« やっぱりもったいない | トップページ | ある意味やぶへび »

06/03/2011

もやもや

昨日採決が行なわれた「内閣不信任案決議」これが通れば菅首相は辞めるか衆議院解散か…というところだったのですが。
内閣不信任案、小沢元代表に近い議員が「造反の造反」で否決(Yahoo!:毎日)
Yahoo!国内トピックス:政局
これで菅首相、首の皮一枚でつながった、という見方もできるのですが、さて?

総理大臣を辞めさせることのできる決議ですから、当然総理大臣を抱える与党は反対します。与党というのは基本的に議員の数の多い党になりますからまず可決されない法案ではあります。
そのため一種の駆け引きとして提出されることも多かったりします。「あんなのが出されるようじゃ今の首相はダメだな」と国民や与党内の人間にも思わせることができるわけです。…ま、最近はなんだか通過儀礼?みたいになってるような観もありますけど。
もちろん過去には可決された例もあります。しかし、可決されてそのまま辞める人はまずいないわけで…衆議院を解散します。過去の例も全部「衆院解散」だったのですが…。

今解散すると衆議院選挙を全国でやらなくてはならなくなります。…被災地でも。
そのため可決されたら辞職か、という話になってきてたのですが。

昨日の昼くらいでしょうか。テレビ観てたら「菅首相秋にも辞任」というテロップが。
おや? と思ってたら民主党の代議士会が始まった、というニュースが。そこで菅首相が「近いうちに辞める」と言い出しました(秋にも、というのは誤報ですが時期は明確になってません…)。
…これが「策」なら菅首相は大当たり、ということになりますか。それまで小沢氏や鳩山氏まで「可決」ムードで辞任か、という空気だったのが一変、「近いうちに辞めるんだったら別に今党に造反しなくてもいいか…」と続々「否決」へと転向。…民主党議員の話ですがね。80人くらい「造反」しないと可決できなかったのです。
結局小沢氏など重鎮は「欠席」で民主党からは二人の「造反」が出た、と。それだけになってしまいました。
菅首相が今後安泰というわけではありませんが一つの峠を越えたような感触なのではないでしょうか…。

…しかし。今こんなことしてていいのか、という思いもかなりあります。極論から言えば誰でもいいからさっさと動いてくれ、てのが被災地含む国民の思いなんではないか、と。今後菅首相関係ではまだまだごたごたが続くことになります。辞めさせても結局ごたごたが続きます。
どうすりゃいいんだ、と。天下取る前に国がボロボロになっちゃ意味ないでしょうに…と言ってもリーダーがアレでは、という思いも皆あるわけで。しかし替えたら替えたでまたごたごた…。

どうするのが一番なのか、その辺すらももやもやっとしてしまっているような、そんな気がするのです。

02:13 AM | 固定リンク

コメント