« 「ご当地」のサーモン | トップページ | だらっと近況報告 8/5 »

08/04/2014

だらっと近況報告 8/4

コクワガタの「大部屋」つまりは幼虫複数飼いしてる方を開けてみました。

・・・いくつかサナギが見つかっていて、羽化したのもあったんですが・・・どうにも動きがおかしい。外から見ると羽パカ(羽を閉じきれずすき間がある)っぽいのも気になったんですが数日来微動だにしない、というのも。
開けてみると。羽化できずに落ちていました。小型のオスで、どうも上あごを伸ばせずに終わったようです・・・測ってみると23.3mmでしたがきちんと羽化できていればもっと大きかったかも知れません。
が、同時に羽化しているメスも発見。

Dsc00651_1

23.1mm。前のメスより赤みが強いので、つい最近羽化したようです。・・・ただ・・・前のメスはえらい静かだったんですが(今は真っ黒です)こいつは・・・やたら動き回る動き回る。なんとか止まった瞬間を狙ってたりします↑。なお、羽がやや短くお腹の先が出っ張っていますがそれほど問題はなさそうであります。

近くにサナギが一体あったので人工蛹室に移送。じたばたじたばた動いてるので、そろそろ・・・かも知れません。なんかオスっぽいです。
その他、別のサナギが外から見えています。こっちはかなり余裕のある蛹室なようなのと、あまり動かないのでまだ触らない方がいいかな、ということで放置。・・・他に3頭くらい終齢幼虫を確認しているんですが・・・サナギになる気配がほとんどありません。
夏の終わりに間に合うのかどうか。個室(3頭だけそれぞれ別の容器にて飼育中)も動きありませんし。

なお。こないだ入手したノコギリクワガタはこんな感じです(ツイッターのタイトル画像もこいつです)。

Dsc00644_1

移動によるストレスも今はどこへ。かなり活発に動くようになってきました(もちろんメスもいるんですが、なかなか見つからない・・・)。ただ・・・これはノコギリクワガタ全般に言えるのかこいつだけなのか分かりませんが、エサの食い方が汚い。
昆虫用のゼリー(形状はまんま一口用ゼリー)を与えているんですが、オスはあごが大きいため専用のカッター(ゼリースプリッターという優れもの)でギロチンのようにゼリーを両断して与えます。・・・しかし一日くらいで土まみれ。さらにあっちこっちに跳ね飛ばしたような跡が。
これはコクワガタのオスもそうなんですが。こっちは柔らかいゼリーを与えるとなぜか最終的にひっくり返す程度なんですが・・・飼育ケースのフタが汚れるくらいに跳ね飛ばす、ってのは・・・なんかそういう習性でもあるんでしょうか。

今月いっぱいは色々手がかかりそうであります。・・・まあ、秋になれば静かになるのでしょうけど・・・。

03:57 PM | 固定リンク