« ある意味やぶへび | トップページ | だらっと近況報告 6/6 »
06/05/2011
試すことは
非常に重要であります。
つくば市のモビリティロボット特区で公道走行の実験開始(Yahoo!:毎日)。「特区」ということですから他では公道を走ることのできない乗り物やロボットを試すことができる、ということになります。…実際、技術的には色々できる「乗り物」なんですが。日本の場合、許可とか法律とかそういうとこがネックになって普及には至らない…というケースは多いかと。アメリカなどでは走れるのに日本では…と、そういうのも多々あります。
まあ、こういうのは乗り物に限ったことではないのですが。
セグウェイというのはご存知の通り「立った姿勢で制御する乗り物」であります(ブッシュ前大統領がすっコケて有名になりましたが)。ハンドルはついてますが自転車のようなレバーもありません。体の重心を移動させることで曲がったり減速して止まったり逆に加速したりできるんだそうであります。
乗り方としては…バランスをとる必要があるんで…一輪車?とかそんな風なのかな…とか想像はできますが、いかんせん実物に乗ったことがないのでどんなんかは、分かりません。日本では公道で乗れないだけなので、例えばイベント会場とかテーマパーク内とか、そういう場所でなら乗ることは可能ではあります。
ロボットも日本では公道で使うのは今後も無理っぽいような。…セグウェイもかなり難しそうですがロボットとなるとさらに難しそうではあります。
一つには欧米とは違い、日本の交通事情はクルマ依存と言いながら実はそうでもない辺りにあるのかも知れません。あっちでもクルマで移動→歩く、というのはありますが日本のように電車で移動→歩く、というパターンは少ないような。
さらにオフィスのあるダウンタウンや繁華街では歩きますが、住宅地周辺ではあんまり…というところもあるかも知れません。日本だとオフィス街も住宅街も構わず「歩く」ということになりますが…そういうとこへセグウェイで乗り込まれたら少なからず混乱するかも。件のローラーシューズとかキックボードですらこれほどまでに混乱しているわけですし。
まあ…それ以前に歩道が狭い、というのがありますか。ロボットはともかくセグウェイは場合によっては「軽車両」扱いとなって歩道ではなく車道を走るようになるかも知れません。…いや、それは…さすがにちょっと、と言うことになって自転車みたいに「ヤバそうなら歩道走ってもいい」ということになっても…あんな狭いとこ走り回れたら迷惑だ、てなことになりかねません。
自転車が歩道を走るのにも様々な問題があるのが現状であります。…もし普及させるのならまず交通事情の改善から始めないといけないのかも知れません。それも全国規模で大掛かりに。数年程度では終わらないほどに…しかしそこまでできるのかどうか。その辺も問題だったりします。
02:06 AM | 固定リンク