« ごてごて | トップページ | 毒のあるヘビ »

09/12/2012

だらっと近況報告 9/12

ツイートしたんですが、10年来愛用していた中華鍋の底に穴があいてしまいまして。
いや、穴と言っても針の先くらいのが二つ、なんですが。それでもよく作る麻婆豆腐のように「煮る」とコンロにぼとぼと汁が落ちる始末。「炒める」もやはり油や何かが落ちていきます。
・・・こりゃあ、台東区のかっぱ橋にもう一度行くしかないな、と。こっちへ越してきた頃に中華鍋を買いに一回、その後半ズンドウが欲しくて一回。もう一回くらい行ったかな、とかそんなもんですがああいう場所は結構好きなので昼前に出かけることにしました。
かっぱ橋道具街

「そうだ。いつもとはちょっと違う方法で行ってみよう」
いつもならJRで上野駅まで行くんですが、東京メトロの田原町駅の方が実は近いんです。前回も前々回も結局はたどり着けるんですが、なんやかんやと迷うことが多くて。じゃあ、今日は近いこっちの方にしてみよう・・・と。
結果。やっぱり迷いました。これはある意味宿命かも知れない。
それでも偶然の巡り合わせ?で結構早く着くことができました。「打ち出し中華鍋」というのが軽くて使いやすい、と言うか前に買いに来た時はどの店舗でもコレ売ってたような記憶があったんですが(テレビか何かで紹介されてたから?)今回調べてみると2店舗しか扱ってない。しかもほぼ隣同士。
・・・何の因果か迷ってたのにその店のまん前に、ひょい、と出てきた、という・・・やっぱり何か宿命なのかしらん・・・?

目的の「打ち出し中華鍋」はちょい厚め(それでも1.2mmか1.6mmかの違い)の27cmの北京鍋(フライパンみたいな取っ手ついてるやつ)を購入。なぜかお店の人がお釣りを間違えて、こっちも一瞬計算違いをして、なんだかお互いに妙な笑いがあったりしましたが(バーコードとかそういうのはない場所なんです)。さて・・・どうしようか、と。何か他のものを買ってもいいんですが、ここと神田の神保町はふと気づくと相当の額が飛ぶ可能性があるので・・・好きな場所なのにあまり長居はしないようにしてたりします。いや、そりゃあ・・・できれば金額気にせずに買い物、とかしてみたいもんではありますが。
とりあえず歩き出してみる。・・・しかし自転車の信号無視、というのは最近老若男女問わずに見るもんですが、ここいらでは歩行者が信号無視するんですな。それも若い男ばっかりが。色が見分けられないんですかね? それともここで死んでも構わない、という潔い若者なんですかね?

そんなこんなで・・・ふと、大きなバスが通りかかります。・・・ほお、スカイツリーから上野駅行き、とな。つまりこのバスが来た方向にはアレがあるんかい、と振り向いてみたらあの東京スカイツリーが建物のすき間から。今まで全然気がつかなかったんですが(つまり背を向けてた)、ああ、そう言えば前に来た時は工事中だったっけ。
そうだ。このまままた東京メトロ乗って帰るんなら押上駅まで行ってみようか。上に登る気はないけど(結構いい値段ですし)下から実物を見上げるのもいいかも知れない。
ということで少し、引き返してなるべく日陰を選んで歩き出したわけです。

途中で東京メトロ浅草駅の前を通過・・・てことはこの辺にあるんかな、浅草寺。・・・と思ったらきちんと?ありました。
そう言えばここも来たことなかったりします。ちょいと覗いてみようかな、ということで雷門へ。おお、風神雷神。いやしかし観光客、多いなあ・・・中高生みたいに制服の人と洋の東西を問わない外国人がいっぱい。なんかすげえ場所なんだな、と雷門をくぐって振り返ると・・・?
「天龍」「金龍」なる龍神像が。
浅草寺|諸堂案内 雷門
天龍八部衆にそんなのいたっけ、とか思ったんですが。金龍は明らかにふっくらとした女性をイメージしてますし、天龍に至っては日本人を彫ったものじゃねえな、これは、と。笑みが不敵すぎるし。表の風神雷神とは明らかに違う、別モノであります。
・・・帰ってきてから調べてみたら金龍は仏師・菅原安男氏、天龍は彫刻家・平櫛田中氏の作で1978年に有志により奉納されたものとのこと。つまり現代のものだったのかー、となんとなく納得。
平櫛田中(Wikipedia)
・・・しかし↑この方もなかなかの人物ではあります。天龍はかなり後期、晩年の作、ということになるのでしょうか・・・?

さらに中へ。仲見世はスルー。いや、そこまで買う気はないので。
お堂ではさすがに?手を合わせておみくじ引いてみました。「吉」「失せものなかなか出ない」んだそうで。「これから良くなるよ」とあったのがせめての救いでしょうか。そして最近あまり良くないことが続くのでお守りも買ってみました。
さ、これからスカイツリーだ、と境内を抜けようとしたら「浅草神社」というものが。明治の神仏分離の名残なんでしょうか、ほぼ同じ敷地内にありながらこちらは人もほとんどいず。閑散としてはいましたがこちらでも祈りを捧げてきました。

吾妻橋を渡って・・・墨田区へ。墨田区役所は隅田川の近くにあるんですが、誰かの像が建っているので近寄ってみると・・・「勝安芳」の文字が。勝海舟の像ってここにあるんだ・・・と。そりゃあ、あれだけの人ですからどこかにあるはず、とは思ってたんですが意外な出会いではありました。
ここまで来るとスカイツリーはさらに大きくなってきてます。これ以上の目印はありませんからずんずん進んでいくと、ついにスカイツリーの根元に到着しました・・・。
やっぱりまだまだ人気はあるようで、上に登るにはかなり待たないといけません。いや、自分はどうせ登る気はないんで下から見上げてたんですが・・・高い。いや、大きいでかい。こりゃあ・・・これだけでも実物見ておいて良かったな、と。映像や画像で見るのとは全然違うわけです。この覆いかぶさってくるような迫力と存在感。ここらではよく、ぽかん、と口開けて上見てる人がいて「何アホなことを・・・」とか思ってたんですが、つい気づくと自分もその「アホなこと」やってるような始末。なんだか上に登らなくてもいいや、とか思ってしまいました。

んじゃあ替わりに水族館行ってみようか、と思ったんですが。こっちも結構な入場料だったのでパス。帰りは念願?の押上駅から・・・途中乗換えで「なんじゃこりゃ」みたいな長さ歩いて・・・やっと帰ってきて。
中華鍋に限らず鉄製の調理器具は「サビ止め」が塗ってあるのでこれを焼き飛ばす作業が必要になります。で、さっきまでそれやってました。
暑いんです、これ。すんごく。ガスコンロの強火で20分ほども中華鍋をカラ炒り。色が灰色っぽく変わるまでまんべんなく。いくら軽い鍋ったって限度ってもんが・・・。
まあ、それもなんとか終了。今日は新しい中華鍋で麻婆豆腐を作る予定であります。

05:03 PM | 固定リンク

コメント