« 書いて発表するのはいいけれど | トップページ | 与党じゃないの? »

03/09/2011

二つほど 3/9

雑多に二つほど。

一つ目。中国の企業家「フカヒレの取り引きを中止すれば、中国がサメの生態保護や環境問題に取り組んでいることを示すことができる」(iza!) まあ、何と言いますか…もし本当にサメ保護したいのなら中国でフカヒレ料理を作ることを禁止する、とかそういうのが効果が大きいような気もしますが。そしたら他の国でもフカヒレ料理を作ることがなくなり…サメは保護…できますかね、それくらいで。
これはフランスのフォアグラでも似たようなことが時々言われています。フォアグラとは「脂肪肝」のことであり、作るためにはカモの運動量を極端に減らしてエサを大量に食べさせます(別のもっとカモに負担の少ない方法もあるそうですが)。…これが残酷だ、ということで禁止する動きがあちこちで。
…まあ、個人的にはフカヒレなんぞ食ったこともないですし、今後も食えるようにも思われないのでどっちでもいい、というのが本音なんですが…。
しかし世界でトップのフカヒレ生産地は宮城県の気仙沼市ですし。しかも環境保護の名を借りて自分の主義主張を押し付けまくる人たちがクジラの次に狙うのはマグロかフカヒレにしているようですし。…変な意味での旗印に使われるようならなんだか用心したいなあ、とか思ってしまうのですが…。

二つ目。NHK「テレビでスペイン語」の新ナビゲーター・今井翼が会見(Yahoo!:デイリースポーツ)。実は何年か前から「テレビでスペイン語」をずっと見てたりします。別にスペインや南米に旅行したい、とかドンキホーテを原書で読みたいとかそういうのではなく…ただ、なんとなく興味があって見ています。だから駅前留学でみっちり、とかそういうのまではいかずにテキスト買ってテレビで観るだけ、というのを毎週だらだら?と。
基本は半年で終わるようになってます。一回目は挨拶の「¡Hola!」から始まって最後にまとめ、とかそんな感じで。コンセプトみたいのもきちんとあって、今やってるのは飛行機でスペインへ行ってる最中なんで予備知識を…と、そういうノリになってます。
ただ…番組が再放送のこともよくあったりします。あるいは4月から8月末までやったのを9月からまた開始するとか。これは他の語学番組を同じようなものらしいですし、やっぱり予算とかあるんで仕方ないかなあ、と。むしろ繰り返してくれるのでいい復習になったりもしますが。
今回ナビゲーターが変わる、ということは新しい番組が始まるんだろうなあ…と。ちょっと楽しみなんですが最近はスペイン物?ばかりで南米物?が少ないのが、ちょっと。あっちの方のもやってみたかったりするんですが…。

09:43 PM | 固定リンク

コメント