« 後からいくらでも | トップページ | 別にロボットでなくても »
11/07/2014
今度はタクシー
アメリカの話なんで、日本では・・・?
米アマゾンが試験的に配送にタクシーを利用(Yahoo!:ロイター)。前に「小型ヘリコプター(ドローン)」を使っての配送を考えていたアマゾンですが(当局とのすり合わせ?がうまくいってないみたいですが)。今度はタクシーを利用してコストと配送スピードの削減を試してみる、という・・・。
個別配送ではなく同地区の荷物をまとめて、ということのようですが。「タクシー」と言っても乗客配送オンリーの「タクシー」なのかそれとも荷物配送をも兼ねている「タクシー」なのかどうかでちょっと、いや、大分違ってきそうではありますが・・・。
この「タクシー」が↑どの程度のものなのか分からないのですが、日本の場合「タクシー」と言うと一般的には乗客専用であります。配送用、となるとまたちょっと違ってきそうであります。
↑アメリカでも似たような形式だとは思うのですが。しかし「タクシーによる配送」が可能、ということなら話は違ってくるわけであります。・・・タクシーのネットワーク?を使った配送なのかそれとも客を乗せるのと同時に荷物も運ぶ、とかそういうことなのか、システムがちょっと分からないですが。
少なくとも「配送可能なタクシー」ということなんだろうな、と。あっちにはそういうのがあるんだろうな、と。
やっぱり考えてしまいますか「日本では・・・」ということを。
日本の場合「乗用」と「配送用」を頑なに分離してるようなフシがありますし、さらに「信書」つまり手紙の類は民営化した今でも郵便しか配送できません。この辺の硬さ?からすると・・・例えば大手のタクシー会社が「うちを使ってくれ」と言ってきても実現しないような気がします。
法律の改正とかそういうのもあるでしょうし。・・・そして何よりそこまで「即日配送」「新規手段による配送」にこだわる必要があるのか、とかそういう根本的なとこから疑問が湧いてきそうな、そんな気もするのですが。
03:01 AM | 固定リンク