« 歯が痛い | トップページ | 性急ではなく »

06/07/2013

解決策は「時間」

駅のエスカレーター、「片側空け」への対応各社分かれる(Yahoo!:毎日)。・・・一種の過渡期なのかも知れませんが。
駅でのエスカレーター、基本的に関東では向かって「右」関西では「左」を開ける、という習慣になってます。これは二人横に並んで立てる設計にはなっているのですけれど、過去に「急ぐ人が通るから」という理由で「片側空け」が推奨されていた頃があり・・・その名残とも言われています。
しかし現在では 1.エスカレーターの設計上片側に重さが偏るのは良くない 2.急ぐ人とすれ違いざまに事故が起きかねない などの理由で「並んで立って」というのが主流、のはずなんですが。

・・・前にどっかの検証テレビ?みたいので実際には歩いても(走ったら分からない?)それほど早くはならない、というのをやってましたが。自分はエスカレーターのぎりぎり端まで(なーんか怖いんですよ、特に上りは・・・背中に広くて高低差のある空間が広がっている、という感覚が)乗って、それから歩き始めますが・・・先に歩いて上っていったはずの人を追い越したことが何回かあったりします。
まあ、エスカレーターの長さにもよるとは思いますが。某東京駅とか某地下鉄とか。相当に長いエスカレーターならそりゃあ立ち止まるよりは少しでも歩いておいた方が・・・という気になるもんかも知れません(その前に自分はあの高さがイヤなんですが)。

「少しでも早く」「誰かのために譲っておきたい」そういう気持ちのぶつかり合い?みたいなもんかも知れません。
色々説はあるんですが、自然発生的に「あ、こっちは誰かが歩くのか。じゃあ譲ろう」的な発想で空け始めたんじゃないか、と。たまたまそれが推奨されているような時期があって全国的に広まったのでは、と。
・・・それだとなんで「右」「左」に地域差があるのかは説明できませんが。
ただ・・・その「常識」が少しずつ変わり始めているわけです。これはある意味どうしようもないことであります。解決策は・・・時間。ちょっと先の未来ではエスカレーターでは皆二列横に並んで乗るもの、ということになってるかも知れんのです。まあ、それも今のような啓蒙活動?が続いていれば、ですが。

同時にちょっと気になるのがエレベーターであります。
最近はJRに限らず結構な数の駅でエレベーター設置が増えています(地下鉄はなかなか難しい・・・)。当たり前ですがエレベーターは例えば高齢の方やケガされてる方。あるいは妊婦さんやベビーカー、あるいは荷物の多い人が乗るわけですが・・・これをもっと有効活用してもいいんでは、と。
場合によっちゃただ楽したいだけ、みたいな人が平然と使っていたりしますし。
設置条件がかなり厳しいので台数をそうそう増やすわけにもいかないんですが・・・これを遠慮せずに使う人と使うことを遠慮して欲しい人、という意識みたいなもんがはっきりすればエスカレーターの利用もまた変わってくるかも知れません。

01:01 AM | 固定リンク