« だって見ないんだもの | トップページ | 新たに作るのは…ムリ? »

10/29/2011

いささか当然

なような気がしますが…?
ネット上や携帯ゲームでの「ニセ広告」消費者庁が留意点を発表(Yahoo!:ITmedia)。例えば「無料で遊べます」というゲームが実はお金を払わないと先に進めなかったり、店の関係者がコメント欄などで「自作自演」していたり…と、そういうケースを上げているのですが。
「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の公表について(消費者庁:PDF)
「アイテム課金」や「二重価格」の問題点を消費者庁がついに公表(GIGAZINE)
まあ、ネットの世界なんてのはクソもミソも一緒くたのカオスな世界なわけで。そこでこういうのを言われてもなあ…だまされる方がなんとやら、という声もあるにはあります。

ただ…なんだか最近「言ったもん勝ち」「法的な措置にならなければ大丈夫」的な安楽観…と言うかかなり乱暴かつ無理やりな理論が一部で横行しているのは事実かと思われます。
ちょっと前(今でも?)に苦情として多くあがっていた「電話ローラー攻撃」みたいのがあります。恐らく名簿屋みたいなことから入手した、それっぽいところへとにかく電話をかけまくる。内容としては「マンション買いませんか」「火災報知機がどうこう」「リフォームが…」大抵の人は「バカになするな」と切ってしまいますがお年寄りなどではだまされることもありました。
さらに脅してきたり明らかに世間知らずのアホなヤンキー使ってくるものまで。場合によっちゃ刑事事件になるようなものもあるのですが、なりふり構ってられない…いや、多分「どうせ誰もそんなおおごとにはしないだろう」とタカをくくっているかと思われます。

…特に最悪とされているのが某通信関係老舗大手の「光通信にしませんか?」でしょうか。
うちにも来ました。それが原因でナンバーディスプレイで着信拒否にもしました。そしたら今度はメール便で「なぜあなたは光通信にしないのですか? 理由をアンケートで送り返してください」とかふざけたものまで(破って捨てましたが)。後にマンションそのものが光通信対応になったからかそういうのは減りましたが…聞くところによるとすでに光通信になってるマンションでもそういう「勧誘」があったりする、とか。

なんだかそういうのの延長線上にあるような気がするのです。
コトを荒立てない、と言うか大きくしない、というのは日本人の美徳でもありました。悪く言えばなあなあで済ます、ということなのですが相手のことを考えて、相手を立てて荒立てない。…しかし昨今ではそういうことは「美徳」ではなくただの「甘い奴」としか見られてないような。昨日の暴走自転車もそうですけども。
自浄作用とかそういうのとは無縁なんですかね…。

消費者庁もそういう相手の自浄作用なんかに期待せず、間違っているなら「間違っている」とはっきりやった方がいいと思われます。でないと本当に正直者、美徳を心得た人たちだけがバカを見る、そんな世の中になっていくのではないか…と、やや不安だったりします。
まあ、いつの世もそーいう連中はいたわけですし、商売の道なんてのは黒も白も何もない、というのはあると思いますが。それでも最低限の道は守ろうよ、と。あんたの身内がそういう目に遭って悲しむことになったら…どうするんですか? 自分がやってるのは仕事だから問題ない関係ない、と心の底から割り切って…何もなかったように平常心でその身内に会えるんですか…?

02:06 AM | 固定リンク

コメント