« こっちも分からん | トップページ | なんつーか、その… »
05/06/2011
他人事じゃない…?
中国政府がネット上の情報規制強化、新組織設立(Yahoo!:ロイター)。以前からそっち関係の規制の厳しい国だったのですが。これがさらに…ということになりそうであります。
が、どうもこれ他人事、と言うかよその国のことだから…と言ってもいられない状況になるかも知れない、という話があります…。
日本でもそういう「規制」を入れようか、ということになってきてます。
法整備、という具体的な話も出てきていますがなんだかまずは概念、と言うか人の考えから…という風になってるかと。子供がそういったサイトを見ないようにするフィルターとか。あるいは児童ポルノなどそういうのがあれば通報できるように、とか。著作権関係でもそういうのはあるんですが…いかんせん著作権というのはグレーゾーンが多すぎるのであまりはっきりした動きは出ていません。
対して児童ポルノとか名誉毀損とか。…あまり報道されたりはしていませんが、恐らくネット関係での裁判というのは相当数起こされているかと。人と人がいれば何かしらいざこざが起きるもんなんですが、そろそろネット上でも何かしら対策…いや、きっちりしたルール設定…とか、そういうのが必要な時期が来ているのは間違いないかと思われます。
しかし、一方では別にネット上と言っても完全匿名でもない、という捉え方をする人もいます。素顔はよく見えない仮面で会って話しているようなものだ、と。ある程度「これは自分ではないから何やってもいい」という風になったりしますが、実際のとこは結構筒抜けだったりするわけです。
それに人と人がいればいざこざもありますが、ルールも自然発生します。…まあ、それを馴れ合いだ、自治だ、とかそういう風にくさす人もいますが。それでも全くの無法地帯で全くの匿名でやりたい放題言いたい放題できる世界ではない、というわけであります。
日本では「表現の自由」というのが認められてますんで、最低限日本の法が適用できる(サーバーが日本にあるとか運営が日本にあるとか)んですが…中国の場合はそういうのが認められてません。そのため国家にとって不利益になる、とされた情報は規制しても違法にはなりません。
ですが…「ほんとのこと」を知りたい人たちにとってそれは耐え難いことであります。…しかし。日本でも全ての真実をネットから得ることができるのか、と言えば…それも難しいことであります。事実と事実でないものが混在しているのがネットであり、そして…世界でもあります。
まあ、結局のとこ規制してもまたどっかから情報を得てきて、それをまた規制して…と、そういうことになるのでは、と思われます。ただ、中国の場合は重罪となる可能性がありますけども、日本の場合そこまではいかない。
それでも意図的にネットワーク上の情報を遮断、てのはどこの国でもあり得そうだな…とか思ってしまうのですが。どういう意図があれ…今までネットに限らずそういうことはいっぱいあったんですから。
02:06 AM | 固定リンク