« そんなものではないのかな | トップページ | タもコもない »
12/09/2011
万引きじゃない、窃盗だ
生徒の1割が万引き(窃盗)経験あり…静岡の高校(Yahoo!:スポーツ報知)。某昼の情報番組でも取り上げてたんですが。「さすがに高校の実名までは…」という論調で。まあ、それはたしかにそこまでは、という気がしないでもないんですが。ただ、「残り9割はそういうことしていないんだから」という話になっていって、それは違うかも知れんぞ、と。
調査した結果「1割」が盗みをやったことを白状した、というだけのことであります。これが「残り9割はやってない」とイコールにはなりますまい。白状してない奴がいたらこの数値は大きく変わってしまいます。
万引きではなく窃盗というれっきとした犯罪であります。しかしこれが罪ではない、という認識のある人がいるのも事実で。捕まっても大抵は小言言われておしまい。被害側が「事件にする」と言ってもほとんどの場合はそうならず。不起訴と言うかそのままなあなあで終わってしまうケースが多いかと思われます。
これが大窃盗団組んでスーパーで盗み三昧、とか高級品ばかり狙っての犯行、ということなら別でしょうけど。金額もせいぜい数百円とかそれくらい。しかも捕まってもちょっとがまんしていればまた盗めるんですから、そりゃあ…罪の意識なんかなくなりますわな。
…どっかの破綻しかけてる国みたいに「盗まれる方が悪いんだ」とか言い出すのもいるそうですが…。
↑これくらいの年齢から教え込んでいかないと将来が不安になると思いますが。いや、高校生ではもう遅いかも。まあ、こういうのはどの年代にもいますから撲滅というのは難しいかと思われますが…せめてまっとうに働いてる人たちがわりを食わないように、そういう風にできないものですかね。
今の状況だと、どうも「やったもん勝ち、言われなければ何やってもいい」と自浄作用も何もないような考えを持つ人が結構いますし。若い人にももちろんいますし。そういうのが社会の中心になっていく、となると…さすがにヤバいような気がしますが。
「昔はオレもヤンチャでね」とかそういう風に年とってくれば分かってくる、みたいなこと言う人もいますけど。今、現在そのヤンチャ連中に被害を受けてる人たちはどうなるんでしょうね…? 「万引き」という安易な言葉ではなく「窃盗」という犯罪だ、ということを知らしめるだけでも大分違ってくると思うのですが。
02:02 AM | 固定リンク