« 最初からそんなもん | トップページ | 本当の支持率 »

09/03/2011

二つほど 9/3

なんかよく分からんで二つほど。

一つ目。中国で「月餅税」が議論に(Yahoo!:ロイター)。つまりは「お中元」とか「お歳暮」を所得の一部にして課税する、ということなのかな…とかそういう感覚なのかな、と。
中国では日本で言うところの「中秋の名月」に月餅を配りあう習慣があるとのこと。しかしモノが行き交えばビジネスにもなります。…そういうところがきっかけ?なのかどうかは分かりませんがこの「月餅」を所得として換算して所得税に加える、という税金なんだそうであります。
…実際、ここまできちまうとなあ…なんか享保とか天保の改革みたいだ。庶民にゼイタクは許しません! ってことで絹を着るな、木綿を着ろ、とやって木綿が高騰…みたいな。表面だけ見て「ココに課税すれば税収アップだ!」と課税したら対象者が減っちまって結局税収ダウン…とかそんなもんで。
しかしこの「月餅税」ホントになやるんですかね…? ↑記事からだけではなんだか本当にやるんだかどうかよく分からん気がするんですが。

二つ目。東京の67歳男性、仙台の77歳男性に「孫」を装って詐欺…しかし失敗(iza!)。そりゃそうだろ…とは思いますが。最近のオレオレ詐欺は手口がかなり巧妙化していて、カモの家族構成から細かい情報からきちんと?仕入れてからやる、と聞いてますが…これではお粗末であります。67歳が小学生、てのは制度上アリでも実際はまず不可能なのですから。
しかし被害を受けそうになった77歳男性は落ち着いたもんであります。こういう詐欺が増えている、というのはあちこちで言われてますから、そういった方面から知識を得ていたと思われますが…なかなかできないことではあります。
でも。ちょっと気になったのが67歳男性の「共犯」として捕まった40代男性二人。…一体どんな関係だったのか。血縁…と言うよりやはり借金のカタにそういうことやれ、となったのか…あるいは何か事情があるのか? その辺がなんだか分からんなあ、とか思ってしまいました。

02:49 AM | 固定リンク

コメント