« 言っちまった | トップページ | 二つほど 5/29 »
05/28/2011
じーえいと
閉幕。やはり福島のこともあって原発や原子力発電に関する話が多かったようですが…日本の菅首相は一体何をしてきたのか、今後はどうなるのか…気になるところではありますが。
「思いつき」のエネルギー戦略にG8各国冷たい目(iza!)、なんて話もあるのであんまし期待はできません。
→Yahoo!海外トピックス:G7・G8
ぶっちゃけて言えば各国、今後原発をどうしたいか、というのが焦点の一つだったわけです。
フランスのように原子力技術を「輸出」までしている国もありますし、アメリカも原発を後押ししています。そういう国は当然「原発推進派」となるわけですが…自国民もフクシマのことを知っているでしょうからこれまでのように手放しでそれを容認、とはなりません。そこで「安全な原発」というのをアピールしていく、という戦略になってきてるようで。例えば今までよりもさらに多重のセーフティシステムを作るとか。そういったところから始まっていくと思われますが…。
なかなか難しいのでは、と。今回の日本の騒動や現状は知ろうと思えば外国からでも知ることはできます。いや、むしろ距離がある分、日本で感じる以上に原発に対してさらなる嫌悪感を募らせることになるかも知れません。
例えばドイツがいい例?であります。ドイツは今後「脱原発」を目指す、とのことで。…しかし同様に「脱原発」を1980年代に成し遂げてしまったイタリアがどうなってるか、と言うと。結局フランスなどから電力を買っていたりします。…国内に原発がなくなってもよその国の原発でできた電気を買うことになってる、という…やや皮肉な事態ではあります。
日本では菅首相が「自然エネルギーを20%~」とやってしまったのは昨日も書きましたが。
大きいのは「まだ原発の処理が終わってない」状態でG8、というところでしょうか。それで今後、と言われてもなあ…と。まずそこをなんとかしないと話が始まらないだろ、と思われてるのかなあ…ホントに大丈夫なのかなあ…。
ところで。イアリア首相と言えば我らがベルルスコーニ氏であります。相変わらず色々やらかしてくれてたのですが…今回のG8ではオバマ大統領に「うちの司法界は独裁体制だよ、やってらんねえ」とグチってた(iza!)、という…さすがと言うか何と言うか。やはり、と言うべきでしょうか、こういうとこ。
02:04 AM | 固定リンク