« 二つほど 1/8 | トップページ | 買いそうにないんですがね »
01/09/2011
どうなんでしょ
原付の「ナンバー廃止」賛否両論(Yahoo!:産経)。「原付」とは「原動機付き自転車」のことで、排気量125cc以下の二輪…という言い方もできます。昔は50ccだけだったような気がするんですが。さらに昔になるとヘルメットの着用も義務付けられてなかったような。値段も中古ならそれほど高くはありませんし、二輪車にもある車検もありません。実際、慣れてしまえば自転車よりも便利…という人もいるかも知れません。
ただ、免許は必要ですし道交法をきちんと守らないと罰則もあります。何より自転車よりも人を害しやすい、あるいは自分も害されやすい乗り物だ、ということは肝に銘じて頂きたいところではあります。
そんな原付ですが…年に一度税金を払う必要があります。しかしその金額は↑記事にもあるように2000円未満。実際額的に「いいや」とかそういう風に思ってしまって未払いを続けてる…なんてケースもありそうであります。あるいはすでに廃車になっているのに自動引き落としで気づいていない、とか(そういう場合は徴収する側も注意しようがありませんが)。
クルマやオートバイは基本国土交通省に届け出て、そして税金を納めることになってます。が、原付の場合は各市町村などの自治体が徴収してます。そのためナンバープレートの自治体名がちと違っているわけです。つまりそこへ税金納めてますよ…と。
が…この徴収業務が実は収支の面でマイナス、つまり徴収しても税収とはならずに赤字になってしまう、という…。
全部の自治体がそうと言うわけではなく、3分の1はそういう状況なんだそうで。…じゃあ、止めようか、という話になってきたんですがそうなると原付の税金がなくなることになり…ナンバープレートも必要なくなります。防犯登録的な意味合いもあったので、自転車の「防犯登録」にしよう、となると今度は一気に帰ってくる確率が低くなります。
さらに原付はその手ごろさからひったくりによく使われたりもします。…そういう面で大丈夫なのだろうか、と。
…どうなんでしょ。実際ナンバープレートが廃止されるとつまりは税金も廃止、ということで。そうなるとたしかに所有者の負担は減りますが…額が額ですし。自治体の方としても赤字はなるべく減らしたいところでしょうけど…わずかでも黒字かトントンになってる自治体もある、ってことですからもし廃止になるとそっちが困る、ってことにもなりそうですし。
他の「何か」に移管できないかなあ、と思うのですが。業務だけでも。個人的にはナンバープレートは一種の「縛り」になってると思います。ただの自転車じゃないんだ、と。もしなくなってしまうと歯止めがきかない人たちが増えてしまいそうで…犯罪、というだけではなくてフツーに乗る人たちでもなんだかそういうところが心配だったりします。
今年度の政府税制調査会への改正要望には盛り込まれなかったということで、本決まりではないようですが。…なんかいい方法はないものか、とか思ってしまいます。
02:05 AM | 固定リンク