« まずは無事な帰還を | トップページ | 10年 »
09/10/2011
公と私
…大丈夫か? そんな認識で?
鉢呂経産相、「ほら放射能」と防護服のそでを記者に(Yahoo!:読売)。…「放射能」と「放射線」の違いも分かってないのかいこの大臣は…というツッコミもありますが(ある意味合ってるとも言えないこともないんですが)。一種のオフレコ状態でのおふざけ?だったのかもかも知れません実際のとこは。しかし仮にも原発を掌握すべき「経済産業省の大臣」がやっていいことではありますまい。
続く「死の町」発言も。…好意的に解釈すれば「このような死の町になっても甦りましょう!」とかそういうニュアンスにしたかった、とも取れますが…こういうショッキングな単語使えばどうなるか分かっているはずでしょうに。しかもその後「甦り」っぽい発言?が出て来ないところを見ると…視察した時本気でそう思って口に出したのかな、と。だったらもうちっと考えてから言葉にすればいいのに、と。
海外の場合、全部の国ではありませんが一種の「コーディネーター」みたいな人がつく、と聞いたことがあります。こういう発言をしてこう持って行く、こうこうこう言えばこういう印象を与えられる、と要人にしゃべる内容を事前にレッスンする人たちがいる、と。こういう人たちの発言、というのは場合によっては国家の浮沈にも関わりますから、慎重に慎重を期してその道のプロに頼むわけです。
日本でも首相クラスになるとそういう人たちがいた、もしくはいる、という話もあります。あるいは国会での答弁には官僚がそういったことをやる、とか。…そういうのを止めよう、といったどっかの政権では答弁すらあやふやになって結局ある程度元に戻した、てのは有名な話ですが。しかし大臣に成り立て、あるいはそういうのが気に食わない?大臣にはそういう人たちはいないのではないか、と推測されます。
考えてみりゃバカな話です。
今後、鉢呂氏は福島方面から散々言われるわけです。大臣の任期中ももちろん。ということはまた福島入りとかしたら何を言われるか。あちらからの突き上げも激しくなるでしょう。…たった一言二言で。しかしそれが重要である、とも言えます。公人、の立場をもう一度考えて欲しいと思うのですが…。
…なんか他の大臣もそういうことになりそうな気がして。認識できないのは個人の資質なんですが、公人に関してはそんなもん言い訳にしかなりません。とりあえず滑り出した内閣なのにそういうことで歩みを止めてしまうのは…もう後がない状況なんですから十二分にやって頂きたいのですけれど。
02:52 AM | 固定リンク