« ついにしーあーる | トップページ | 水の格差 »
09/26/2011
だらっと近況報告 9/26
免許の更新に行ってきました。…原付ですが。
持ってても乗らないんですが、身分証明書になるので必ず行くようにしています。そのためゴールド免許。乗ってないんだから当たり前であります。
5年前の初回更新の時には夏の盛りで、行く時のバスの中や講習受けた部屋が暑かった記憶があるので今回はちょっと遅めに。涼しくなってから行こう…と決めてました。しかもちょっと時間も遅めに。5年前は受付開始時刻に合わせて行ったんですが今回はそれより一時間ほど遅めに着くように、と。
おかげでバスは空いてました。前回はラッシュ状態だったもんなー…。しかもパスモやスイカといったIC乗車券が使えるようになってました。しかし「後払い」つまり降りる時に運賃を払う時は「乗った時」と「降りる時」の二回、タッチする必要があります。「先払い」つまり乗る時に運賃を払う場合は「行く先を告げて」からタッチ、という…なんだかややこしい?システムになってましたが。自分は小銭をたくさん持ってたので結局小銭で払いましたが。
いざ免許センターに着くと。平日だってのにやっぱ混んでました。大体こういうもんらしいですが。
番号順に窓口を巡ります。最初に「1」申請書?を受け取って「2」必要な金額の印紙を購入して「3」視力検査して「4」「5」は自分には関係なくて…「6」で最終チェックされて写真撮って。それで講習を受けることになります。係員の方の誘導に従えばそれで問題なし。
…もっとも「1」の窓口は4つあってそれぞれに列、つまり4列に並ぶんですがこれがL字に折れて並びます。で、それぞれを分離すべく支柱にロープが張ってあるんですが。…これが途中からヘンな風になってて2列目と3列目がごっちゃになってるんです。3列目の人が本来2列目の人が曲がって並ぶべき列にどんどん入っちゃう。だから2番目の窓口だけ異常に混むことになって…いいかげん気づけよ、とか思ってましたが。自分は2列目にいたんですがなんとか2番目の窓口に着けましたけども。
さて、講習…優良講習なんで30分でOK。交通なんとか協会の1500円払ってくれ、も断って(乗りもせん人間が加入してもなあ…別に強制もでないし)…いざ開始。
…やっぱり暑いなあ、と。コレ、他のもっと長い講習もこんな感じだとしたらかなりキツイなあ、と。
となりの姉ちゃんは話聞きながら携帯いじくってるし前の兄ちゃんは明らかに居眠りこいてるし。30分くらいなんだからそれくらいガマンしろよ…。OHPに資料を映し出して講習が進むんですが、コレも明らかに位置が低い。映し出されると皆、身を乗り出すんですが後ろの方は多分資料の一番下なんて見えてないと思われます。まあ、教本に載ってることがほとんどなんで、特に凝視する必要もないんですが、なんとなく。
途中ガキ連れの講習者に講師が注意する場面もあったりして。そんなに騒いではいなかったんですが、「あきゃ」とか「うー」とかちょろちょろ発されたら気になりますわな。さらに外部からの謎の呼び出しもあったりして。ばあさん、何があったんだ…。
ようやく終了、後は新しい免許受け取って、とか思っていたら「免許受け渡しのわずかな時間、えすでーかーどの説明をさせてください」とおっさんが登場。どうやら「えすでーかーど」というのはお守りになるらしい、20年間無事故だと色がゴールドに変わるらしい、しかも割引特典が、どう、と。これがなんと630円、こんな安いお守りないでしょう、手続きはすぐに済みます、1週間したらカードがお手元に届きます…。
なんかどっかのお参りだかなんだかの証明書思い出しちまいましたが。…さすがにこんな話、聞く人が多いとは思えず。何しろ講習じゃあ、ないんですから。無事免許を受け取って部屋を出ると「えすでーかーど」のおっさんが「申し込みはこちらで」と呼び込みやってましたが…誰もいませんでした。いや、一人くらいいたかな? たしかに成田空港の契約駐車場代が安くなる、とかそういう特典はおいしいのかも知れませんが…乗らない人間にとっちゃ全然意味ないわけで。交通関係の外郭団体ってのはたしかに多いんだな、とか妙なところで感心してしまいまいした。
また5年後に講習受けるつもりなんですが…また変わるのかなあ、今回の更新で免許にICチップが埋め込まれたため暗証番号が必要になったり、本籍地が非表示になったり、裏面で臓器移植提供の意思表明ができるようになったり。まあ、便利なことに越したことはないので、そういう変更なら今後はあってもいいかな、とは思いますが。
01:06 PM | 固定リンク