06/18/2011
二つほど 6/18
とりとめもなく二つほど。
一つ目。英国・陪審員と被告がフェイスブックで交流→陪審員逮捕(iza!)。まあ、当たり前と言えば当たり前なような気がしますが…審理中にフェイスブックで、ということですし。これが結審した後だったら…どうなんでしょうか。仮に有罪という判決が下った後で…とかそういうことだったら…?
フェイスブックとはご存知の通りSNSの一つであります。特徴としては「本名」で語らうところでしょうか…日本ではネットはHN(ハンドルネーム)で、なるべくリアルの情報は流さない・詮索しない、というのが主流ですが欧米などではちと違うようで。フツーに本名や本人の顔写真使ってたりします。その辺は考え方の違い、ということになるのでしょうけど、たしかに本名で某掲示板で煽りあい、とかそういうことになると…やはり怖いような。しかしその方が誹謗中傷などはぐん、と減るのかも知れませんが。
…しかし↑の罪状が「法廷侮辱罪」というのも。
日本でも裁判員制度がありますが、同様のことになったらどういう風になるのか…そのままスルーなのか…それとも何かしらの罪状がつくのか…今後、こういうケースは必ず出てくると思われますが、どうなんでしょう?
二つ目。電源コードもアンテナもない「夢のワイヤレステレビ」登場(iza!)…いや、よく考えてみたら「夢」でもなんでもないんじゃ…?
たしかに壁にひょい、と掛けたりしてどこでも地デジ放送を楽しめます。が…チューナーが別になっていてそこから受信、ということになると「受信用テレビ」が数台あれば同時に観ることができたりするんでしょうか…? しかもバッテリー内蔵ですか。まさか非接触式の充電方式じゃないよな、とは思っておったんですが。ということはバッテリーだけ外して充電しないといけないんでしょうか…?
なんだか病院とか学校とか、複数に見せなければならない時に重宝しそうだなあ、とか思ってしまいましたが。
コレを個人で持っても使い勝手がどうなんだろう、と。よほど広い家でもない限りテレビ持ってうろうろ、てのはないでしょうし。簡単に壁に掛けられる、というのは魅力ですけど一回掛けたらそれきりなんじゃ。しかもバッテリーの充電のために恐らくコンセントに刺しっぱなしなるんじゃ…?
用法を整えれば色々できそうなんですけど、フツーにテレビになるんかいな、とか思った次第でありました。
02:26 AM | 固定リンク