« 意味ねー? | トップページ | 独立ならず »

09/18/2014

テレ東の話

低予算でヒット作を連発する「テレ東深夜枠」の秘密(Yahoo!:東スポweb)。秘密、と言うより昔はどこの局もこんな感じだったんじゃないのかなあ、と個人的には思ってるんですが。妙なしがらみとかヘタな競争精神とか、視聴率至上主義とかそういうのがどんどんしがみついていくとどんなコンテンツも「作る」必要性を迫られて、なんかどこかウソくさい番組ばかりになるんじゃないのか、と。
それでも、まあ・・・テレ東というのは前々からちょっと特殊?ではありましたが。

「またテレ東か!」
名前の通り「東京」近郊、と言うか基本関東地方での視聴となります。もちろん昨今の事情から地方局で番組流したりすることもありますし、逆に地方の番組を流すこともあります。
関東のテレビ局はいわゆる「大手」となってるところが多いので、何か大きな出来事があると即座に通常の番組切って特番組んだりします。が・・・テレ東だけはそれに乗らず通常通りの番組流したりすることも多々。そのたびに「またテレ東か!」と一種の愛着を持って呼ばれたりします。
そういう独特の空気?があるため↑のような独自路線を走ることができるんではないか、と思ってますが・・・。

いや、しかし関西のテレビだと結構色んなことやってる局も多いですし。やっぱり関東は「お堅い」のかなあ、テレ東くらいしかそういうとこないですし。もちろんもっと小さな(と言うと語弊がありますが、規模の小さい?)局だと地域密着にとどまらず色々やってるところも関東にはあります。が・・・なんかお仕着せっぽい雰囲気はやはり拭えるもんではありません。

やっぱりこういうのはあまり規模が大きくない方がいいのかな、と勝手に思ったりして。大きくなって小回りが効かなくなるよりはこじんまりとした所帯でアイデア勝負した方が、やはり・・・とか思ってしまうのですが。

02:01 AM | 固定リンク