« 「難しい話は分からない」 | トップページ | まだ揺れている »
03/26/2011
ていでん
現在も続いている東京電力の「計画停電」ですが、今日から現行の1~5をさらに五つ分けて細かい地域に対応させる…ということになりました。
→計画停電情報(東京電力)
ただし…今日の3/26と明日の3/27は全グループで実施しない、ということになってますので明後日3/28から新しい区分けでの停電ということになります。
なんだか最近慣れてきたような気もするのですが…。
まあ、自分の場合は停電中はPCも何も使えんのですが、夜だと自宅にいることがほとんどなので寝ていることになります。昼だと…それでも自宅にいる時は寝てしまっています。何もすることがないわけですし。困ると言えば停電するとテレビのDVD録画機の時刻も録画予約も全部吹っ飛ぶのでいちいち入力しなおさないといけない…くらいだったりします。…他にはガスコンロは使えるのですが風呂は使えない(点火に電気を使うため)とか。今の時期なら冷蔵庫も大丈夫そうですし。
しかし場所や場合によっては「こんなもんだろ」では済まないこともあるわけで。そういうケースへの配慮をどうするか、というのは今後の課題だと思われます。グループを細分化して不公平感をなくしてきめ細やかな対応ができるようになった…とは言っても十分とは思えません。
東京都の特定の区だけ除外してる問題とか。夏の計画停電時には実施する、としていますが短時間でもいいからやった方がいいんではないか、という声もあります。一番の「不公平感」はこれかも知れません。
そして…最近では電力の「供給力」が少しずつアップしてきているので夜の18:20~22:00に当たらなければほとんど回避されるようになってきてます。今週末もそうですが土日や祝日は事業所や工場が休みになるので電気需要が減って停電しなくても済む、という状況になってきてます。
恐らく来月以降はそんな感じであまり停電しなくてもいいような状態になるのでは、と思われますが…。
問題はそう簡単に発電所が復旧しないことです。何せ福島原発のような原子力発電所が止まっているのですから。技術的な復旧も相当に難しく、そして完全に発電できるようになった、としても。世論が存続を許すでしょうか…? そうなったら代わりに発電する施設を作らないといけません。が、実は原子力発電というのは非常に強力な発電ができます。その「穴」を埋めるのはなかなか難しい…もう原子力発電所を新たに作る、というのも無理な流れになってきてます。
そういう問題が山積みになってきてるのですが、どう…なるんでしょうね…? 季節的に大幅に電気需要が上がるとされる夏がもうすぐ来てしまうのです…。
02:12 AM | 固定リンク