« 選挙はいいんですが | トップページ | しんぷるいず…? »
09/02/2010
113年間で一番暑い夏
1898年から、ですから…観測史上とかそういうレベルになるんだそうで。
気象庁が今夏(6月~8月)が「最も暑い夏」だったと発表(Yahoo!:読売)。え、まだ夏なんか終わってないじゃねえか…と思うかも知れませんが、気象関係では春(3月~5月)・夏(6月~8月)・秋(9月~11月)・冬(12月~2月)というように便宜上分けているんだそうで。もちろん東西に長い日本列島ですから「春」でも寒いところもありますし、「冬」でもあったかいところもあるわけです。まあ、一応の分類、ということなんだそうですが。
昨日から9月ということで一応の「秋」入りということになります。そのため「今夏」は「暑かった」という過去形なわけなんだそうであります。
暑い理由の一つに「ヒートアイランド現象」が上げられてます。
これは簡単に言えばエアコンやクルマといったいわゆる「文明の利器」が出した熱がこもる現象になります。さらにコンクリートやアスファルトで固められてしまうとなかなか熱が逃げません。そのためいわゆる都市部の気温は他よりやや高くなるのはここ最近当たり前らしいんですが。
↑記事によればあんまり「ヒートアイランド現象」の影響を受けそうにない地域でも「113年で最高値」だった、とのことで。つまり都市部ではそれ以上暑くなってる、ということになります…。
こう変わってきてしまうとエアコンやクーラーが当たり前になってくると思うのですが。「昔はそんなのなくても生活できたんだから、いらん」てな人もいますが…↑実際に気温が上がってる上に昔の家屋なら風通しもよかったりするんですが、近代的な家は基本密閉空間なんで気温も湿気も全部こもることになります。
もちろん一軒屋ならまたちょっと違ってきますが…マンションとかアパートの一室なんてのは風通しなんて考えてない場合が多いもんですから、場合によっては熱中症に一直線であります。…状況をよく見てほしいなあ、とそんな風に思うんですが…しかしエアコンの乾燥した風はどうも苦手だ、という人もいますんで、その辺からするとちょっとややこしい?問題ではあります。
…関東地方は一昨日くらいからテレビの天気予報が「これから一週間くらいは暑いでしょう」を繰り返しているよーな気がします。このまま今週は「これから一週間は…」と延々暑さが引き伸ばされているような、そんな気持ちにもなってきます。
やっぱり9月もずっと暑いんでしょうかね…↑のよーなこと書いてる自分ですが、元々暑さに弱い方で…さすがに体調がなんとなーくヤバそうな気がしてきたりして…。
04:58 AM | 固定リンク