« カンチガイってイヤですね | トップページ | そぐわないのかなあ »
01/25/2012
二つほど 1/25
なんとなく二つほど。
一つ目。未確認大型類人猿「ビッグフット」を真剣に研究(Yahoo!:読売)…「真剣」に研究していた機関、というのは今までもあったような。それでも結局は実在を証明できなかった…と思われるのですが…のでUMA(未確認動物)扱いされてるのではないか、と。
実際、100%判明してないモノの方が世の中多いわけで。こういうのもその中の一つだ、という言い方もできるわけです。
…しかし…なんでしょうね、あんまり深入りはして欲しくないなあ、とか勝手に思ったりもしてしまいます。過去に例えばネス湖に音波調査が入ったりしましたが(結果はそういうのはいないっぽい、という曖昧?なもの)これでホントに古代から生き残ってきた大型類人猿が発見される、というのもなんだか興ざめ?ですし。
「やっぱり見つからなかったけどまだまだ探してみますよ」とかそういう「継続」っぽい方がなんだかいいよなあ…とか思ってしまうのですが、でも逆にきっちり判明するのもいいかもな、とか思ったりもします。どっちなんでしょうね?
二つ目。「フィッシング」を処罰対象に…罰則強化も(Yahoo!:産経)。「フィッシング」と言ってももちろん魚釣りのことではなく。ネット上で詐欺にかける相手を「一本釣り」する方法のことであります。
最近増えているのが銀行など金融機関を装うメールで。もちろん件名もそれっぽい。開いてみるとシステムトラブルがあって一時的にお客様のログイン状態を確認していますのでここをクリックしてこちらのサイトに…とか何とかあって、別サイトに誘導してIDとパスワードを入力させて盗む、というものであります。
…うちにも何件か来てたんですが。いや、そのクレジットカードうちは使ったこともないし…ということで速攻迷惑メール扱いにしましたが。これがよく使う銀行からだったりしたら開けてしまうかも知れない…。
今まではこういう「フィッシング」でIDやパスワード盗まれても直接犯罪とはなっていなかったんだそうで。そのIDやパスワードを使って例えば現金引き出したり買い物したりしたら犯罪、摘発、ということになってたそうです。それが「フィッシング」行為だけでも犯罪になる…と。さらにそれ関係の罰則も強化される、と。
しかしこういうのはいたちごっこになるのが常であります。また別の手口が流行ってきて、それを規制できる頃にはまた別のが…と、そういうことになりそうではあるんですが。
でも何もしないよりは全然マシではあります。決してムダにはならんわけですから。
03:21 AM | 固定リンク