« どんなロウソク | トップページ | 有名だからこそ »

12/15/2012

だらっと近況報告 12/15

実は12/15じゃなくて12/14のことなんですけども・・・。

例のごとく?ちょいと地下鉄で出かけてみようかな、と。今回は「目黒」・・・大鳥神社に行ってみようかな、と。
大鳥神社
東京メトロだと南北線の「目黒」・・・降りてみるとJRと一緒。さらに都営地下鉄とも一緒。そのためかどうか駅が地下。・・・出口によってはJRで来ても結局は長い階段を上がることになってます(線路が地下、というわけではありませんが)。三つに分かれたエスカレーターがあったりして。・・・意外と遅いんですな、エスカレーターというのは。そのため帰りの時は途中から階段使ったりしてました。

いざ、駅を出てみると。ほどよく、と言うとなんか妙ですがうまい具合?に発展してます。
駅付近の案内板をチェック。・・・てっきり目黒駅に近いもん、と思ってたんですがちょいと離れたところにあるようで。そこまで歩いてくことに。小さな店舗がぎっしりと詰まった通りがいくつもいくつもあったりして。古いと新しいが同居してる、そんな感じであります。古そうなそば屋と新しそうなラーメン屋さんがご近所、とか。
・・・なぜかラーメン屋さんが多いのが気になりましたが。特にラーメン食いたいわけでもないので先を急ぎます。

いざ大鳥神社に着いてみると・・・何と言いますか・・・交差点の一角に取り残された江戸と言うか・・・となりに「お寺」があるのですが(神仏分離令の名残?)こっちは近代的なのに神社だけは「江戸」してる、ような。・・・しかし・・・狭い・・・いや、こんなもんかも知れませんが。
あまり人はいませんが。親子連れで拝んだりしてましたが(若いお母さんが「ここはふざける場所じゃないの!」と子供を叱ってたりして)自分も拝みました。そして・・・恒例?になりつつある「狛犬探訪」・・・いや、なんか好きなんですよ、あれ。

Imgp0058_1

Imgp0059_1
左が「吽」で右が「阿」です。「吽」は鞠みたいのを持ってるような。で、「阿」には子獅子がいる?

そして・・・目黒と言えば目黒不動尊であります。元々江戸には「五色不動尊」というのがあり・・・その中の「黒」を司っていたとされています。ちなみに他の色は「白・黄・赤・青」で現在は全部残ってはいません・・・。
やはり案内板のようなものがあって。小さな商店街、と思ってたら実は不動前商店街で不動尊への矢印がついていたりします。
閉まってる店も結構あったんですが、印象的?なのはいくつかあった「八つ目屋」で・・・多分ヤツメウナギを焼いて売ってる店なんだろうな、と。歴史ありそうな店舗の軒先に常連らしいおばあさんが座っていたりして。談笑してましたから良い関係なんだろうな、と。

ちょっと迷ったんですが(他にもお寺があるのです)ようやく着いた・・・と思ったらかなり広い。そして今は初詣の準備の真っ最中らしく建築資材のようなものがあちこちに。そのせいか・・・人がいねえ・・・。警備員さんらしき人しかいねえ・・・。
どうしようか、と思ったのですがここまで来たら本堂へ行こう、ということでずんずん上がっていくと。やはり誰もいないのだけど立派な本堂が。ええい、ちゃんと祈ろう、ということで本堂へ入ってお賽銭を。すると後からご老人が何人か、ということでホッしたりして。何と言いますか・・・なんだか入っちゃいけないような、そんなおごそかな空気だったのです。
・・・でもここにも狛犬がいました。しかし特筆すべきはこの一対かと。

Imgp0077_1

Imgp0074_1

・・・まんま犬やん・・・。

裏に「文久」らしき文字があったので江戸期の作かと思われます(大鳥神社の狛犬は大正時代のもの)。実は目黒不動尊には本堂前に一対、山門に二対の狛犬がいました。本堂前のは非常に味のある狛犬様だったのですが






Imgp0066_1_3

・・・シッポがなんとも言えず。なお、阿吽で形が違います。

が、山門の二対は平成作、ということもあってか・・・何と言いますか・・・まだ若いんですかねえ・・・そういうモノではないのでしょうけど、こちらで満足してしまった次第ではあります。






さて帰ろうか、という頃合。今度はJR使おうかな、ということに。何しろ目黒駅は東京メトロもJRもどっちもいけますから。するとやっぱり乗り換えはこっちの方がスムーズだな、と。でも細かいところにまで駅があるか、となると。その辺は使い分けしていけばいいかな、と。またこれからも色々使うわけですし。

01:03 AM | 固定リンク