« あくまで特例 | トップページ | ロンリー?「52」 »
02/15/2015
きらーこんてんつ
ゲームセンターでも「電子マネー」化(Yahoo!:SankeiBiz)・・・脱「100円玉」というのはたしかに一種の規制?でもありました。ただ、100円玉の前は「数十円」だった時代もあったわけで(十円玉一枚・・・とか?)。じゃあ「170円」とか「130円」でもいいんかい、と言えば・・・硬貨一枚だけ、の方がはるかに利便性と言うか「使いやすさ」の度合いは高いわけであります。
42年、ですか・・・100円玉一枚。
もちろんゲームによってはちょっと前からでも「数百円」というのはありますけど。一般的には「コインいっこいれる」ということでの100円玉でありました。
これが電子マネーとして「ノーコイン」ということになる・・・。
たしかに値段設定も細かいところまでできるようになりますし。例えば何かの「オマケ」でいくら進呈、というポイント的な使い方もできるわけです。あるいは課金方法もスムーズになります。今までは「コイン」と「別のお金」が必要だったのですし。
ただ・・・コレ、どこでチャージするかによっても違ってくるような。
もちろんゲーセン内でチャージ、となるのでしょうけど。・・・よく考えてみたらそれオンリーだとあまり意味がないような気がします。たしかに値段設定がバラバラでもチャージされた電子マネーで「コインを投入する手間」は省けます。が、結局「どこかにお金を入れる」という行為をしないといけなくなります。
・・・そこで他の電子マネーと提携、というのが重要になってくるかと。そっちの方が発展?していくとまた事情が違ってくるんじゃないのかなあ、と。現状では「nanaco他5種の電子マネー」↑ということになってますが・・・モノによっては大分違ってくるかと。
でも。それより何より「内容」が問題、というのはゲームに限った話ではありませんが・・・重要かと。ゲーセンにわざわざ足を運んでまでやりたいゲームがあるから・・・というキラーコンテンツが今後も必要なのはやはり変わらないことかと思われます。・・・まあ・・・ほんとゲームに限った話ではないのですけれど。
01:36 AM | 固定リンク