« 二つほど 5/29 | トップページ | 終わった方がいいのか? »
05/30/2011
そのぴらみっど
オリジナルの世界七不思議(一般的には:ギザの大ピラミッド・バビロンの空中庭園・エフェソスのアルテミス神殿・オリンピアのゼウス像・ハリカルナッソスのマウソロス霊廟・ロードス島の巨像・アレクサンドリアの大灯台)のうち唯一現存しているとされるギザの大ピラミッド。クフ王のピラミッドとも呼ばれていますが「秘密の小部屋」に謎の印があることが発見(CNN)されました。
「秘密の小部屋」とはピラミッド内にある文字通り「小部屋」なのですが、そこへ至るトンネルは到底人が通れるものではなく。そのため探査用のロボットを使って調査していたりします。
…なんでそんな「小部屋」があるのか、というのもあるのですが。
実は「ピラミッド=王の墓」という認識もすでに最近では「?」が付き始めている、という説もあります。一昔前にもそういう「何のために作ったのだろう?」という謎?になっていたのですが「王の墓」ということで論争に一段落してます。が…最近になってまた諸説が出始めたような観があります。
そもそもこのピラミッド、純粋に高さだけでも14世紀までは人工物の中で世界一だった、というほどデカいものであります。
その製作には大量の人員と時間が必要だったとされています。やはりちょっと前には「たくさんのドレイをこき使って建てられた」という話になってたんですが…どうもそういうのではなく。きちんと雇用して報酬を払っていた、というのが最近の研究で明らかになってきてます。ピラミッドの周辺には作業員たちの町や村のようなものもあって、雇用促進の効果もあったのでは…とかそういう説もあります。
しかし何分にも建てられたのがかなり昔、紀元前なわけで実情が分かってないのも現状なわけで。例えばピラミッドとスフィンクスの関係にしてもなんだかピラミッドを守っているように見えたりしますが、実はスフィンクスの方がはるかに古かった…という説があったり(ギザの三大ピラミッドとはほぼ同年代という説も有力)。あるいは今は砂漠みたいになってますが実はあの辺は当時は緑豊かな土地だった…とか色々諸説あったりします。
…まあ、歴史なんてそんなもんではありますが。
その分「遺構」として残ってるピラミッドは大変に重要な証拠となり得るわけです。
それでもまだまだ分からんことばかりなわけで。…全部解明できるのは…と言うよりそんなん無理なのかも知れません。でも知りたがるのは人間の本性なわけで…そういうとこはいくら年月が経っても変わらんもんなのかも知れません。
05:03 PM | 固定リンク