあまり深く考えることもなく。「多分コッチで合ってる」という根拠のない自信と共に歩き始めたのでした。
で・・・着いたのが六本木。
→駅の情報・路線図(東京メトロ)
逆方向じゃねーか・・・それでも赤坂辺りからまた乗る気にはなれず。永田町までとは言わんから青山一丁目目指したれ、ということで歩き始めたのでした。雨は降らないのですが湿気が強い・・・。
しかしこの辺なんか見たことあるな・・・と、この頃になってようやく以前の「失敗」を思い出しました。そうだ・・・あの時も青山一丁目行こうとして途中で断念したんだっけ。ついでに今回はよくよく見てみると遠回りどころかぐるっと回って北上しようとしている、という・・・こりゃどっか適当な駅で乗った方がいいんじゃ・・・?
いやいや。歩いてみよう・・・。
やがて見た記憶のない景色がぞろぞろと。おお・・・こりゃあ・・・行けるかな、と。
そんなこんなでようやく青山一丁目→神保町に到達・・・。
書物って雨を嫌うよなあ・・・とかそんなことを思いながらとりあえず書店街を目指します。当初の予定としては書泉グランデか三省堂に寄って、それから小さな店を回ってみようかな・・・と。最初に新刊それから古書、といった具合だったんですが。
三省堂で「何がいいかな」とぶらぶらしていたら「日本の美術」というのが。そこに「琳派」の本が・・・さらに江戸期の動植物の本が・・・! 琳派はしっかりした本を持ってませんし、江戸期の動植物というのは非常にそそられるもんであります。お値段は・・・悪くない。これにしようか・・・?
ということで買ったのがコレであります。
左が狩野博幸監修「江戸の動植物図譜」(河出書房新社)で・・・右が「北斎漫画」(青幻舎)であります。「北斎漫画」は文庫版なんでやや小さいですが完全収録というなかなかのモノ。
・・・琳派は?
いや・・・酒井抱一特集のと細見美術館の琳派の本とあって、どっちにしようか迷った挙句「どっちもやめにしよう」ということに。片方買うと多分もう片方も欲しくなるでしょうし。そうなると際限なくなりそうで、そこまでは・・・ちと。ということで「北斎漫画」を優先することにしました。
ただ一つ、と言うかいくつか問題が。コレ、両方ともビニールがかかっているんですが(サンプル?用に空いたのがあってそれ見て決めたんですが)なんか・・・買ったことで満足してしまってそのままになるんでは・・・と。実際、これで満足してしまって「もう他はいいや」ということになって古書にまで手を伸ばすことなく帰ることになってしまったのでした。
なお。書店で店員サンが「こちらもどうぞ」と何か宣伝っぽいのも一緒に入れてくれたんですが・・・
・・・そう言えば今日乗った車両で「一台丸ごと巨人の宣伝」というのもあったっけ。
追記:ノコギリクワガタの「割り出し」つまり幼虫の掘り起しを行って7頭(二齢2頭、初齢5頭)得ることができました。が・・・コクワガタの方はまだまだ幼虫が出て来ません・・・今回は難しいかも?
02:15 AM | 固定リンク