« そんなことやってる場合じゃない | トップページ | しかし笛は吹く »

04/01/2011

きしみ

あちこちに「きしみ」が生じてきております。今はそうでもない場所でも時間が経てば「きしみ」が増えてくるものなのかも知れません…。
「増産もう無理」水メーカーの悲鳴(Yahoo!:毎日)。…まだ水道の復旧していない被災地もありますから支援のために水を送る必要があります。そして品薄感→買い占めによる直接大きな被害を受けていない、都心などでの水不足。そして…原発事故から、と思われる放射性物質の水道水への混入。現在では平常値に戻っている、と言われても不安は募るばかりであります。そのため…皆が水を買う。
そうなると当然ですが水がさらに品薄になり、皆の「水欲しい」感がどんどん増えていきます。

しかし…↑記事にもあるように水を生産する側も大変なことになってます。
…個人的な考えなんですが…もしかしたら今、東京で井戸水使ってるとこなんかすごいことになっているんじゃ…とか。いや、今は飲用ではない井戸とかそういうのは結構あるとかそんな話を聞いたことがあるもので。それでもいいから飲ませろ、とかそういう人たちが出てきてるんじゃ…と。
東京ではない、他の地方へ行くとまだまだ井戸水が現役だったりする場所もたくさんあります。昔ながらのぎいこ、ぎいこ、と汲み上げるのもあるようですが、ほとんどは電動ポンプで汲み上げてます。だから停電になると水が出ない、ということもあるのですが。

それでも。これはまだ小さな「きしみ」と言えるかも知れません。↑記事にはボトルやキャップの不足も記されてあります。他の飲料はどうなんだろう…? 例えばカンとかビンとか。
これから需要の伸びる飲料系も、どうにも不安があります。現在は在庫があるからなんとか、でもそれが尽きたら…。

そしてこれは当然飲み物だけのことではなく。意外なところに「きしみ」が表れてくる可能性は捨てきれないのです…。

02:03 AM | 固定リンク

コメント