« ごえんがない | トップページ | 二つほど 1/23 »

01/22/2013

だったら作ればいい

と言いたいところなのですが、色々あるんでしょうなあ・・・。
悪質な信号無視自転車運転者、略式起訴へ・・・東京地裁(Yahoo!:時事)。手ぬるいような気もしますが、少し前進した、とそういうことではあります。
「信号無視」というのは明らかな道交法違反なのですが、なぜか自転車に乗ってる人は平然と違反を犯したりします。これが歩行者とか自動車だと守ってるのに自転車の場合は平然と無視する。・・・最近は車が来ないと赤信号でもやはり平然と渡る歩行者、というのが増えてるような気もしますが(なぜか若い男性が多い?)自転車の場合はそれが凶器ともなり得る、ということをどうも理解できてない老若男女が赤信号に突っ込んでいきます。

法律に違反しているので取り締まればいいわけですが。
自動車の場合、違反すると「青切符」が切られます。これは大抵は罰金などでこれを払えばそれで違反は帳消し、前科もつきません。・・・しかし自転車は免許がないため刑事罰手続きに入ることを示す「赤切符」が切られることになり・・・実際に罰金を払うと前科となります。
・・・自動車よりも自転車の方が重いんかい。
ということでほとんどの場合は「不起訴」つまり刑事罰とはならずにおとがめなし、ということになってきてました。それは前科にならないようにしよう、という検察側の配慮でもあったのですが・・・その方針を転換するまでに事態が悪化してきている、と。

それでも。「略式起訴」するのは「悪質な信号無視」・・・例えば二人乗りや携帯いじりながらの信号無視とか、「制止を振り切っての信号無視」とか「過去に赤切符を切られたことがある」とか条件がいくつもついてきます。個人的にはいざ赤切符を切られても略式起訴にまで至るケースは実はほとんどないんではないか・・・と。東京地検の話ですし。全国的にそうしよう、というわけでもなく。
罰が重くて二の足踏むのなら新しく罰則を作ればいい。
「黄切符」みたいに刑事罰にならずに「青切符」に準ずるような切符を作ったらいいわけです。乱発が怖い、というのなら発行に制限つければいい。・・・いや、ある程度乱発しないとこの状況は変わらんと思います。それくらいひどい状況なわけです。
個人的には全ての交差点に警官なり委託の警備員なりを一週間・・・いや一ヶ月も配置して摘発ではなくて「注意」するだけでも違ってくると思います(でも実際にやるとなると相当なことになりそうですけど)。道交法での自転車への甘い扱いは数十年もほったらかしだったわけで。そのツケが今上がってきてるわけです。生半可な取締りじゃ何も変わらないと思うのですが・・・?

11:29 AM | 固定リンク