« 軌道上に願いを | トップページ | 変わるのかスター・ウォーズ »

10/31/2012

だらっと近況報告 10/31

またぞろちょろっと東京メトロに乗ってきました・・・今回は九段下。

あの靖国神社があるところで、実は知人が前から行ってみたいなあ、と言っていたのでその下見?がてら行ってみることに。
地下鉄の九段下駅は出口が「靖国」「武道館」と二手に分かれており、楽っちゃあ、楽でした。
その「靖国」方面から出てみるとすぐに大きな鳥居が。ははあ、ここからなんだな、と入ってみると大きなイチョウ並木が。・・・しかしイチョウの枝や幹から何か垂れ下がってるような。幹の色と同じなので異物ではなさそう・・・気根(きこん:土中や水中ではなく空気中に張り出してくる根。マングローブなど)かな、と思って帰って調べてみたら「ちちこぶ」というやはり気根の一種なんだそうで。
垂れ下がった様が「乳」のようにも見えるので子宝に恵まれますように・・・と願をかけるところもあるのだとか。
でも・・・全部のイチョウにあるわけではなく。並木のうち数本、といった程度で。何か理由があるのかも知れません。

参道の途中には大村益次郎像。ううむ、やはり近代日本軍学の祖、としてここにあるんでしょうか・・・。
そのうちにもう一つ、やや小さな鳥居があってそこからが本殿のようで。しかしここもやはり、と言うかガイジンさんが多いような。大きな鳥居の横に「靖国神社」と刻まれた大きな石碑があったんですが、その前で敬礼して写真を撮る若い男女三人組。ようやるなあ、と思ったら言葉が日本語ではない・・・なんか色々ありそうだ・・・。
境内は至って普通、というとヘンですが神社は神社であります。門?が結構あって、それぞれの狛犬がかなり独特の風情をかもし出してましたが。
ただ、あちこちに禁止事項というのが掲げてあって「物売り禁止」とかそういう普通?のもあったんですが「示威行動禁止」てのはなんか靖国っぽいなあ、と。さらに本殿の前にもあちこちにも警備員の方がいる、というのも靖国っぽいかも知れません。本殿の前にはもう一つ、さらに小さな鳥居があるのですが、ここをくぐって真正面から本殿を撮影しようとした人はこの警備員の方(ベテランっぽい老齢の方)に止められてました(ガイジンさんに「ノー、キャメラ」ってのは何だかなあ、と思いましたが)。鳥居をくぐる前か正面でなければ良い、とのことですが。

そして遊就館へ。・・・何と言いますか・・・コレ、日本だからこんな風なのかなあ、と思ってしまったり。なぜか中でガイジンの子供さんたちがたくさん見学してまして。言葉が英語ではなく、多分ドイツ語。インターナショナルスクールとかなのかなあ、小学生から中学生くらいで・・・引率っぽいやはりガイジンの先生らしき人も。
・・・別の国から見たらどう見えるんだろう、と。
戦勝記念館みたいなのがある国もあります。ドイツだとしたら戦争に負けているので立場的には似たようなものになるのかも知れませんが、それでも・・・やっぱり違うんですかね。自分としてはなんだかお腹いっぱいになっちまった、と言うかなんかやるせなくなっちまった、と言うか・・・。

一通り回って・・・一休み。境内には菊の展示会のようなものもやってます。・・・菊って大輪で作るだけじゃないんですな。小輪のものをまるで盆栽のように仕立てるものもあったりして。
そう言えば身内、と言うか親戚に戦没者がいたのです。靖国神社は明治以降の戦没者を「神」とする神社で・・・その数は400万柱を超えています。何か情報でも残ってないかな、と尋ねてみたのですが・・・肝心の名前がどうも思い出せなくて。そのうち係の人から巫女さんまで集まってきたので「すいません、もう少し詳しくこっちで調べてからまた来ます」ということにしてしまいました。いや、親父に聞けば多分詳しい情報が出てくるはずなので・・・また知人と来る時にでも尋ね直してみようか、と。

靖国を出て・・・そう言えば武道館もあるんだっけ、と靖国通りを横断。すると今度は大山巌と品川弥二郎の像が。
・・・なんでこんなにいっぱいあんねん、と思ったらここは江戸城田安門。堀をはさむと乾門があって・・・遠目にも警備の警察官がたくさん。しかし目前に高速道路への入り口があるってのもなんかシュール、と言えばシュール。
つまりここは江戸城だったわけで今は皇居なわけです。
しかし・・・少し進むと「東御苑」という江戸城内を歩き回れるスポット?になってました。しかも無料(ただし毎日開いてるわけではない・・・)。北桔橋門(きたはねばしもん)から入ってプラスチックの「入場券」をもらいます(昔の食券みたい)。どこかから出る時に返せばいい、というシロモノ。
・・・実は東京メトロの大手町駅に近いところにまで来ていたのですが、前にスカイツリーにまで行った時にえらい目にあったので今回は日本橋駅まで行ってみようか、と思ってたのです。
そのためちょい早足で本丸から二の丸、三の丸・・・広い。建物はもうほとんど残っていないのですが・・・土台の石組みだけはあるのですが・・・広い。しかも中には雑木林があってこれは天皇陛下のご意向で作られたらしいのですが・・・ここがなかなかに興味深い。やや人の手が入りすぎている観はあるのですが、下草の生え方とかちょっと面白かったりしました。

東御苑を大手門から出るとそこには大手町駅が・・・しかしその先にあるJR東京駅を目指してみました。その先に日本橋駅があるはず、ですし。何しろこないだ出来上がったばかりの駅舎ですし。
正面からずずっと近づいていくと。何やら人だかりのようなものが。そりゃあ、東京駅正面ですから・・・絶景ってやつですか? ずらっと人が並んでて手に手にカメラを。でも「遠くから見た方がやっぱりいいよ、お父さん」という老夫婦の会話に納得してしまったりして。・・・近づくと全体が見えないんですよ、これが。
むしろ自分は駅舎を背にしてぽっかりと開けた東京の空、というのに妙に感動してしまったりして。背にすると二つビルがあるんですが、その間がかなり空いてて(皇居周辺はビル事情がかなり複雑らしい?)相当数のビルはあるのに、背後に東京駅もあるのに、なぜだかぽっかりと開けてる空。電信柱とかそういうのも目に入って来ませんし・・・ホントに「空」だけがあるような気がしてしまったのです。・・・こういう場面だからそう思ってしまった、のかも知れません。

・・・結局日本橋駅もその後かなーり歩くことになり・・・いや、階段が多くて多くて。しかも帰り着いた頃には雨が降る、というオマケまでついてしまいまいした・・・。.

04:51 PM | 固定リンク

コメント